文字
背景
行間
思い出のアルバム
学校園小中あいさつ運動
今日は朝から清原中学校の生徒の皆さんと,あいさつ運動を展開しました。
お兄さんお姉さんに交じって、いつもより元気に大きな声であいさつができました。
運営委員会の児童に加え、飛び込みでどんどんお手伝いの児童が増え、最終的には60人を超えてしまいました。
中学生と上級生がたくさん並んで大きな声で挨拶しているので、恥ずかしい、ちょっと怖いと思う下級生もいましたが、曇天の中明るい挨拶が響き渡り、今日という一日が始まりました。
参加してくださった清原中学校の皆さん、ありがとうございました!
朝早くからお疲れさまでした!
新体力テスト実施
1週間前は運動会がありましたが、今日と明日は新体力テストです。
今日は、校庭でソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走、体育館で反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。
みんな真剣に、去年の記録を上回るべく奮闘していました。1年生は初めてでしたが、説明をしっかりと聞きながら一生懸命に取り組むことができました。
今日も、先日のサツマイモの苗植え同様、下級生を引っ張る6年生の頼もしい姿が随所で見られました。素晴らしいです。
明日は、20mシャトルランです。
かみかみ給食
今日の給食は、通称「かみかみ給食」。
しっかり噛んで食べる習慣を身に付けてもらうために、いつもより、ちょっと歯ごたえのある食材が入っています。
今回は、イカとみそ汁の中に茎わかめ、タケノコが入っています。
デザートのゼリーも少し固め?に感じました。
給食では、食育の観点から様々な工夫をしています。
花と花言葉コーナー
昇降口のほぼ中央、各委員会の掲示板横に、花と花言葉のコーナーができました。
学校業務の先生が児童のために設けてくださいました。
今回は、ニンニクの花です。
交換は不定期となりますが、来校の際はぜひご覧ください。
サツマイモ苗植え
今日の2時間目に、サツマイモの苗植えを全校児童で行いました。
今回も先日のマルチ張りに引き続く、地域の芋レンジャーの皆様が力を貸してくれました!
全部で1000本の苗を一斉に植えました。
縦割り班ごとに1列ずつ植えましたが、6年生が自分の班の下級生たちをよく面倒を見てくれたおかげで、手際よく終わらせることができました。
芋レンジャーの皆さんも6年生の活躍をとても素晴らしいとほめていましたよ!
6年生が最後に苗がちゃんと植わっているか確認し、5年生が水やりをして終わりました。
秋の収穫が待ち遠しいです。
学校だより第4号を掲載しました
学校だより第4号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
サツマイモ畑マルチ張り
5月30日の2時間目に、地域の「芋レンジャー」の皆様のご指導の下、5・6年生がサツマイモ畑にマルチを張りました。
芋レンジャーの皆様は、先日の畝たてに続き、肥料まきも事前にやってくださり、本当に助かります。5・6年生も、地域の皆さんと一緒に育てていくという気持ちを持ってくれたら嬉しいです。
来週月曜日予定の苗植えは全校生徒で行いますが、台風次第では天気が微妙なところです。
畑の北側にはソバ畑が広がっています。ソバの花が見ごろです。
運動会
5月19日(水)、運動会を実施しました。
前日の風雨も吹き飛ばし?、暑すぎず涼しすぎずで天候にも恵まれ、子供たちも伸び伸びと取り組むことができました。
途中、5・6年生のよさこいソーランの途中で、音が鳴らなくなるハプニングもありました。
しかし、音が消えても踊りを止めることなく、周囲の温かい手拍子も加わり、踊り切った場面は、とても感動的でした。この日一番の拍手が贈られたことはいうまでもありません。
競技は、最後のリレーが終わるまで、紅白どちらが勝つか分からない大接戦で、とても盛り上がりました。
結果は、白組の優勝でしたが、結果以上に、競技や係の仕事で、一人一人が集中して取り組み、キラキラと輝いていたことが、一番印象的でした。
地域協議会の皆様、保護者の皆様、ご参観そして温かいご声援をありがとうございました。
雨の日はちょっと綺麗
最近の傘や長靴は色もきれいでデザインも様々なので、昇降口が華やかになります。
雨の日には、雨の日にしか見られない風景があります。
畝たて
5月26日の日曜日、地域ボランティアの皆様が畑の畝たてを行ってくださいました。御協力に感謝したします。
いよいよ今年度の農業体験が始まります。
30日に5・6年生がマルチ張り、6月3日に全員でサツマイモの苗植えとなります。
今年もたくさんできるといいですね。
整然と並ぶ畝はきれいですね
アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ
1、2年生が、毎朝登校時に自分たちの植えた植物に水やりをしています。
