文字
背景
行間
アルバム
ふれあい発見ラリー その3
◎東消防署清原分署様
お話を聞いた後,消防車の中をみせていただきました。
すごい種類の装備が入っています。「こんなに入っていてすごい!」
酸素ボンベを背負わせていただきました。「重いよ!」
ストレッチャー体験もできました。貴重な体験でしたね。
ありがとうございました。
◎菊地りんご園様
りんご栽培を始めたきっかけや,りんごの育て方などについて,詳しくお話しいただきました。
「りんごの1年」の説明で,いろいろな資料を見せていただきました。
みんな,熱心に学んでいました。
ありがとうございました。
◎宇都宮市景観みどり課様
「うつのみや百景」みんな知っているかな?
「宇都宮には,素敵な場所がたくさんあるんだね!」
お話を聞いて,みんなたくさんメモしていました。
「この写真の場所は,どこにあるかな?」地図で探しました。
ありがとうございました。
2年生校外学習(りんご狩り)
10月6日、2年生が生活科の学習で「菊地りんご園」に行きました。りんごを育てる工夫や苦労について説明を聞いて,「シナノスイート」という品種を採らせていただきました。自分で実を選んで,枝を傷めないよう気を付けながら採りました。天候にも恵まれ,実りの秋を満喫してきました。
ふれあい発見ラリー その2
◎SUBARU航空宇宙カンパニー様
会社と教室をオンラインでつなぎ,授業を行いました。
学校の担当者が,実験をサポートしました。
実験器具を使って,さまざまな材質の違いを比べました。
学んだことを生かして,紙飛行機づくりを行いました。
ありがとうございました。
◎デュポン様
会社について教えていただきました。
会社で作っている製品について学びました。
テレビでよく見かける,こういったものもデュポン製です。
ありがとうございました。
◎ヤクルト販売株式会社様
みんなが知っているヤクルトについて学びました。
胃の模型を使って,分かりやすく説明してくださいました。
実際の腸の長さは?
熱心に質問ができました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
来週も随時更新する予定です。
ふれあい発見ラリー その1
9月29日(水)ふれあい発見ラリーを実施しました。
地域の自然・人材・産業・文化などにふれる活動を通して,地域への理解を深めるとともに,自らの将来に目を向けることをねらいとしています。
今年度も感染症対策を徹底しながら行いました。
◎清原水再生センター様
お米のとぎ汁,泥水,サイダーの中で,どれが一番きれいなのか実験しました。
結果は,何と!!
水の入ったペットボトルの中に,トイレットペーパーとティッシュをそれぞれ入れました。結果は,何と!!
ありがとうございました。
◎太陽幼稚園様
幼稚園で使っている大型絵本を見せていただきました。
幼稚園時代の気持ちにもどって,みんなで折り紙をしました。
ありがとうございました。
◎宇都宮市教育委員会文化課様
縄文式土器の説明を聞きました。
「土器パズル」うまく組み合わせることができるかな?
清原の歴史について,説明を聞きました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
明日以降も更新する予定です。
不審者対応避難訓練
9月15日(水)3校時に,不審者対応避難訓練を行いました。
警察署スクールサポーター星野様にお越しいただき,ご指導いただきました。
【訓練】まず,3年生教室の廊下に不審者役が侵入し,教職員が対応しました。
【訓練】児童は教室ドアに鍵をかけ,バリケードをつくりました。
星野様から,不審者に遭遇した時の対応を教えていただきました。
講話の様子は,各教室にテレビ放送をしました。
【訓練】児童が不審者対応のビデオを視聴している間,教職員が星野様からさすまた指導をしていただきました。
今日の成果と課題をもとに,危機管理マニュアルを更新していきます。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)