文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
Google Meetの接続の試行(2・4・6年生)
今日は,2,4,6年生がGoogle Meetを各家庭などそれぞれの場所から繋いでみました。私たち職員にとっても初めてのことで,中には途中で接続が切れてしまったクラスもあるようですが,基本的にはうまくいったようです。



先生からの問題は分かりましたか?
明日は1・3・5年生とジャンプ学級で接続を試行する予定です。
先生からの問題は分かりましたか?
明日は1・3・5年生とジャンプ学級で接続を試行する予定です。
読み聞かせ(1年生)
緊急事態宣言のため,ボランティアの皆さんによる読み聞かせは残念ながら,現在行っていません。
1年生の楽しみは,図書館の横山先生の読み聞かせです。毎週1回,本を借りに行ったときに,読み聞かせをしてもらっています。


今日も真剣なまなざしで聞いていました。
1年生の楽しみは,図書館の横山先生の読み聞かせです。毎週1回,本を借りに行ったときに,読み聞かせをしてもらっています。
今日も真剣なまなざしで聞いていました。
ふわふわ ゴー(1年生)
1年生は図工で「ふわふわ ゴー」という単元を行っています。
この単元では,風で仰ぐと動くおもちゃを作っています。子どもたちはお家から持ってきた発泡スチロールやトレイ,毛糸やモールを実際にうちわで仰いだり,触ったり動かしたりしながら,発想を膨らませています。


「ウサギが動くんだよ」「カップを見ていると亀みたいだから亀を作るんだ」など,楽しみながら自由な発想で作り始めました。
どんな作品が出来上がるか,今から楽しみです。
この単元では,風で仰ぐと動くおもちゃを作っています。子どもたちはお家から持ってきた発泡スチロールやトレイ,毛糸やモールを実際にうちわで仰いだり,触ったり動かしたりしながら,発想を膨らませています。
「ウサギが動くんだよ」「カップを見ていると亀みたいだから亀を作るんだ」など,楽しみながら自由な発想で作り始めました。
どんな作品が出来上がるか,今から楽しみです。
夏休みの出来事を伝えよう(外国語活動)
新学習指導要領の改訂のポイントの一つに,外国語活動において,コミュニケーションの体験を通した「聴く」「話す」「読む」「書く」の4技能を養うことがあります。
今日は,「I went to~」の基本的な言い方を学んだ後,自分が言った心に残った場所をノートに書き,それをもとに実際に友達がどこに行ったかを尋ね,聞き取ったことを記録する活動を行いました。



図書館,プールのほか,野球場や山など様々な場所に行ったようで,実際にコミュニケーションを取る喜びを感じながらの活動で,6年生も意欲的に取り組んでいました。
今日は,「I went to~」の基本的な言い方を学んだ後,自分が言った心に残った場所をノートに書き,それをもとに実際に友達がどこに行ったかを尋ね,聞き取ったことを記録する活動を行いました。
図書館,プールのほか,野球場や山など様々な場所に行ったようで,実際にコミュニケーションを取る喜びを感じながらの活動で,6年生も意欲的に取り組んでいました。
Meetで打ち合わせ
今日は,放課後の職員打ち合わせをGoogle Meetを活用して行いました。
それぞれが各教室に分かれ,職員室での司会のもと,オンライン(Meet)の練習をしました。全員に投げかけ意見を聞いた時に,スムーズに発言するにはやはり慣れが必要だと感じました。


職員もどんどん慣れていきたいと思います。
それぞれが各教室に分かれ,職員室での司会のもと,オンライン(Meet)の練習をしました。全員に投げかけ意見を聞いた時に,スムーズに発言するにはやはり慣れが必要だと感じました。
職員もどんどん慣れていきたいと思います。
いじめゼロ強調月間
9月は本校の「いじめゼロ強調月間」です。
日頃から「いじめは許さない」ということで,取り組んでいますが,特に今月は力を入れて取り組んでいます。

