文字
背景
行間
アルバム
1年生 校外学習
1年生が初めての校外学習で「宇都宮動物公園」に行きました。
動物園では,感染予防のため,直接,動物に触れることはできませんでしたが,キリンに餌をやったり,すぐ近くで本物のライオンやホワイトタイガーを見たりして,子供たちは大喜び。動物とのふれあいの後は,ジェットコースターなどの乗り物やアスレチックを元気いっぱいに楽しみ,おいしいお弁当を食べて,大満足の一日でした。
3年生 校外学習
3年生が校外学習で「栃木県庁」と「とびやま歴史体験館」に行きました。
午前中は,バスの車窓から宇都宮市内の様子を見たり,県庁の中を見学させてもらったりして,お昼は,15階の展望室で街を眺めながらお弁当を食べました。
午後は,飛山城址公園にある土塁を登ったり,公園内を散策したりしました。
晴天のもと,友達と交流しながら楽しく活動してきました。
あいさつ強化週間②
今週は,児童会の代表委員だけでなく,各学級の「あいさつ名人」がそれぞれの門の前に立って,あいさつ運動を盛り上げています。はじめは遠慮がちだった子も,明るく元気な声で挨拶ができるようになってきました。先週の反省を踏まえて,運営委員が「相手の目を見て,気持ちを込めてあいさつできるようにしましょう。」と放送で呼びかけています。
PTA奉仕作業
今年のPTA奉仕作業は,コロナウイルス感染拡大防止のため,PTA執行部と総務部の皆さんと教職員だけで,サツマイモ畑と校舎東側にある池周辺の除草を行いました。約1時間の作業で随分きれいになりました。早朝からご協力いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
栃木県警職員の方を講師に招いて,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
はじめにDVDを見て,薬物が身体や精神に及ぼす害やしくみ学び,次に,誘いを断るためのロールプレイを行い,犯罪に巻き込まれないために注意すること等を教えていただきました。
「薬物は一度でも使うと止められない」「壊れた脳はもとにもどらない」「薬物を持っているだけでも犯罪になる」「自分だけでなく家族を壊すことにもなる」など,子供たちは薬物の恐ろしさを知ったほか,規則正しい生活やルールを守ることが,自分を守ることにつながるということも学ぶことができました。