文字
背景
行間
思い出のアルバム
授業風景2
授業の風景2です。6年生の家庭科です。
靴下などのしつこい汚れ落としを体験しています。
実際にやってみると、思ったよりよく落ちるので子供たちも満足そうでした。
最後にすすいでみると、結構水もきれいになっていて、汚れが落ちたのが分かりますね。
授業を生活に生かして、お家でも自分でできると素晴らしいですね。
学校だより第16号を掲載しました
学校だより第16号を掲載しました。
併せて、掲載を忘れていた15号も掲載しております。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
日々の授業から①
夏休み明けに撮り集めた授業の様子を、少しずつご紹介します。
1年生の図画工作です。図画工作・美術は私の専門なので、少し解説を入れます。
液体粘土(紙粘土を水を混ぜてドロドロにした感じのもの)に絵の具を混ぜ、手で自由に描いていきます。何か作品を作る、というより、1年生ですので、色の混ざり方の面白さ、偶然できる形の面白さから、何かを描いてみよう、という体験をするという感じです。
美術教育の世界で、ルース・ショウという教育者が言ったこんな言葉があります。
「指は筆より前からあった」
なるほど、ですね。
最初の写真の絵を描いている子の様子を追ってみます。
最初はきれいに虹のような感じで塗っていましたが、ぐるぐると混ぜ始めます。当然色は濁ります。
この時は何かを描こうとしているのではなく、ちょっと特殊な絵の具の感触を楽しんだり、絵の具が混ざっていく様子を楽しんでいるように見えます。
さらに混ぜていくと、指を立てて混ぜたときに最初に塗って乾いた絵の具が姿を現しました。混ざっていないので鮮やかに見えていることに気が付きます。
そして次は大胆に水色を置きました。すぐには混ぜずにこの状態を観察しています。
濁った色の中にある鮮やかな色が美しく見えることについて、自分ではうまく説明はできないですが、気付いているのでしょう。
このように、できた作品からだけではなく、子供がいろいろ感じ取ったり考えたりしながら製作していく過程から、どのように表現していったのかを見ていくことも、図画工作では大切なこととなります。
また、最後の指で点々を描いている子は、全体はこんな感じです。
聞いてみると、波を表現しているようです。点々が波しぶきに見えるね、と言うと嬉しそうにさらに点々を描き加えました。
手の平や指をこすりつけながら大胆に波を表現しましたが、水しぶきは指先で繊細に点々を描きました。
その対比が面白い作品です。この作品は、もし途中を見ていなくても、子供の描いている様子が想像できる作品だと思います。
「表したいものを表したいように表す」
先生の表したいもの、ではなく、子供の、です。これも図画工作の基本です。
(文責:校長)
校内ドッジボール大会 3日目
ドッジボール大会もいよいよ最後、高学年の出番です。
さすがに高学年は迫力が違います。
男子はボールも速いので、なかなか写真がうまく撮れません。
5・6年生で大きな差はなく、すべて見ごたえのある試合でした。
【結果】
優勝 6年1組
準優勝 5年2組
おめでとうございます!
次のクラス対抗行事は、大縄跳びです。また頑張りましょう!
校内ドッジボール大会 2日目
校内ドッジボール大会が、今日も行われました。
本日は低学年のゲームでした。
1年生はルールを覚えることから始まり、今日の大会に備えました。
さすがに2年生の壁を超えることはできませんでしたが、元気に楽しんで参加できました。
結果は、
優勝 2年2組
準優勝 2年1組
でした。
明日は、いよいよ高学年。熱戦を期待します!
校内ドッジボール大会
今日から昼休みのj間を利用して、ドッジボールが始まりました。
今日は3,4年の中学年が実施しました。
これまでも、休み時間などで練習していた時と比べると、表情も
真剣で集中してできていたと思います。
司会や指示出しなど、一生懸命がんばってくれた運動委員会の皆さんにも感謝です。
結果 優勝 4年1組
準優勝 3年1組
明日は、低学年の皆さんです。
交通安全教室
今日の3・4時間目に交通安全教室が行われました。
講師として市の生活安心課の方にお願いしました。
1,2,3年生は3時間目に、主に歩行者の交通ルールについて、4,5,6年生は自転車の交通ルールについて学びました。
途中の、道路で怖い思いをしたことがありますか?という質問では,思ったより多くの児童が手を上げました。
「ひやりハッと」という言葉もありますが,それで済んでよかったというのではなく、それで済んだのはなぜだったのだろうか、どうすればひやりとしないですんだだろうとかと考えることが大切です。
秋の交通安全運動も始まります。
くれぐれも交通事故で被害者、加害者どちらにもならない注意しましょう!
