日々の出来事

新規日誌1

文化祭準備 順調に進んでいます

 いよいよ2日後に迫った合唱コンクール・文化祭に向けて,着々と準備が進んでいます。新型コロナウイルスに対応しながら,各種発表・展示の準備をしてきました。体育館では,明日の午後のリハーサルに向けて会場が作られました。また,書道や理科研究,美術作品等の展示物も整いました。一般公開ができず残念ですが,学校ホームページや学校・学年だよりで発信しますのでご覧ください。


     
     
     
     
0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,5校時に3年4組で,理科『科学技術と人間』の授業を行い,身近に使っているものの環境への影響について考えました。紙コップとプラスチックコップ,電気とガスなど「2つのうち,どちらが環境にやさしいか」をグループで議論し,全体においてグループの意見を発表しました。どの班も,説得力のある説明ができていたようです。

  

  

0

教育実習が終了しました

 あっという間の2週間でした。宇都宮大学から2名の教育実習生が本校で実習を行い,本日終了しました。教科指導はもちろん,給食や清掃,部活動にも積極的に取り組み,生徒たちと関わってくれました。短い期間でしたが,ありがとうございました。

           

10月22日(木) 家庭科研究授業 1年3組
  
10月27日(火) 保健体育科研究授業 2年1・2組
  

0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は次の授業を公開しました。

  ・1校時 数学科 1年4組 教室 『方程式(1次方程式の利用)』

  ・2校時 社会科 3年3組 教室 『人権を守る裁判とその改革』

  ・4校時 理科   1年1組 第二理科室 『音の伝わり方』

 また,4校時には教育実習生の保健体育科(保健分野)の研究授業も2年生のクラスで行われました。運動会と合唱コンクール・文化祭の合間で,落ち着きがなくなるところですが,どのクラスもしっかりと授業に取り組めています。11月中旬まで授業公開は続きますが,生徒の学力向上と併せて,教師の指導力も高めていきます。

 

【1校時 1年4組】

    

   

【2校時 3年3組】

   

   

【4校時 1年1組】

   
 
  

 



0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,4校時に2年2組が教室で英語科,3年2組がパソコン室で技術・家庭科(技術分野)の授業を公開しました。

 英語の授業では,教科担任とALT・図書館司書の先生が入って授業が行われました。日本の観光地を紹介するための原稿を各自が考え,グループのメンバーにアドバイスをもらって発表するという内容でした。司書の先生から単元の初めに,ブックトークをとおして日本の良さ・名所等の話を聞き,今日は,図書室にある書物等を用いて発表の内容をより深めてほしいとの話がありました。
【2年2組】
  
  

 技術の授業では,フローチャートを利用してプログラムを考えるという内容でした。フローチャートの表示方法について理解し,グループのメンバーと意見を出し合いながら解決方法を探っていきました。発表では,解決策はグループによって異なり,正解は一つではないことが分かりました。
【3年2組】
  
  

 どちらの授業も,グループでの活動が活発に行われ,発表をとおして自分の考えや意見を伝えることができました。

0