まだ芽が出ていない鉢もありますが、気温も高いせいか、芽が出たものはぐんぐん育っています。まだ芽が出ていない種も、発芽してくれるといいですね。
1年生はアサガオ、2年生はホウセンカかヒマワリのどちらかを育てています。
学校だより第3号を掲載しました
学校だより第3号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
また、トップのバナーに150周年ということで、「150th ANNIVERSARY」のロゴを加えました。今年度いっぱいはこのままでいきますのでよろしくお願いいたします。
学級自慢集会
朝会で学級自慢大会が開かれました。
「自分たちはこんなクラスになりたい」を各学級で話し合って決めて発表しました。
「助け合う」,「仲良く」,「やさしい」,「親切」など仲間を大切にしようとする思いや,「挑戦」,「笑顔」,「粘り強く」など前向きに取り組んでいこうとする思いが伝わってきました。
目標を意識して,素敵なクラスになるといいですね。
1年生・生活科校外活動
1時間目に1年生が生活科の授業で校外活動に行きました。
近くの清原工業団地3号緑地の公園付近での活動でした。
遊具で遊んだり、花を集めたり、鬼ごっこをしたりするなど、班ごとに楽しく活動することができました。
宮っ子ランチ春&トマト給食2
今日の給食は、
「宮っ子ランチ春 ~春野菜ランチ 自然の恵みキラキラ献立~」と「トマト給食2」
ということで、献立は、「麦入りご飯、牛乳、豚肉と宮野菜いため、かんぴょうのごま酢あえ、春野菜味噌汁」でした。
かんぴょうやニラ、宮味噌など、宇都宮や栃木県の食材をたくさん使った献立です。
また、トマト給食は、宇都宮が県内でトマトの作付面積1位ということで昨年度11月から実施されているものです。
今回は「豚肉と宮野菜いため」にトマトが使われていました。
今日の献立は、地産地消メニューでもありますので、子供たちが地元の食材に興味を持ってくれると嬉しいです。
学校だより第2号を掲載しました
学校だより第2号を掲載しました。
「新着」かメニューの各種たより・お知らせ等からご覧ください。
運動会に向けて
運動会に向けて、各学年、各係で練習が進んでいます。
一生懸命に取り組んでいるので、本番が楽しみです。
後は当日(できれば準備の前日も)天気がよいことを祈ります。
スクールガードリーダー顔合わせ
本日の一斉下校に併せて、スクールガードリーダーの皆様と児童の顔合わせ会を行いました。
ごあいさつの中で、交通事故に合わないよう気を付けることや事故の怖さをお話しいただき、子供たちも意識が高まったと思います。
今年度1年間、よろしくお願いいたします。
読書ボランティア読み聞かせ
本日1回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
どの教室も、静かに聞くことができました。
いつも児童が楽しいで聴ける本を選んでいただきありがとうございます。
サツマイモ畑前の草刈り
地域協議会長の岡田様が、サツマイモ畑の整備が始まるということで、児童が畑に行きやすく集合しやすいように草刈りをしてくださいました。
今日も地域の皆様に支えられている清央小でございます。
ありがとうございました。
清央小だより第1号を掲載しました。
清央小だより第1号を掲載しました。
メニューの新着「第1号」又は「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
校内研修(緊急蘇生法)
150周年式典の後の放課後,先生方を対象に緊急蘇生法の校内研修を行いました。
宇都宮東消防署清原分署の皆様のご指導の下,胸部圧迫法やAEDの使い方など丁寧に教えていただきました。
毎年行われる研修ですが,細かい点など忘れがちですので,確認の意味でも大切な研修です。
先生方も「命を預かる職場」であることに改めて認識し,意識をしっかりと持ってもらえればと思います。
創立150周年記念式典
本校創立150周年記念式典が,歴代校長先生方をはじめ、PTA関係者の皆様,日頃からお世話になっている地域の皆様を御来賓としてお迎えし挙行されました。
式典では,記念公演として,PTAOB会員の方から戦後間もない頃の学校の様子や,鬼怒川で遊んだ記憶など,学校や地域の様子をお話しいただきました。
式典に続いて,栃木県警察音楽隊ミュージックパトロールの皆様による記念演奏が行われました。
「さんぽ」や名探偵コナンのオープニング曲、アンコールでYOASOBIの「アイドル」といった児童にも馴染みのある楽曲を演奏いただきました。途中で,防犯講座があったり,児童が指揮を振るコーナーがーがあったり,ジャンボリーミッキーでは楽隊の方々と一緒に踊ったりと,盛りだくさんの楽しい時間を過ごすことができました。
藤の花開花
藤棚の藤の花が咲いています。
もうすぐ終わりそうですが,来校の際は,ぜひご覧ください。
(撮影:5月4日)
創立150周年記念式典準備完了!
