文字
背景
行間
アルバム
あいさつ強化週間①
8月31日~9月11日はあいさつ強調週間です。
毎日,児童会の代表委員が西門付近に立ち,元気なあいさつをして,登校してくる子どもたちを出迎えています。相手の顔を見て,笑顔でさわやかに声をかけ,登校してくる子供たちも元気に「おはようございます」とあいさつを返しています。
自分たちでより良い学校にしていこうという思いで,今週は代表委員が先頭に立って活動しています。朝の立哨に加えて,「あいさつ新聞」や「ポスター」を作成して,挨拶の意味や大切さ,気持ちの良い挨拶の仕方などを分かりやすくまとめて校内に掲示したり,給食の時間に放送で呼びかけたりしもしています。
話合い(5年生)
5年生の「話す・聞く」の学習は,「問題を解決するために話し合おう」です。
みんなで解決したいことを議題に選び,問題の原因を考え,解決方法を考えるという手順で話合いを進めます。付箋に自分の考えを書いて意見を出し合い,似ているものをまとめたり,原因と解決策を線でつないだりして整理していきます。
この日は「給食の残し物を減らすにはどうすればよいか」という議題で話し合いました。国語で学習したことが,これから学級や学校全体の問題解決につながる話合いに生かされることを期待しています。
話合い(3・4年生)
3年生と4年生の国語では,「話し合う」学習をしています。話合いの目的や進め方を確認し,司会などの役割を決めて,話題からそれないように話し合うというものです。
4年生は,クラス全体での話合いです。グループで提案することを話し合い,その後,出された提案の中から,クラス全体で話し合ってどれにするかを決めていきます。「来年入学してくる子たちに学校のことを紹介しよう」というテーマで話し合い,紹介したい行事では「運動会」「遠足」「清東祭」などの意見が出されていました。
話す・聞く(1・2年生)
1年生と2年生が,国語の授業で「話す・聞く」学習をしています。
1年生は,夏休みの思い出について「したこと・くわしい様子・思ったこと」の順に話す学習です。「話すとき」「聞くとき」の約束を確認した後,みんなの前で,絵を見せながら発表です。ちょっと緊張した様子でしたが,友達からの質問にもしっかり答えていました。
2年生は,丸や三角,四角などをつかった絵の描き方を言葉だけで伝える学習です。どうすればうまく伝わるのか,かいてもらうものや内容(形・大きさ・位置・向きなど),説明の順序などもよく考えて話す必要があります。難しい課題ですが,二人組になって説明を聞き合ったり,正しく伝わったかを確かたりするなど,楽しそうに取り組んでいました。
創立記念日
本日,8月20日は、本校の創立記念日です。明治25年に「芳賀郡立上籠谷尋常小学校氷室分教場」として創立されてから,今年で128年になります。昭和29年に「宇都宮市立清原東小学校」になり,その後,校歌や校章ができました。時代によって校舎や学校の様子は随分と変わりましたが,地域の学校として大切にされてきた歴史ある本校で学び,成長していく子供たちを,これからも見守り,支えていただきますよう,よろしくお願いいたします。