最近のトピック

アルバム

4年生のスケート教室

 4年生を対象としたスケート教室が行われました。市所有のバスで宇都宮市スケートセンターに到着すると、スケート靴に履き替えて氷の上に立ちました。初めての児童もいるため、スタッフによる滑り方講座も開かれました。時には転ぶこともありましたが、冷たい氷の感触を味わいながら、子供たちはスケートを楽しんでいました。

   
                 < スケートを楽しむ4年生 >

第4回地域協議会

 本年度最後の地域協議会が開催されました。今回の主な議題は、本校の学校評価に関わる意見交換と、各部の本年度の活動報告でした。委員の皆様からは、学力向上や不登校対策などについて質問があがりました。また、下校後に地域で過ごしている子供たちの様子についての報告がありました。来年度に向けて、地域協議会の取組を充実していくことを確認することができました。

   
      < 挨拶をする阿久津会長 >            < 地域協議会の様子 >

学級対抗長縄大会

 運動委員会が主催する「学級対抗長縄大会」が開かれました。制限時間の2分間で、学級全員が何回跳ぶことができるかを競いました。2度行い、成績が良い方を記録とします。休み時間や体育の授業中に、少しづつ練習してきた成果が試されました。ようやく冬らしくなった寒気を吹き飛ばすような熱い気持ちで、子供たちは取り組んでいました。

   
     < 進行する運動委員会の児童 >          < 長縄跳びを行っている様子 >

豆つかみ大会

 本校の給食週間に合わせて「豆つかみ大会」を開催しました。給食委員会の児童が昼休みに各クラスを回りながら、制限時間内に大豆を箸でつまみ、隣の容器に何個移すことができるかを競い合いました。さすがに高学年の児童が上手でしたが、1年生も真剣な眼差しで取り組んでいました。

   
                < 豆つかみに取り組む子供たち >

幼小連携の活動です

 幼稚園や保育園と小学校が連携する取組の一環として、太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生が歓迎会を開き、その後には小学校の校舎内を案内しました。お兄さんお姉さんとして、幼稚園児の手を取って廊下を歩く1年生の姿は、とても頼もしく映りました。1年間の子供たちの成長を感じられる活動となりました。

   
    < 給食室の調理の様子を見学 >          < 図書室を案内する1年生 >