明日は、本校創立150周年記念式典が執り行われます。
今日は、6年生が会場準備を手伝い、無事準備完了しました。
明日は、本校OBの方々から昔の学校様子をお話しいただいたり、県警察音楽隊の記念演奏が行われたりします。
関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
お花を生けに来てくださいました。
令和5年度最後の昼休み!
いよいよ令和5年度もゴールが近づいてきました
今日は最後の昼休み!
強風の中ですが,子どもたちは元気いっぱい!
新技ができたと 見せてくれました!
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
卒業式メイキング!!
地域の皆さまの祝福も受けながら,71名の卒業生が巣立っていきました
その舞台裏を紹介します
在校生がいすを運び入れ,
5年生が準備をどんどん進めていきます
担任は 卒業証書の最終チェックを念入りに
6年生最後の給食は”お祝いメニュー”お赤飯や大きなヒレカツ,ケーキもついていました
”夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!”
表彰昼会!善行児童&宮っ子心の教育!
受賞した皆さん おめでとうございます!
”夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小”
図書室から・・・
6年担任の机の上にこんなものが・・・
清央小の図書室とも もうすぐお別れですね。
雨の昼休み・・・
せっかくのロング昼休みですが あいにくの雨・・・
思い思いにすごす昼休み・・・
表彰昼会!
書写書道や図工美術,スポーツの表彰です!!
受賞した皆さんおめでとう!
ますますの活躍を期待しています!
150周年記念事業 ドローン撮影1回目!そして「新登校班確認!」
P会長,楽しい撮影をありがとうございます!
そして,続けて,新登校班の確認です
頑張ってくれた6年生ありがとう
班長を引き継いだ皆さんも,下級生の皆さんも安全に登校しましょう!
先生方にありがとう!6年生!
朝,6年生の代表の皆さんが職員室を訪れました
それぞれがプレゼントを手渡し,感謝の言葉を伝えていました
こんなすてきなペーパーウェイト!
卒業準備委員さんには大変ご苦労をおかけしました
ありがとうございました!
いろいろ!
2年生がとても静かに きちんと並んで歩いていたので思わずパシャリ!
次は体育ですね
1年生はこんなすてきな作品を制作していました
そして保健室の前には・・・
”わらい20%増量!”いよいよ仕上げの時期です!
栃木名産 いちご三種食べ比べ!!
今日の給食は いちご三種食べ比べ!!
へたの部分がへこんでハート形がとちあいか
反対に出っ張っているのがとちおとめ
写真で一番大きいのがスカイベリーです!
そして昼の放送では ”窒息予防のはひふへほ”の動画を放送して,安全な食事について確認しました
6年生 ダンス発表会!!
6年生のダンス発表会!リハーサルにも熱がこもります!!
いまどきです
みーんな カッコよかったですよ!!
”夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小”
祝卒業!バイキング給食!
29日,6年生は祝卒業のバイキング給食
ホテルのビュッフェのような豪華なメニュー,目が輝きます!
全部食べ切れたでしょうか!?
1~5年生の皆さんも,この時を楽しみに!
1年生の国語 公開授業!
すきなおはなしに出てくる,好きな人物を紹介する学習です。
ときどき教えあいながら
タブレットの操作にもずいぶん慣れてきたようです!
