文字
背景
行間
アルバム
PTA奉仕作業
今年のPTA奉仕作業は,コロナウイルス感染拡大防止のため,PTA執行部と総務部の皆さんと教職員だけで,サツマイモ畑と校舎東側にある池周辺の除草を行いました。約1時間の作業で随分きれいになりました。早朝からご協力いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
栃木県警職員の方を講師に招いて,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
はじめにDVDを見て,薬物が身体や精神に及ぼす害やしくみ学び,次に,誘いを断るためのロールプレイを行い,犯罪に巻き込まれないために注意すること等を教えていただきました。
「薬物は一度でも使うと止められない」「壊れた脳はもとにもどらない」「薬物を持っているだけでも犯罪になる」「自分だけでなく家族を壊すことにもなる」など,子供たちは薬物の恐ろしさを知ったほか,規則正しい生活やルールを守ることが,自分を守ることにつながるということも学ぶことができました。
あいさつ強化週間①
8月31日~9月11日はあいさつ強調週間です。
毎日,児童会の代表委員が西門付近に立ち,元気なあいさつをして,登校してくる子どもたちを出迎えています。相手の顔を見て,笑顔でさわやかに声をかけ,登校してくる子供たちも元気に「おはようございます」とあいさつを返しています。
自分たちでより良い学校にしていこうという思いで,今週は代表委員が先頭に立って活動しています。朝の立哨に加えて,「あいさつ新聞」や「ポスター」を作成して,挨拶の意味や大切さ,気持ちの良い挨拶の仕方などを分かりやすくまとめて校内に掲示したり,給食の時間に放送で呼びかけたりしもしています。
話合い(5年生)
5年生の「話す・聞く」の学習は,「問題を解決するために話し合おう」です。
みんなで解決したいことを議題に選び,問題の原因を考え,解決方法を考えるという手順で話合いを進めます。付箋に自分の考えを書いて意見を出し合い,似ているものをまとめたり,原因と解決策を線でつないだりして整理していきます。
この日は「給食の残し物を減らすにはどうすればよいか」という議題で話し合いました。国語で学習したことが,これから学級や学校全体の問題解決につながる話合いに生かされることを期待しています。
話合い(3・4年生)
3年生と4年生の国語では,「話し合う」学習をしています。話合いの目的や進め方を確認し,司会などの役割を決めて,話題からそれないように話し合うというものです。
4年生は,クラス全体での話合いです。グループで提案することを話し合い,その後,出された提案の中から,クラス全体で話し合ってどれにするかを決めていきます。「来年入学してくる子たちに学校のことを紹介しよう」というテーマで話し合い,紹介したい行事では「運動会」「遠足」「清東祭」などの意見が出されていました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)