スーパーマーケット見学(3年生)
今日の3,4時間目に3年生が授業の一環でスーパーマーケットに行きました。
歩いて行ける「かましん」さんにお世話になりました。
店長さんからのお話やバックヤード見学など,ふだん行っているスーパーマーケットの仕組みや違った一面を見ることができたのではないでしょうか。
往復が少し蒸し暑くて大変でしたが,無事,学習してくることができました。
玄関秋バージョン
職員玄関付近にススキとハゼが飾られ、秋バージョンになっています。
背景に満月の画像を飾ってみました。
写真は涼しげですが、まだまだ暑い日が続きます。
「暑さ寒さも彼岸まで」となってほしいものです。
学校だより第14号を掲載しました。
学校だより第14号を掲載しました。
今回は、学校の働き方改革についてです。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
4年生 LRT車両基地見学
昨日、3・4時間目の時間を使って、4年生が授業の一環で、平石にあるLRT車両基地の見学に行きました。
学校からグリーンスタジアム停留所まで歩いて行き、そこからLRTに乗って行きました。
基地ではLRTの説明などと併せて、運転席への乗車体験など、普段では味わえない体験ができました。
児童もとても楽しそうで、大満足だったようです。
この授業も、地域性を生かした取り組みの一つです。今後も続けられたらよいと思います。
小中合同あいさつ運動(2回目)
今朝は、今年度2回目の小中合同の「あいさつ運動」が行われました。
12名の中学生が来校し、主に6年生の児童と一緒になり昇降口前で挨拶を交わしました。
今回も、大勢いるため恥ずかしがり走って通過する児童もおりましたが、元気に挨拶する姿が見られました。
朝早くから、中学生の皆さんもお疲れさまでした!
今回もたくさんのご協力、ありがとうございました。
学校だより第13号を掲載しました
清央小だより第13号を掲載しました。
メニューのか「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今月は「いじめゼロ強調月間」です。
PTA図工作品整理ボランティア
4日の10時15分から、PTA図工作品整理ボランティアの皆様が集まり、夏休みの課題で子供たちが製作してきた各種絵画作品を、コンクールごとに分けたり名簿への記入をしたりするなどしてくださいました。
本校は出品するコンクールを絞って行っていますが、それでもそれなりの数は集まりますので、整理は大変です。このようなボランティア活動は、本当に助かります。ありがたいです。
結構な力作もありますので、一つでも多く何かの賞に入るとよいですね。
いじめゼロ集会
今月は「いじめゼロ強調月間」ということで、4日(水)の朝会で児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。
はじめに各学年のいじめゼロ標語の発表があり、続いて寸劇がありました。
いじめゼロの標語は、どの学年も、いじめ根絶に向けた思いや願いが込められていて素晴らしかったです。
また、寸劇は大変完成度が高く、いじめにつながるような場面を演じ、何がいけないことなのかをみんなで考える内容となりました。
最後にクイズで終わりました。
執行部の皆さん、お疲れさまでした!
(標語の発表)
(劇)
(クイズ 全員正解でしたね)
(頑張った執行部員の皆さん)
学校だより第12号を掲載しました
学校だより第12号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
PTAボランティア
事後報告になりますが、8月24日土曜日に、PTAの奉仕活動の一環として、サツマイモ畑の草とりを行っていただきました。
この時期の草は本当に厄介で、サツマイモ畑も容赦なく生い茂っていましたが、お陰様ですっかりきれいになり、サツマイモが見えるようになりました。
また、8月30日金曜日は、校内の清掃活動ということで、平日にもかかわらず15名の皆様にご参加いただきました。普段、児童だけではなかなかきれいにできないトイレ清掃を行っていただきました。
改めて、感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みが終わりました
夏休みが終わり、本日から学校がスタートしました。
体育館で、夏休み明け朝会がありました。
児童に夏休みの生活の振り返りと、オリンピックを見て感じたことをお話ししました。