1年生とは思えないほどの集中力でした!!
音楽朝会!「卒業式にむけて歌おう」!
27日は音楽朝会「卒業式にむけて歌おう」!
寒い朝でしたが,日差しからは春のぬくもりが・・
良い姿勢や裏声の出し方をレクチャー
太いストローで吸い上げるようにのどを開いて・・・
体育館に素敵な歌声が響きました
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
理科の実験といろいろ!
4年生が理科の実験をしていました
ふくらんできましたよーー
とても風が強くて,寒さのこたえる1日でしたが,日光連山はきれいに見えました!
そしてこちらは,職員玄関の沈丁花(じんちょうげ)
カメラの腕前がいまいちなのですが・・・
春の香りを届けてくれます。
花言葉は「勝利」「栄光」です。「沈丁花」という曲もヒットした!?
Aさんいつもありがとうございます!
楽しいひと時 6年生を送る会!
クイズは6年生といっしょにできるので下級生たちも嬉しそうです!
運営委員ががんばります!
楽しい問題が次々と出題されます!
続いてはプレゼント交換!まずは在校生から6年生へ!
6年生からは花布巾のプレゼント
6年生からのメッセージ
名残を惜しみながらの退場です
花のアーチは4年生が!
”夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小”
感動のひと時 6年生を送る会!
1年生から5年生の在校生が心を込めた会場が待ち構えます。
会を運営するのは5年生,次期最上級生です!
1.2年生と一緒に6年生入場
別れ際に手を振っているのが微笑ましいです
代表の5年生が,今日までの感謝を言葉にします
1年生からの出し物は,感謝の気持ちを「もりのくまさん」の替え歌にして・・
2年生は手話をまじえて素敵な歌声を・・・
3年生はダンスと,「ありがとう」の曲に載せて,感謝のメッセージ
4年生からは「花は咲く」の素敵な歌とメッセージ・・
食い入るように画面を見つめます。お世話になった6年生への思いがこみ上げてきます。
そして楽しいクイズの時間へ・・・つづく・・・
表彰昼会!
今回の表彰昼会は
河内地区理科展覧会,サッカー,ピアノ,絵画,空手で活躍した児童。
おめでとうございます!
本年度最後の読み聞かせ!
本年度最後の・・・という時期になりました。
20日は最後の読み聞かせがありました
全ての教室の写真は撮れませんでしたが,どの教室もとても集中している様子がうかがえました。
1年間,ほんとうにありがとうございました!
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
5年生冒険活動ダイジェスト③
今回はイニシアチブゲームの様子を中心に!
班ごとに協力して,数々のミッションをクリアしていきます!
コロナも明けウオールも復活です!!
2泊3日ですっかりたくましくなった5年生!
名残を惜しみつつセンターをあとにします
来年は清央小の最上級生!たのもしく成長してくれました。
5年生冒険活動ダイジェスト②
冒険活動ダイジェストの第2弾です!
おいしい食事をたくさんいただいています!
おやつ作りもうまくいったようですね
冒険活動と言えば杉板焼!?!
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
5年生冒険活動ダイジェスト①
5年生が冒険活動教室に出発しました!
チュロスはおいしく焼けたかな!?
キャンドルの炎に何を想うのでしょう
第2部のゲームもとても楽しく!
夜はゆっくり眠れたでしょうか?
クラブ見学 3年生!
3年生は来年からクラブ活動が始まります
さて,どんなクラブがあるのかな?
見学に行くと6年生がクラブの説明をしてくれます
3年生は興味津々見つめます
ドッジボールは体験させてもらえたようです!
さて,来年のクラブ活動,決まったかな!?
R5最後のドリームタイム!
まずは栃木の郷土料理”しもつかれ”
食べやすいようにいろいろ工夫されています
2月6日は今年最後のドリームタイム!
ドリーム班ごとに思い思いの楽しい時間を過ごしました。
6年生とのドリーム班活動も最後になります!
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
いちご!いちご!!いちご!!!
宇都宮協同組合から学校給食へのいちご贈呈があり,本校では2月8日に提供することができました。
栃木県自慢のとちあいか!!
とてもおいしくいただきました!!
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600