最近のトピック

アルバム

ピカピカ週間・ワックスがけ

夏休みを前に,教室や廊下,昇降口など隅々まできれいにしようと一生懸命そうじをしています。今日は,教室内の机やいす,配膳台や教卓などを廊下に運び出し,床をしっかり水拭きしてから,ワックスがけをしました。協力して机を運んだり,きれいになった教室を汚さないよう,机やいすの脚のゴミも取り除くなど,進んで働く姿が見られました。

   
 

除草作業

梅雨の晴れ間に,除草作業を行いました。教材園や校庭の周りなど,学年ごとに分担した場所に生えている雑草を手作業で抜き取りました。4年生と5年生は,校外にあるサツマイモ畑での作業です。土に触れる機会がほとんどない子供にとっては貴重な体験です。作業しながらカエルや昆虫を発見したり,抜き取った根の長さに驚いたりと,勤労奉仕にとどまらない学びもありました。
  

  

水泳学習

今年も水泳の授業が始まりました。着替えやプール内での私語を控え,「密」を避けるなど,新型コロナウイルス感染予防にも気を付けながらの授業です。

はじめは恐る恐る水に入っていた児童も,慣れてくると嬉しそうに走ったり泳いだりしていました。
水しぶきをあげながら,楽しそうに,でも真剣に取り組んでいます。

  
  

2年生「バスの乗り方教室」

2年生を対象とした「バスの乗り方教室」を実施しました。玄関前に「清原東小学校」と書かれた仮の停留所が置かれ,本物の路線バスを使用しての学習です。時刻表の見方,バスの乗り方や車内でのマナー,バスを降りる時の注意点などを教えてもらい,公共交通機関のはたらきについて学習しました。運転手さんの仕事やバスの装備について質問したり,家の人と乗ってみたいと話したりする子もいて,興味をもって学習し,貴重な体験をすることができました。

   
  

 宇都宮市交通政策課,国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,JRバス関東の皆様のご協力で実施しました。

「学習指導員」が配置されました

 新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子供たちの生活支援など,学校生活全般に渡って支援いただく「学習指導員」が配置になりました。着任したのは,平成30年度まで本校に勤務し,今年度も朝の読み聞かせボランティアをしてくださっている菊地耕志先生です。7月から10月中旬まで,週3回程度(火・木・金曜日),主に算数の学習をみていただきます。
  
学級の中で個別に支援をしたり,別室で少人数に分けて授業を行ったりしています。 
丁寧に教えてもらい,子供たちは嬉しそうに学習に取り組んでいます。