オリンピックの話は、スケートボード競技を見て感じた「気持ちのよい失敗」について、次のようなお話しをしました。
スケートボードの選手の皆さんは、大きな技が失敗しても成功しても、お互いに、まるで自分のことのように残念がったり喜んだりしていました。
「成功や失敗」、「勝ち負け」ではなく、選手同士がお互いを称え合う姿が「気持ちのよい失敗」に見えたのだと思います。
成功も失敗も、自分のことのように感じてくれる仲間がいることということは素敵なことかもしれません。
皆さんも、お互いそんな仲間になれるとよいですね。
学校だより第11号を掲載しました
先週末から掲載しています。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
「新着」からでもご覧いただけます。
夏休み明け登校は明日からとなります。
台風の進路が気にかかるところです。
学校だより第10号を掲載しました
学校だより第10号を掲載しました。
学校が夏休みに入って2週間経ちました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
7月29日(月)通学路合同点検の様子
宇都宮市では,「宇都宮市通学路交通安全プログラム」に基づき,地域の方々や学校をはじめ,道路管理者,警察などの関係機関と連携した「通学路の交通安全確保に係る合同点検」を毎年実施し,通学路の安全確保に努めています。
合同点検の実施(東警察署,宇都宮土木事務所,技術監理課,道路保全課,道路管理課,道路建設課,生活安心課,学校管理課,地域スクールガードの皆様)の様子です。危険な箇所の現場確認及び対応策の検討を行いました。現場確認を行った野高谷町交差点は,車の交通量がとても多い上に幅が広く,児童が横断歩道を渡り切る前に信号が変わってしまうことがあります。
猛暑の中,検討していただきまして,大変ありがとうございました。
先生方の研修
夏休みに入って1週間が過ぎました。
保護者の皆様には、先週はお忙しい中、懇談へのご協力ありがとうございました。
先週は、先生方も午後に様々な研修を行いました。
写真は、タブレット端末を用いた英語の研修です。授業に生かせる実践的な内容について試しているところです。
その他、各種学力調査の分析や、年間指導計画の見直しなど、様々な研修を行いました。
今週からは、県の教育課程研究集会や各教科等の研究会など、外部での研修が多くなります。
夏休み前朝会
7月19日は、夏休み前の朝会を行いました。
私からは、生活のリズムを崩さず過ごそう、事故には十分気をつけようということを中心にお話ししました。
また、児童生徒指導からは「いかのおすし」や危険防止、交通安全担当からは歩くときと自転車に乗るときの注意点、さらに情報担当から、タブレット端末の使い方についてお話がありました。
どの内容も大切なことなので、守ってほしいなと思います。
それにしても、注意喚起されているにもかかわらず、連日水の事故が報じられています。中には若い人も結構おり、本当に痛ましいです。皆様も十分ご注意ください。
安全安心な夏休みを。
歯の健康教室(3年生・7月4日)
夏休み前に掲載できなかったものについて少し公開していきます。
7月4日には、3年生が歯科医師会の皆様をお迎えして、歯の健康教室を行いました。
全体で歯の健康に関するお話の後、教室でブラッシング指導も行われました。
みなさん、これ以降、歯磨きちゃんとできていますか?
夏休み中もしっかり歯を磨きましょう!
学校だより第9号を掲載しました
学校だより第9号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
子供たちは7月20日から8月29日まで、夏休みになります。
冒険活動教室
先週7月11日(木)から13日(土)に、5年生が冒険活動教室に行きました。
場所は篠井の「こどもの森冒険活動センター」です。
あいにくの雨交じりの天気ではありましたが、活動もでき、子供たちも一生懸命取り組んでいました。
冒険活動では、様々な活動が用意されていますが、どの活動も自分一人だけでは解決が難しいものばかりです。
そうしたとき、みんなで話し合ったり協力したりしながら解決していくことを学んでいきます。
なかなかできない体験でしたので、帰ってきたときは疲れが顔に出ている児童も多かったです。
ひと回り、成長した姿を見られたでしょうか。
次は2年後,中学1年生で行きます。さらに困難な課題が待ち受けていますよ!
