文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
タブレットの設定(3,4年生)
今日は,3年生と4年生がタブレットのパスワード等の設定を行いました。
ローマ字は3年生で習うため,まだそれほど親しみがないだけにアカウントやパスワードを入力するのは,なかなか大変です。
ICT支援員の柳先生に教わりながら,一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。


印象的だったのは,みんなとっても楽しそうなことです。この後,6月初めには家庭への持ち帰りを実施したいと思います。
ローマ字は3年生で習うため,まだそれほど親しみがないだけにアカウントやパスワードを入力するのは,なかなか大変です。
ICT支援員の柳先生に教わりながら,一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。
印象的だったのは,みんなとっても楽しそうなことです。この後,6月初めには家庭への持ち帰りを実施したいと思います。
避難訓練
今日は避難訓練を実施しました。
新しい教室になって初めての訓練ということで,避難の仕方を教わったり,避難の際の注意などを確認したりしました。


今日の訓練では,避難の指示が出てから3分40秒ということで,初めてにもかかわらず素早く避難することができました。

実は,避難訓練の30分くらい前に,本当の地震があり,校舎が大きく揺れてびっくり。災害はいつ起こるかわからないことを実感しました。
新しい教室になって初めての訓練ということで,避難の仕方を教わったり,避難の際の注意などを確認したりしました。
今日の訓練では,避難の指示が出てから3分40秒ということで,初めてにもかかわらず素早く避難することができました。
実は,避難訓練の30分くらい前に,本当の地震があり,校舎が大きく揺れてびっくり。災害はいつ起こるかわからないことを実感しました。
ジャムボード⁉(タブレット)
今回の1人1台端末のタブレットは「クロムブック」です。その中のアプリに「ジャムボード」というのがあり,グループで画面上の付箋を使いながら,相談ができます。
付箋を書いて貼ったり,友達の付箋を意見ごとに移動してまとまりを作ったり,大事な意見の書かれた付箋を大きくしたり…。付箋というツールを使いながら話し合うので,言葉だけよりも話し合いがしやすいようです。
5年1組では,学級目標について「ジャムボード」を使って,グループごとに話し合いました。


高学年は実際の授業でも活用を始めています。
付箋を書いて貼ったり,友達の付箋を意見ごとに移動してまとまりを作ったり,大事な意見の書かれた付箋を大きくしたり…。付箋というツールを使いながら話し合うので,言葉だけよりも話し合いがしやすいようです。
5年1組では,学級目標について「ジャムボード」を使って,グループごとに話し合いました。
高学年は実際の授業でも活用を始めています。
耳鼻科検診
今日は,定期検診の一つである耳鼻科検診を全学年で行いました。

耳と鼻の様子を学校医の蒲先生に一人一人ていねいに診ていただきました。
耳と鼻の様子を学校医の蒲先生に一人一人ていねいに診ていただきました。
安全ボランティアの皆さんとの顔合わせ
本校では,登下校に際してたくさんの地域のボランティアの方々に安全の立証指導をしていただいています。
今日は,集団下校の際に顔合わせを行いました。


毎日,安全に登下校できるのは安全ボランティアの皆さんのおかげです。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。
今日は,集団下校の際に顔合わせを行いました。
毎日,安全に登下校できるのは安全ボランティアの皆さんのおかげです。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。
春の宮っ子ランチ
宇都宮の特産品や文化を知ることのできる「宮っ子ランチ」。
季節ごとに4回ありますが,今日は春野菜「自然のめぐみキラキラ献立」でした。

メニューは,麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうの胡麻和え,春野菜味噌汁,ミルクプリン(イチゴソース)。


春を満喫するメニューで,彩りもあざやか。おいしくいただきました!
季節ごとに4回ありますが,今日は春野菜「自然のめぐみキラキラ献立」でした。
メニューは,麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうの胡麻和え,春野菜味噌汁,ミルクプリン(イチゴソース)。
春を満喫するメニューで,彩りもあざやか。おいしくいただきました!
朝の読み聞かせ(図書ボランティア)
昨年度は,感染症対策により,一時行っていなかった読み聞かせを5月から再開し,今日は図書ボランティアの皆さんに読み聞かせを行っていただきました。


読み聞かせは,本への親しみを感じる入り口になるとともに,豊かな心を育むのにとてもよい効果があると言われています。
楽しみにしている子も多く,今日もどのクラスも熱心に聞き入っていました。
読み聞かせは,本への親しみを感じる入り口になるとともに,豊かな心を育むのにとてもよい効果があると言われています。
楽しみにしている子も多く,今日もどのクラスも熱心に聞き入っていました。
学校紹介&一緒に遊ぼう(1・2年生)
今日は,1・2年生が合同で生活科を行いました。
始めの全体会では,2年生の代表が司会をしながら,1年生をお迎えし,今日の流れの説明や注意を上手に伝えてくれました。


そのあとは,2年生の選んだ学校のおすすめの場所に案内したり,一緒に読み聞かせやブランコをしたりするなど,グループで交流を行いました。


始めはお迎えする2年生もドキドキ,招待された1年生もドキドキでしたが,次第に打ち溶け,いたるところで笑顔があふれ,楽しい時間を過ごしました。
そして,1年生のために一生懸命準備した2年生が,とても頼もしく感じた時間でもありました。
始めの全体会では,2年生の代表が司会をしながら,1年生をお迎えし,今日の流れの説明や注意を上手に伝えてくれました。
そのあとは,2年生の選んだ学校のおすすめの場所に案内したり,一緒に読み聞かせやブランコをしたりするなど,グループで交流を行いました。
始めはお迎えする2年生もドキドキ,招待された1年生もドキドキでしたが,次第に打ち溶け,いたるところで笑顔があふれ,楽しい時間を過ごしました。
そして,1年生のために一生懸命準備した2年生が,とても頼もしく感じた時間でもありました。
タブレットの準備(中学年)
今日は,3・4年生においてタブレットの配付を行いました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで,配られたタブレットに慎重に,丁寧に自分の名前シールを貼りました。起動して画面がつくと,あちこちから歓声が上がっていました。

来週には,実際にアカウントとパスワードの入力を行う予定です。
子どもたちはとても楽しみにしていたようで,配られたタブレットに慎重に,丁寧に自分の名前シールを貼りました。起動して画面がつくと,あちこちから歓声が上がっていました。
来週には,実際にアカウントとパスワードの入力を行う予定です。
教育実習 ~第1弾~
今日から,教育実習生として本校の卒業生である大竹さんが着任しました。
子どもたちは教育実習の先生が大好きです。給食時の時間に紹介しましたが,早速それを受けて,昼休みには1年生に囲まれていました。

これから4週間,主に5年1組を中心に実習を行いますが,実習生にとっても子どもたちにとっても有意義な時間になるように支援していきたいと思います。

お迎えの言葉を6年生が,とっても上手に伝えてくれました。
子どもたちは教育実習の先生が大好きです。給食時の時間に紹介しましたが,早速それを受けて,昼休みには1年生に囲まれていました。
これから4週間,主に5年1組を中心に実習を行いますが,実習生にとっても子どもたちにとっても有意義な時間になるように支援していきたいと思います。
お迎えの言葉を6年生が,とっても上手に伝えてくれました。
新着
カウンター
1
7
6
9
8
8
7
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600