先日はいじめのアンケートを取りました。また,このあと給食時に,いじめに関する本の読み聞かせをしたり,いじめゼロを目指した話をしたりする予定です。
学校全体でいじめをしない取り組みを推進していきたいと思います。
日頃から「いじめは許さない」ということで,取り組んでいますが,特に今月は力を入れて取り組んでいます。
先日はいじめのアンケートを取りました。また,このあと給食時に,いじめに関する本の読み聞かせをしたり,いじめゼロを目指した話をしたりする予定です。
学校全体でいじめをしない取り組みを推進していきたいと思います。
グーグルミートの接続(1-1)
本日,通知を配付させていただきましたようにグーグルミートによるオンラインを来週,試行したいと考えています。
その練習として,すべてのクラスでミートによる接続を行っています。
今日は,1年1組でミートによる接続を試してみました。1年生でもタブレットの操作に慣れてきたようで,パスワードの入力がスムーズな人が増えてきました。そして,ミートにつながり,みんなの顔が画面に並んだ時には,あちこちが一生懸命に画面に向かって手を振る姿が…。


通知のように,来週は各家庭にてミートによる試行を行う予定です。マニュアルも併せて配付しましたので,ご活用ください。
その練習として,すべてのクラスでミートによる接続を行っています。
今日は,1年1組でミートによる接続を試してみました。1年生でもタブレットの操作に慣れてきたようで,パスワードの入力がスムーズな人が増えてきました。そして,ミートにつながり,みんなの顔が画面に並んだ時には,あちこちが一生懸命に画面に向かって手を振る姿が…。
通知のように,来週は各家庭にてミートによる試行を行う予定です。マニュアルも併せて配付しましたので,ご活用ください。
カテ学ふりかえり週間
学力を伸ばすためには,毎日の家庭学習も重要な要素の1つです。
そこで,本校では家庭学習の充実に努めています。具体的には,学習習慣や基礎学力の定着を目指して宿題を出すほか,子どもたちの主体性を育むため,学年の実情に合わせて,自主学習にも取り組んでいます。
そこで,来週は「カテ学ふりかえり週間」とし,カテ学ふりかえりカードを活用し,家庭学習の計画・振り返りの充実に努めたいと考えています。
ぜひ,保護者の皆様にもおうちでの取り組みを認め励ましていただけると,子どもたちの励みになると思います。また,週末には一週間のまとめとして,カテ学ふりかえりカードにコメントをお願いできればと思います。
ご協力をよろしくお願いします。
そこで,本校では家庭学習の充実に努めています。具体的には,学習習慣や基礎学力の定着を目指して宿題を出すほか,子どもたちの主体性を育むため,学年の実情に合わせて,自主学習にも取り組んでいます。
そこで,来週は「カテ学ふりかえり週間」とし,カテ学ふりかえりカードを活用し,家庭学習の計画・振り返りの充実に努めたいと考えています。
ぜひ,保護者の皆様にもおうちでの取り組みを認め励ましていただけると,子どもたちの励みになると思います。また,週末には一週間のまとめとして,カテ学ふりかえりカードにコメントをお願いできればと思います。
ご協力をよろしくお願いします。
取材(国体の花いっぱい運動)
今日は,国体にかかわる花の寄贈を受けたので,その移植の様子を宇都宮ケーブルテレビや宇都宮市広報広聴課の方が取材に来ました。



取材では,いただいた花を24個のプランターに,飼育栽培委員の人たちが植え替えている様子をテレビカメラやカメラに収めたり,取材を受けたりしました。
この後,ケーブルテレビで放送されたり,広報うつのみやに掲載されたりする予定で,とっても楽しみです。
取材では,いただいた花を24個のプランターに,飼育栽培委員の人たちが植え替えている様子をテレビカメラやカメラに収めたり,取材を受けたりしました。
この後,ケーブルテレビで放送されたり,広報うつのみやに掲載されたりする予定で,とっても楽しみです。
清原を知ろう(3-1)
3年生は総合的な学習で「清原を知ろう」という単元に取り組んでいます。
この単元では,本来,清原地区にある様々な施設(市民センター,清原球場,郵便居など)を見つけ,実際に見学し,調べたこと発表するのですが,コロナ禍のため,見学することが難しく,インターネットや資料をもとに調べています。


12月の授業参観では,調べたことを発表する予定です。お楽しみに!!
この単元では,本来,清原地区にある様々な施設(市民センター,清原球場,郵便居など)を見つけ,実際に見学し,調べたこと発表するのですが,コロナ禍のため,見学することが難しく,インターネットや資料をもとに調べています。
12月の授業参観では,調べたことを発表する予定です。お楽しみに!!
新着
カウンター
1
8
7
4
5
0
4
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600