校内小景
朝、児童に挨拶を・・・と思って外に出ますが、この時期は、1年生のアサガオ、2年生の野菜、3年生のヒマワリ・ホウセンカなどが成長したり花を咲かせたりしているので、子供たちからの見て見ての誘いが多く、挨拶もままならないくらいです。虫やカエル発見の報告も多い季節です。
また、校舎には1階の通路をはじめ、非常階段の踊り場にツバメが巣をつくっています。
そろそろ巣立ちでしょうか。今日は1階付近に多くのツバメが飛んでいました。でも、まだ飛べない子もいるようです。
清央小だより第8号を掲載しました
清央小だより第8号を掲載しました。
先生方の研修の様子をお伝えしています。
ぜひご一読ください。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
図工の作品たち
すべての学年ではないですが、廊下に図工の作品が飾られています。
子供たちの色彩豊かな作品は、無機質な校舎内を彩ってくれます。
全体を見て、個々を見る・・・。
作品からは、子供たちの声が聞こえてきます。
そして、タイトルを見て、さらに納得したり驚いたり。
今後ご家庭に持ち帰ったときには、作品を見ながら、「これは何?」、「どんな様子なの?」、「どんな気持ちを込めて描いたの?」、「どうしてこの色を選んだの?」など、対話しながらと聞いてあげてほしいなと思います。必ず何か理由があります。
きっと、お子様の発想の面白さを感じることができると思います。ぜひ。
校内研修(一人一台端末活用研究授業)
10日は、市の教科指導員の先生をお招きして校内研修が開かれました。
本校では、研究テーマとして、一人一台端末を活用した授業づくりを通して、「自分の考えをもち、主体的に取り組む児童の育成」を挙げています。
今回は2年生の生活科の授業で、一人一台端末を活用しながら課題を解決する授業を公開しました。
授業の主な内容は、現在2年生が育ている野菜について、成長がうまくいかない友達の苗が元気に育つためにどうすればよいかを、話し合ったtり、一人一台端末、図書などを参考に解決策を考え、伝え合うというものでした。
児童は大勢の参観者がいる中での授業でしたので、最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れて普段通りに活動できました。
先生方は、授業後、授業研究会と一人一台端末活用の研修を行いました。
とても勉強になる一日でした。
第2回音楽集会
第2回音楽集会が開かれました。
今日の歌は「WAになって踊ろう」でした。
明るく元気なアップテンポの曲なので、皆さん楽しそうに歌っていました。
太鼓やタンバリン、カスタネットなどのリズムも楽しかったです。
市水泳大会
9日、市の水泳大会に、本校から12名の児童が参加しました。
朝早くからご苦労様です。
みなさん良い成績が残ぜるといいですね。
12人の精鋭たち
学校だより第7号を掲載しました
学校だより第7号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今年はオリンピックイヤー
今年はオリンピックイヤーということで、校内に目で見てわかる世界記録表示を掲示しています。
本校児童が、体感的に世界記録の凄さを知ってもらえたらと思います。
どうしても陸上競技が分かりやすいので、先行して掲示していますが、工夫して他の競技も示せたらなと思います。
ご来校の際は、気にして見ていただき、みなさんも体感してみてください。
走り高跳びは、昇降口前の掲示で一番わかりやすいです。
今、棒高跳びの世界記録(6m24cm)をどう掲示しようか思案中です。
上下水道お届けセミナー(4年生)
今日は4年生で、市の職位をお招きしで「上下水道お届けセミナー」を行いました。
普段飲んでいる水がどうやって家庭まで届き、排水した水がどうなるのかをスライドや実験を通して分かりやすく解説してくださいました。児童もメモを取りながら真剣に取り組んでいました。
キャップいっぱいの油を魚が住めるまできれいにするためには、お風呂の浴槽約45杯分もの水が必要というお話は、みんな驚いていました。油を流しに捨てないようにしましょうね。驕慢だことをぜひ生活にも生かしていってほしいと思います。
学校開放(味噌づくり体験)
学校開放で5年生は、家庭科の授業を行い、地元の宮島醤油さんの協力の下「味噌づくり体験」をしました。
ふかし立ての熱々の大豆をつぶすところから始まり、混ぜたり詰めたりしながら分担してつくっていきました。
NHKととちテレの取材が入りましたが、児童はカメラの前で少し緊張しつつも、いつも通り伸び伸びと活動していました。
この日仕込んだ味噌は、会社で預かってもらい発酵させ、11月の調理実習で実際に使います。うまくできたかどうかは、その時まで分かりませんが、それもまたよいところかもしれません。
今回、宮島醤油さんからの相談で実現しましたが、生きた教材を使った授業は、児童の学習活動にとても効果があることを再確認できました。
学校開放日(SNS出前講座・引渡し訓練)
26日は学校開放日でした。
午後からは、保護者も授業参観に参加し、賑わいを見せておりました。
6年生は、スマートフォンなどの情報端末を正しく使うためのSNS出前講座が行われました。
