文字
背景
行間
新規日誌1
オープンスクールを実施します
11月18日(月)、19日(火)の2日間、オープンスクールを実施します。授業や休み時間の生徒たちの様子や校内環境、生徒の作品を保護者・地域の皆様にご覧いただければと思います。
◇日 時
11月18日(月)、19日(火)
午前8時45分から11時40分まで(1校時~3校時)
◇場 所
各教室、体育館等・・・授業の様子
北校舎各階廊下・・・生徒作品掲示
南校舎調理室・被服室前・・・しらさぎ学級、美術部、技術部作品展示
◇その他
保護者:昇降口で名簿にチェックし、保護者用名札を着けてください。
地域の方:昇降口で記名し、来校者用の札を着けてください。
車の駐車は、校庭西側または正門下の砂利のところをご利用ください。
オープンスクールの様子(昨年度)
◎各ご家庭へは、さくら連絡網にて詳細をお知らせします。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
フードパントリー『おやつカフェ』を開催します
再来週の18日(月)放課後の午後4時10分から武道場において、希望生徒を対象に、フードパントリー『なないろSDGsプロジェクト おやつカフェ』を開催します。6月19日に続いて2回目です。前回は、約8割の生徒が参加し、食品ロスについて生徒自身、またご家庭で考える機会にしていただきました。今回も、食品ロスをはじめSDGsについて関心を高めてほしいと思います。
◎お願い◎
今回も、廃棄前の食品を「NPO法人栃木県こども応援なないろ」様から提供していただきます。持ち帰った後すぐに食べてください。また、本校生徒を対象に配付されるものです。転売はしない、他の方へ提供しないようお願いします。
任命式がありました
今朝は、後期の生徒会専門委員会委員長・副委員長、学級委員長の任命式を行いました。3月まで生徒会、学級の中心となって頑張ってください。また、部活動の部長の任命も併せて行いました。来年、3年生の活動終了までよろしくお願いします。
【専門委員長・副委員長】
【学級委員長】
【部活動部長】
県立高校 学校別説明会①
3年生とその保護者を対象に、県立高校の学校別説明会を開催しています。10月31日(木)から始まり、今日は3校目です。各校から先生をお招きし、学校生活の様子や卒業後の進路、入学試験に向けてお話をいただきました。進路選択のための参考にしていきます。
【10月31日(木) 宇都宮商業高校】
【11月1日(金) 宇都宮白楊高校】
【11月5日(火) 宇都宮北高校】
Ⅱ期(後期)時間割が始まりました
今日からⅡ期(後期)の時間割が始まりました。大きな学校行事も終え、引き続き、落ち着いた学習環境を整えていきたいと思います。14日(木)の中間テストに向けて、しっかりと学習に取り組んでいきます。
3年生 朝の様子
2年生 授業の様子
1年生 配膳の様子
各種たよりを発行しました
教育実習が終了しました
10月21日(月)から始まった教育実習ですが、あっという間に2週間が過ぎ、本日、最終日を迎えました。教科指導、学級での生徒達との関わり等、学校でしか味わえない経験を、今回の実習を通してできたかと思います。大学に戻っても、引き続き頑張ってください。
10月31日(木)3校時 理科 研究授業
11月1日(金) 昼の放送 離任あいさつ
11月1日(金) 帰りの会 2年2組の生徒達と
今日は『お話給食(図書コラボ給食)』でした
今日は、給食と図書館との共同企画『図書コラボ給食』で、平安時代の女流作家である紫式部を通して平安貴族の食を知る献立でした。紫式部が好きだった食材(いわし、煮豆、きな粉、ごま、みそなど)とその栄養について、また調理の仕方について、放送委員からの放送を聞きながらいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 イワシのみりん干し
ごぼうのみそ煮 さといもの汁物 きな粉豆
あいさつ運動がありました
今朝は地域学校園であいさつ運動を実施しました。今回は、1年3組の生徒が岡本小学校、岡本西小学校へ行って小学生にあいさつをしてきました。岡本小学校では、河内地区まちづくり協議会の皆さんと、河内地区サギソウの妖精『サキちゃん』と『ソウくん』が来て、一緒にあいさつをしました。小学生はとても元気にあいさつを返してくれました。
毎月1日は「かわちあいさつの日」
河内地区の花:サギソウ(鷺草)
花言葉・・・無垢、清純、繊細、芯の強さ など
岡本小学校
岡本西小学校
10月のインターナショナルボード
