文字
背景
行間
アルバム
6年生 家庭科
6年生の家庭科でトートバッグを作っています。手順を確かめながら,ミシンンを使って一生懸命に作業を進めています。教えたり譲り合ったり,協力して取り組む姿も見られました。最後まで丁寧に仕上げようと頑張っています。自分で作る世界で一つだけのトートバッグです。出来上がりが楽しみです。
スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモの職員の方に学校に来ていただき,正しい使い方や注意することなどを教えてもらいました。
●フィルタリングを設定する(18歳未満は法律で決められている)
●ネットにアップした情報は完全には消せない。住所や名前,自分や友達の写真は載せない。
●悪口の書き込みは絶対ダメ。文字だけのやり取りが原因でトラブルなることもある。
●使う時間やルールを決めて,必ず守る。
子供たちは,道徳の授業や学級活動でも情報モラルについて学びますが,ご家庭でも,インターネットやスマートフォンを使うときの約束を確認し,守れているか気を付けていただくようお願いします。
1年生 校外学習
1年生が初めての校外学習で「宇都宮動物公園」に行きました。
動物園では,感染予防のため,直接,動物に触れることはできませんでしたが,キリンに餌をやったり,すぐ近くで本物のライオンやホワイトタイガーを見たりして,子供たちは大喜び。動物とのふれあいの後は,ジェットコースターなどの乗り物やアスレチックを元気いっぱいに楽しみ,おいしいお弁当を食べて,大満足の一日でした。
3年生 校外学習
3年生が校外学習で「栃木県庁」と「とびやま歴史体験館」に行きました。
午前中は,バスの車窓から宇都宮市内の様子を見たり,県庁の中を見学させてもらったりして,お昼は,15階の展望室で街を眺めながらお弁当を食べました。
午後は,飛山城址公園にある土塁を登ったり,公園内を散策したりしました。
晴天のもと,友達と交流しながら楽しく活動してきました。
あいさつ強化週間②
今週は,児童会の代表委員だけでなく,各学級の「あいさつ名人」がそれぞれの門の前に立って,あいさつ運動を盛り上げています。はじめは遠慮がちだった子も,明るく元気な声で挨拶ができるようになってきました。先週の反省を踏まえて,運営委員が「相手の目を見て,気持ちを込めてあいさつできるようにしましょう。」と放送で呼びかけています。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)