講師に株式会社スキットの方をお迎えし、お話を聞いたり話し合ったりしながら、正しい使い方について学びました。
1年生は、引渡し訓練を体育館で行いました。やはりお家の人と会うと安心するのか、みんなよい表情をしていました。
校内美化活動(6/20)
掲載が遅れましたが、先週20日木曜日に、校内美化活動が行われました。
普段の清掃では行き届かない校内の草とりなどを行いました。
限られた時間ではありましたが、児童は一生懸命取り組みました。
草とりは、頑張った分確実に草が減るのが目に見えてわかるので、達成感の大きい作業だとつくづく思います。
児童朝会(委員会紹介)
今日の朝会は児童朝会で、委員会の紹介が行われました。
委員会活動は5・6年生が中心となって活動しているので、普段の活動の様子を1年生から4年生に知ってもらうために行いました。
さすが6年生の各委員長、しっかりと活動の様子を伝えることができました。
学校だより第6号を掲載しました
表記たよりを掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
人権教室
本日2校時、4年生で人権教室を行いました。
講師の先生として、宇都宮市方法務局宇都宮人権擁護委員協議会人権擁護委員の平野洋一先生をお招きして、分かりやすく人権について学ぶ機会を設けました。
和やかな雰囲気で人権教室は進み、児童もよく聞いて参加していました。
4年生なりに「人権」について考えてくれるきっかけになれば嬉しいです。
「友」という文字は象形文字「手」と「手」を合わせてできたというお話し中
2年生の野菜が成長
2年生が育てている野菜たちがぐんぐん成長し,花が咲き,実をつけ始めています。
毎朝,本当によく水やりをやっています。
子供たちも水をやりながら自分の苗の成長具合を見ながら様々な発見をしていて,いつも見て見て!と声をかけられます。
誰に教わるわけでもなく、こうして自分たちで発見しながら、気付きながら獲得していく知識はとても大切です。
第1回音楽朝会
今日の朝は、1回目の音楽朝会が行われました。
6月15日が県民の日だったこともあり、歌は「県民の歌」と「宇都宮の歌」でした。
途中で栃木県のゆるキャラに関するクイズもあって楽しい集会となりました。
みんな大きな声で元気に歌えました。5年生では、オリジナルの振り付けで楽しみながら宇野宮の歌を歌う姿もみられました。(この踊りを動画で紹介しようと試みたのですが、操作ミスで撮影されていませんでした・・・)
クラブ活動の日
今日はクラブ活動がありました。
それぞれ興味のあるクラブに在籍し、思い思いに活動に参加していました。
普段の授業とはまた違う児童の表情が見られて嬉しいです。
ゆっくり回っていたら、全部回り切れませんでした。
行けなかったところは、また次回に・・・。
地産地消週間給食・最終日
地産地消週間給食の最後は、明日の県民の日に合わせて「県民の日メニュー」です。
メインは、「モロのから揚げ」。
今日も多くの地元産食材が使われていますが、モロはサメですので、さすがに地元産とはいきません。しかし、昔、遠い海から傷まずに栃木県まで届けられた貴重な海のたんぱく源です。そんなことを思いながら食べてみるのもよいものです。
給食のモロのから揚げのレシピは、下のURLから。
https://cookpad.com/recipe/6089521
地産地消週間給食4日目です
給食の地産地消週間もあと2日です。
今日は、米粉パンに宇都宮産ブランド小麦粉「ゆめかおり」が入っているとのこと。
今日も、野菜類はほぼ地元産です。
揚げじゃが芋のトマトソースは、揚げたジャガイモの風味が絶妙で美味しかったです。
明日は地産地消週間最後にして、栃木県民の日メニューとなります。
地産地消週間給食3
毎日給食の話題ばかりですが、本日も地産地消週間給食です。
今日のメインは地元産ごぼうを使った「ごぼうカレー」です。
ごぼうはささがきにしているので柔らかく、風味も少ないので、苦手な児童もぺろりと食べられると思います。
写真ではごぼうが入ってるのは分かりにくいかもしれませんが・・・。
大変おいしくいただきました。
ごぼう分かりますかね・・・
地産地消給食2
地産地消給食週間の2日目の献立です。
全部のメニューがあるわけではありませんが、宇都宮市の給食メニューのレシピはクックパッドに掲載されています。
ご興味のある方は、併せてご覧ください。
宇都宮市学校給食レシピHP >
https://cookpad.com/kitchen/14312506
地産地消週間給食
今週は地産地消給食です。
給食の食材の多くに、宇都宮市又は栃木県産のものが使われています。
今日は、下の画像の赤文字の食材以外に、餃子のニラなども栃木県産です。(ニンジンが黒文字ですが、赤文字(県産)とのことです。)
かんぴょうはもちろんのこと、野菜が多いですね。地元の恵みを存分にいただきます!
清央小だより第5号を掲載しました
清央小だより第5号を発行しました。
毎回、すぐに読めるよう、ワンペーパーで読みきりとしております。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600