毎月、ALTが掲示しているインターナショナルボードが10月から11月へと変わります。「ピザとバーガーはどっちが好き?」のアンケートは、ちょうど50%ずつの結果でした。今回は、Vampires(ヴァンパイア)とWerewolves(ウェアウルフ)についてのアンケートでした。来月の結果発表が楽しみです。
合唱コンクールの表彰を行いました
朝の会後に、26日(土)の合唱コンクールで入賞したクラス、個人の表彰を行いました。限られた時間の中、どのクラスも協力して練習を重ね、素晴らしい合唱を披露してくれました。受賞された皆さん、おめでとうございました。
1年 金賞 4組
2年 金賞 4組
3年 金賞 合唱大賞 2組
表彰の様子
各学年優秀ピアノ賞
各学年優秀指揮者賞
金賞・合唱大賞クラス
1年4組 2年4組
3年2組
研究授業を行いました
昨日30日(水)の5校時、1年1組で英語の研究授業を公開しました。授業後は授業研究会を行い、宇都宮市教育委員会学校教育課指導主事の栗田寛之先生より、指導・助言をいただきました。そこでは、授業の振り返りと「対話的な学び」について詳しく丁寧にお話をいただきました。英語はもちろん、他教科の授業においても明日からの授業に役立てていきたいと思います。
〔研究授業〕2階多目的室
〔授業研究会〕図書室
『おにぎりの日』に向けて
今朝は、11月13日(水)『おにぎりの日』(岡本小、岡本西小と同日実施)に向けた事前指導を、ビデオによる説明とスクールタクトを利用しながら進めました。当日は、大きさや具材等を考えたおにぎりを持ってきてください。
給食委員の皆さん、ありがとうございました
栃木県学校音楽祭中央祭 準大賞を受賞
昨日の29日(日)、宇都宮市文化会館で行われた第52回栃木県学校音楽祭中央祭【中学校合奏】に本校吹奏楽部が出場しました。3学年そろっての最後の舞台、各パートともに思いを込めた演奏を披露し準大賞を受賞しました。これまで練習に励んできた部員の皆さん、そして吹奏楽部にご支援いただきました保護者、関係者の皆様、誠にありがとうございました。
3年生
2年生
1年生
『性といのちの健康教育』の授業を行いました
今日の5校時、体育館において1年生を対象にした『性といのちの健康教育』の授業を行いました。講師として、Women’s Health ゆずき助産院の柚木理恵先生をお招きし、ご講話をいただきました。命の尊さ、異性の心と体を理解し、思いやりの心で接していくことの大切さを、改めて知る機会となりました。科学的でしかもわかりやすいお話をありがとうございました。
講話の様子
学習状況調査の結果を公表します
文化祭を開催しました(午後)
【吹奏楽演奏】
【少年の主張発表】
【英語スピーチ発表】
【広島平和親善大使派遣発表】
【生徒会企画・有志発表】
【閉会式】
終了後、学校への帰校が予定より遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。
ご家族の皆様にはお休みのところご参観くださりありがとうございました。発表や係活動の姿から、お子様の活躍の様子をご覧いただけたかと思います。引き続き、学習や係活動、部活動等にしっかりと取り組んでまいります。今後とも学校に対しましてご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
文化祭を開催しました(午前)
本日、宇都宮市文化会館において令和6年度第39回河内中学校文化祭を開催しました。初めて校外施設での開催となりましたが合唱コンクール、各種発表ともに大成功に終わることができました。各クラスの合唱練習、運営のための準備等、それぞれの生徒が自覚をもって取り組んだ結果です。とても素晴らしい文化祭でした。この取組を明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
【開会前】
【開会式】
【合唱コンクール】
【昼休み】
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。校庭南側斜面・校舎周りの除草、窓ふき等の作業をお願いしました。また、学校業務員さんには校庭整備をしていただきました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。
うつのみやジュニア芸術祭「学校書道展」に出品しました
うつのみやジュニア芸術祭「学校書道展」に本校生徒が出品し、以下のように入賞しました。3名の皆さん、おめでとうございます。なお、25日(金)から29日(火)まで宇都宮市文化会館展示室でご覧になれます。お時間がありましたらお立ち寄りください。(26日本校文化祭の折、本校・他校生徒の作品をぜひご覧ください。)
1年生 条幅の部 金賞1名
2年生 半紙の部 金賞1名
3年生 条幅の部 金賞1名
計 3名