日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

明日から夏休みです

 4月からの4か月,コロナ禍にありながら,生徒,教職員の努力,家庭や地域からの協力により,通常に近い教育活動を進めることができました。

 6校時には集会が行われ,校長からは,学校生活の振り返りと,勉強・部活動の他に「夏休み中に一つ,達成感が得られることをしてほしい。」との話がありました。また,生徒指導主事からは,①規則正しい生活,②交通ルールの厳守,③新型コロナ感染の防止,④SNS利用上の注意,について指導しました。

 40日間の夏休み,健康・安全を第一に,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

       校長講話

     生徒指導主事の話

0

スマホケータイ安全教室を行いました

 今日の5校時,スマホケータイ安全教室を行いました。講師の先生とZOOMを使用して,先生の問いかけから各教室の反応がわかるようにして進められました。

 今回の話から,SNS等での画像の取り扱いについて,人によって価値観が多様であることに気付くことができ,また,相手を思いやる対応がネット上では必要であることを教えていただきました。

 

 

 

0

夏休み直前は沖縄献立の給食でした

 今日の給食は,沖縄料理がたっぷり出てきました。この暑い夏を沖縄料理を食べて乗り切ってほしいと思います。今日もおいしくいただきました。

 

【献立】

沖縄炊き込みご飯(クファジューシー)

牛乳 厚焼き卵 ゴーヤチャンプル

沖縄風みそ汁(イナムドゥチ)

シークワーサーゼリー

 調理員の皆様,いつもおいしい給食ありがとうございます。夏休み後もよろしくお願いします。

0

書道の授業(前期)が終わりました

 この5月からご指導いただきました講師の櫻井素玄先生による書道の授業が終わりました。今日は3校時が2年1組,4校時が2年3組で行われ,「喜びの声」を書きました。生徒たちは,先生の教えによく学び,集中して取り組んでいました。

 

 

0

スクールバンドフェスティバルに参加しました

 令和4年度 第51回宇河地区スクールバンドフェスティバルが県総合文化センターで行われ,本校吹奏楽部が出場しました。新型コロナウイルス感染症対策を万全にした中,観客を入れての開催でした。本校吹奏楽部は,大勢の観客の前で演奏することに喜びを感じながら,堂々と演奏していました。

 次は,今月末30日(土)に行われる県吹奏楽コンクールに向けて,引き続き頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

0

今日の給食は『宮っ子ランチ』でした

 今日の宮っ子ランチは「平和を願って大いちょう献立」で,宇都宮市の特産物や文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食でした。餃子は宇都宮産のにら,栃木県産のかんぴょうや豚肉を使った特注品です。大いちょう汁に入っているかまぼこは,シンボルロードの大いちょうをイメージしました。

 樹齢400年と推定される大いちょうですが,太平洋戦争での空襲(昭和20年7月12日の深夜)で被災したものの,翌春には芽吹いたことから宇都宮のシンボルとなっています。

0

学年集会を行いました

 今朝の学年集会は,学年ごとにそれぞれの場所で行いました。夏休みを前に,残りの学校生活をしっかり過ごしてほしいと思います。

1年 ・反省と今後に向けて(学級委員長)

   ・生活について〔担当〕

   ・学習について〔担当〕

   ・学年主任の話〔主任〕

2年 ・各クラスの様子と目標達成状況・夏休み後の目標(学級委員長)

   ・立志を迎える2学年として頑張りたいこと(学年代表)

   ・夏休みに向けて〔各担当〕

3年 ・学校生活の振り返り(学級委員長)

   ・学年主任の話〔主任〕

   ・生活について〔担当〕

   ・諸連絡〔各担当〕

〔1年〕

 

〔2年〕

 

〔3年〕

 

0

家庭科研究授業を行いました

 本日の5校時,2年1組で家庭科の研究授業を実施しました。今回は,教科指導員の先生,宇河地区中教研家庭科部会の先生方が来校し,授業参観及び授業研究会を行いました。学習課題「今までの学びを生かして,我が家の食の備え改善計画を工夫しよう」にそって,各自・グループで考え,タブレットを活用してまとめていきました。生徒たちの思考力も高まり,しっかりと自分の考えを発表していました。

 

 

 

 

 秋には,本県で全日本技術・家庭科研究大会があり,本校が家庭科の研究授業を行います。当日に向けて,家庭科研究部の先生方により授業の準備を進めています。

0