日々の出来事

新規日誌1

マスクをいただきました

 河内地区社会福祉協議会・河内地区福祉のまちづくり計画推進委員会より,学校で使ってほしいと,900枚ほど集まった手作りマスクやサージカルマスクを河内地区の小・中学校に寄付していただきました。本日午後,同会長及び地域コーディネーターの渋井様が,その一部を本校に届けてくださいました。早速,学校で使わせていただきます。ありがとうございました。

 また,「河内地区福祉のまちづくり計画」の取組として“かわち あいさつの日”を制定し,地区内の施設や学校・企業・各種団体等が連携し「笑顔であいさつ運動」を展開して,いつもあいさつが飛び交う明るい元気なまちを目指すことになりました。この11月より開始し,毎月1日が“かわち あいさつの日”となります。この日はもちろん,毎日笑顔であいさつが飛び交うまちにしていきたいと思います。

    
      たくさんのマスク          これから毎月1日は
     ありがとうございます       ”かわち あいさつの日”です  

0

生徒会活動が行われました

 今日は,中央委員会と合唱コンクール実行委員会がありました。
 中央委員会では,各専門委員の活動報告が行われました。また,後期生徒会役員の初めての活動だったので,新生徒会長より今後の抱負が語られました。
 合唱コンクール実行委員会では,役割分担の最終確認及び新型コロナウイルスに対応した入退場やステージでの並び方について確認が行われました。
 今後の充実した学校生活のために,委員の皆さんよろしくお願いします。

【中央委員会】
  
【合唱コンクール実行委員会】
  

0

授業公開をしています(職員研修)

 今回の授業は,2年1組が第一理科室において理科『電流の性質とその利用』を行いました。紙にアルミホイルを貼って,電気を流れさせる実験でした。回路のようにアルミホイルを貼って,豆電球が点灯した生徒,なかなか点灯しなかった生徒といましたが,仲間からのアドバイスでみんな点灯することができました。ひとつながりにして電流を流れさせるためには,いろいろな工夫点があることに気付く授業になりました。


   
   
   
0

明日は宇河地区駅伝大会です

 いよいよ,宇河地区中学校駅伝競走大会が明日に迫りました。本校は陸上競技部がないので,特設駅伝部として大会に向け練習してきました。各運動部から,またクラブチームで活躍している生徒が『チーム河内』となって,この駅伝大会を走ります。これまで練習してきたことを明日のレースで出せるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

 日 時   10月20日(火)
          9:30 開会式

         10:30 女子発送
               1区3.0km,2区~4区2.0km,5区3.0km  選手5人
         12:30 男子発送

               1区~6区3.0km  選手6人
         15:30 閉会式

  会 場   カンセキスタジアムとちぎ

  競技方法  400mトラックを周回する。

        たすきは使用せず,区間ごとにレースを行う。
        各区間の合計タイムにより,男女別に順位を決定する。

 

※新型コロナウイルス対策として,たすきの受け渡しがなく,観客を制限して行われます。保護者は選手・補欠1人につき1人の入場となり,他の方の観戦はできません。ご協力をお願いいたします。

0

学年集会がありました

 今朝は,各学年で学年集会がありました。それぞれの学年で,後期学級委員長あいさつ,ゲーム等を行いました。


 ○1学年・・・学級委員長あいさつ 星座ゲーム 他

 ○2学年・・・学級委員長の抱負 誕生日を知ろう 他

 ○3学年・・・運動会各団長・副団長から 学級委員長から 他

  1学年
    
  2学年
    
  3学年
    

0