文字
背景
行間
新規日誌1
私立高校通信制の説明会を開催
今週2日間にわたって、私立高校通信制の説明会を開催しました。各校の先生から、学校の特色や生徒の様子、また入試についてご説明いただきました。進路を選択する上で参考にしたいと思います。各校の先生方ありがとうございました。
17日(火)
国際TBC高等専修学校、宇都宮クラーク高等学院、おおぞら高等学院
19日(木)
日々輝学園高校、飛鳥未来きずな高校、明秀学園日立高校
今日は長寿給食でした
13日(金)の『十五夜給食』に続いて、今日は『長寿給食』をいただきました。
16日(月)の「敬老の日」に合わせて、厚生労働省が17日に全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万5119人になったと発表しました。人生100年時代、元気に老後を過ごすためにも、今から健康的な毎日を過ごすように心がけてほしいと思います。
さて、今日の給食には「まごわやさしい」食品が入っています。まめ類や種実類、海藻類等、家庭においても栄養バランスに加え、生活習慣病の発症予防・重症化予防に役立つ食生活を続けるようにしてください。
【献立】
五穀ごはん 牛乳 さばの香辛焼き
おひたし ひじきと大豆のいり煮
学年集会がありました
今朝は学年集会が行われました。夏休みから20日が過ぎ、落ち着いた学校生活を送っています。それぞれの学年において、学習への取組や今後の行事に向けての話等が担当の生徒・教員からありました。この後も充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
〔1学年〕
・学習について(学習委員)
・1学期を振り返って(学年委員)
・学年主任の話
〔2学年〕
・合唱コンクールに向けて(学級委員)
・生活のルール、SNSの利用について
・学年主任の話
〔3学年〕
・合唱コンクールに向けて(指揮者、伴奏者)
・合唱コンクールについて(実行委員)
・生活、学習について
・学年主任の話
緑化活動を続けています
夏休み後も、緑化活動が環境委員会により続けられています。環境委員の皆さん、雑草取りや毎日の水やり、ありがとうございます。
後期書道の授業が始まりました
今日から後期書道の授業が始まりました。防木正華先生のご指導により2年1組・4組で授業が行われました。前期と同様、生徒達は一筆一筆に気持ちを込めて書いていました。
【3校時 2年4組】
【4校時 2年1組】
しらさぎ学級が校外学習に出かけました
今日は、しらさぎ学級が校外学習で市内陽東にあるベルモールに出かけてきました。路線バス、LRTを利用して仲間と協力しながら一日活動しました。とても楽しい思い出ができました。
行き:学校→(徒歩・路線バス)→JR宇都宮駅西口→(徒歩)→JR宇都宮駅東口→(LRT・徒歩)→ベルモール
帰り:ベルモール→(徒歩・LRT)→JR宇都宮駅東口→(徒歩)→JR宇都宮駅西口→(路線バス・徒歩)→学校
今日は十五夜給食でした
今日は『十五夜給食』でした。旧暦の8月15日(今年は9月17日)の夜を「十五夜」といい、その夜の月を「中秋の名月」と呼んでいます。この日は、月が見える場所に月見団子や収穫したばかりの里いも・栗などをお供えし、すすきを飾ってその年の豊作を祝います。夜は空気が澄んでいて、いちばん美しい月を見ることができるといわれています。夜の月を思い浮かべながら、けんちん汁に入った里いもをおいしくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 いわしのみりん干し
ごまあえ けんちん汁
期末テストを実施しました
今日は1学期の期末テストを実施しました。生徒達は夏休みから計画的に学習に取り組んできました。今回の結果から1学期の学習状況を確認し、2学期の学習につなげてほしいと思います。
技術部製作の長いすを中庭に
技術部の活動の一つとして、中庭に置く長いすを製作してきましたが、この度完成し披露されました。中庭の3年生すべてのクラスの前に長いすが置かれましたので、昼休みにゆっくりと座って過ごす等、毎日の生活の中で利用してほしいと思います。技術部の皆さん、ありがとうございました。
機動班作業日でした
機動班の作業日でした。枝の剪定、除草、施設の修繕等の作業をお願いしました。今日も蒸し暑い中、ありがとうございました。
特別支援学級参観日でした
今日は特別支援学級の参観日でした。5校時、来年度入学予定の小学生と一緒に「リサイクルペーパーづくり」を行いました。中学生からやり方を教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでくれました。
中央委員会がありました
今日の放課後は中央委員会があり、1学期の活動を振り返りました。また、10月末に開催される文化祭の連絡とプログラムの表紙絵を決定しました。今の組織で活動する時間も残りわずかです。最後までよろしくお願いします。
専門委員会がありました
今日の放課後は専門委員会があり、1学期の活動の振り返りを行いました。また、生活委員会は生徒集会(いじめゼロ集会)、図書委員会はビブリオバトルに向けて準備を進めていました。
各種たよりを発行しました
地域未来塾を開催しました
本日の8日(土)午前10時から旧パソコン室において第3回地域未来塾を開催しました。12日(木)期末テストの直前ということもあり、生徒達は熱心に講師の先生方からアドバイスを受け学習を進めていました。講師の3名の先生方、今日はありがとうございました。
次回は10月5日(土)に行われます。1学期の学習のまとめに利用してください。
PTA本部役員会がありました
昨日の6日(金)午後7時から図書室においてPTA本部役員会がありました。各部からの活動報告や来年迎える本校40周年記念事業について、体育文化振興費について説明がありました。詳細は「PTAだより」にて報告がありますのでご確認ください。引き続き、学校に対しましてご理解・ご協力をお願いいたします。
社会体験学習④(最終日)
昨日の6日(金)で、2年生の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が終了しました。台風の影響を考え、3日(火)から4日間の実施と変更になりましたが、生徒達はそれぞれ充実した体験をすることができました。今後、進路を考えていく上で役立てていきたいと思います。事業所の皆様、期間中は大変お世話になりました。ありがとうございました。
最終日までの活動の様子を紹介します。
宇河地区新人体育大会①
今日は、他競技に先行して水泳競技がドリームプールかわちで行われました。本校から2名が出場し、自己記録更新を目指して頑張りました。その結果、9月27日(金)に開催される県大会へは2名ともに出場が決まりました。おめでとうございます。(大会結果は、後日まとめて掲載します。)
こまつ菜給食をいただきました
今日は『こまつ菜給食』でした。こまつ菜は、見た目がほうれん草と似ていますが、葉が丸くて広く切れ込みがありません。また、栄養面ではカルシウムや鉄分がより多く含まれています。今日は、からしあえでいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 あじフライ ソース
こまつ菜のからしあえ たまねぎとふのみそ汁
社会体験学習③
今日は社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)3日目です。今日までの活動の様子を紹介します。