文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します
宇都宮市からの要請により,メールを送信いたします。
宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します。
皆様には以下の点にご協力をお願いします。
市民に対する協力要請
1 不要不急の外出を自粛
特に20時以降の外出自粛
2 マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い
特に感染リスクが高い「5つの場面」に注意
4 体調が悪い場合、仕事は休む・休ませる
5 感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を避ける
6 外出時は、感染のリスクを避ける行動を
7 高齢者、基礎疾患を有する人は特に感染予防を徹底する
事業者に対する協力要請
1 酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月8日~1月14日・5時~20時の営業
2 飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月15日~2月7日・5時~20時の営業
※酒類提供時間は11時~19時
3 出勤者数削減を目指したテレワークやオンラインビジネスのより一層の推奨
4 事業の継続に必要な場合を除き、20時以降の勤務の抑制
5 業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底
詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026032.html
ご協力をお願いします。
宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します。
皆様には以下の点にご協力をお願いします。
市民に対する協力要請
1 不要不急の外出を自粛
特に20時以降の外出自粛
2 マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い
特に感染リスクが高い「5つの場面」に注意
4 体調が悪い場合、仕事は休む・休ませる
5 感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を避ける
6 外出時は、感染のリスクを避ける行動を
7 高齢者、基礎疾患を有する人は特に感染予防を徹底する
事業者に対する協力要請
1 酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月8日~1月14日・5時~20時の営業
2 飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月15日~2月7日・5時~20時の営業
※酒類提供時間は11時~19時
3 出勤者数削減を目指したテレワークやオンラインビジネスのより一層の推奨
4 事業の継続に必要な場合を除き、20時以降の勤務の抑制
5 業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底
詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026032.html
ご協力をお願いします。
緊急事態宣言発出に伴う本校の対応について
本日、「緊急事態宣言発出に伴う本校の対応について」保護者様宛に文書を配布いたしました。
緊急事態宣言発出に伴う本校の対応について.pdf
緊急事態宣言発出に伴う本校の対応について.pdf
学校業務休止について(12月29日~1月3日)
12月29日(火)~1月3日(日)の期間、学校業務休止になります。
また、電話は12月28日(月)16:30 ~ 1月4日(月)8:00の間、自動音声対応になります。自動音声対応中は宇都宮市教育委員会(632-5115)に電話してください。
また、電話は12月28日(月)16:30 ~ 1月4日(月)8:00の間、自動音声対応になります。自動音声対応中は宇都宮市教育委員会(632-5115)に電話してください。
2学年保健体育科の授業より
2年生の保健体育科「保健分野:きずの手当」の授業を養護教諭が中心となり行いました。きずの応急手当の方法について、止血法や包帯法、固定法など実習を通して理解を深めました。

【養護教諭による知識の学習】 【イラストを用いて実際の場面を想定
した応急手当の説明
直接圧迫止血法の説明

【ガーゼを当てる場面】 【包帯を少しきつめに巻く場面】
直接圧迫止血法の実習

【ガーゼを当てる場面】 【包帯を少しきつめに巻く場面】
【養護教諭による知識の学習】 【イラストを用いて実際の場面を想定
した応急手当の説明
直接圧迫止血法の説明
【ガーゼを当てる場面】 【包帯を少しきつめに巻く場面】
直接圧迫止血法の実習
【ガーゼを当てる場面】 【包帯を少しきつめに巻く場面】
一斉下校について(12月21日)
本日(12月21日)、平出工業団地内で火災があり周辺道路に交通規制が出ています。大規模な交通渋滞が起こる可能性がありますので、生徒の安全を考え、清掃なし、部活なしの一斉下校を行います。3年生15:55、2年生16:05、1年生16:15です。生徒には、現場周辺を通らずに迂回路を通るように指導し、主要交差点には教員が下校指導を行います。よろしくお願いいたします。
学校だより(12月)を掲載しました。
メニュー → 学校だより → 令和2年第7号(12月15日) をご覧ください。
2年生 保健体育 障害の防止 応急手当の意義と基本【心肺蘇生実習】
生徒・保健体育教員・養護教諭で実習を行いました。
的確な判断が人の命を救う。勇気をもって行動しよう!

【まずは話を聞いて】 【教員による実演と説明】

【AEDの操作】 【胸骨圧迫実習①】

【胸骨圧迫実習②】 【胸骨圧迫実習③】
的確な判断が人の命を救う。勇気をもって行動しよう!
【まずは話を聞いて】 【教員による実演と説明】
【AEDの操作】 【胸骨圧迫実習①】
【胸骨圧迫実習②】 【胸骨圧迫実習③】
ビッグアート完成作品
1-1 富士山 1-2 ヴェネツィア

1-3 自由の女神 1-4 首里城

1-5 エッフェル塔 1-6 法隆寺

2-1 コロッセオ 2-2 平等院鳳凰堂

2-3 厳島神社 2-4 鹿苑寺金閣

2-5 万里の長城 2-6 軍艦島

3-1 モンサンミッシェル 3-2 タージマハル

3-3 日光東照宮 3-4 ピラミッド

3-5 パルテノン神殿
1-3 自由の女神 1-4 首里城
1-5 エッフェル塔 1-6 法隆寺
2-1 コロッセオ 2-2 平等院鳳凰堂
2-3 厳島神社 2-4 鹿苑寺金閣
2-5 万里の長城 2-6 軍艦島
3-1 モンサンミッシェル 3-2 タージマハル
3-3 日光東照宮 3-4 ピラミッド
3-5 パルテノン神殿
令和3年度の新入生保護者説明会
本日、14:00より保護者説明会を行いました。来年度新入生190名の保護者がいらっしゃいました。


1学年リース作り
1学年では、食農体験学習で作ったサツマイモのつたで作ったリースの飾りつけをしました。各自で準備した材料を使い、クリスマスリースを作ったり、自分の好みに合わせたリースを作ったりしました。

次の一斉下校
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
カウンター
4
5
1
3
5
1
5
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校の生徒として・・・
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
お知らせ
体育館夜間開放について
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路危険個所
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
鬼怒中学校地域協議会より
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
宇都宮市教育委員会より
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
栃木県警察より
自転車は,ルールを守って安全運転!!
★栃木県警察から自転車事故に備えての保険加入のお知らせ
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
宇都宮市PTA連合会より
リーフレット.pdf
地域学校園小学校
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
お知らせ
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
鬼怒中学校の良いところは?
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。
「第三種(その他の感染症)」に係る 「 登校届 」
今日の給食