日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

3年生修学旅行 元気に出発しました

 今朝の7時,参加予定者全員がバスに乗車し,福島会津・那須方面への1泊2日の修学旅行が始まりました。みんなが楽しみにしていた修学旅行,健康・安全に注意して,思い出に残る2日間にしてほしいと思います。

【出発式】
   
   
【乗車】
   

0

生徒会立会演説会・投票が行われました

 本日の6校時に,生徒会立会演説会並びに投票が行われました。演説会は,立候補者,応援演説者が放送室から演説を行い,生徒はテレビで視聴しました。1,2年生合わせて9名の立候補者の演説を終えた後,各教室において投票が行われました。投票上の注意を聞いた後,生徒一人一人が真剣に候補者を選んで投票していました。


 【2年 会長立候補者】
  
 【2年 副会長立候補者】
   
 【1年 副会長立候補者】
  
  

 【テレビ放送を視聴】  【教室での投票の様子】 
        2年1組        1年1組
  
0

『繋がる』を意識した修学旅行に

 本日の5校時,体育館において,16日(水)からの修学旅行事前指導が行われました。学校長の話,学年主任の話,実行委員長の話に続いて,各係の代表生徒・担当教師から細部の説明がありました。


 修学旅行実行委員長
 「スローガンやしおりの表紙絵・挿絵などへのご協力ありがとうございました。修学旅行のテーマは,生徒会のテーマでもある『繋がる』です。”人とのつながり””過去とのつながり””これまで学んできたこととのつながり””将来へのつながり” この4つを意識した修学旅行にしていきましょう。明後日からいよいよ修学旅行です。新型コロナ感染症拡大を受け,京都・奈良方面から会津・那須方面へと変更になりましたが,全員で感染予防を継続してきた結果,無事に修学旅行へ行けることになりました。修学旅行の間も,今まで以上に気を引き締めて感染予防に努め,体調管理や持ち物の準備をしっかりと行いましょう。これまでサポートしてくださった先生方や保護者の皆様へ感謝しつつ,充実した2日間になるよう皆さんの協力をお願いします。」


 安全な中,楽しく思い出に残る修学旅行にするためにも,ルールを守り,『繋がる』ことを意識して,2日間を過ごしてきてほしいと思います。


   
    実行委員長の話       各係から          真剣に聞いています
0

学年集会がありました

 朝の会後,各学年で学年集会を行いました。「期末テスト後の生活について」,「学校行事への取組について」等,学級委員・学年職員から話がありました。


 ◇1学年 「行事に向けて」「無言での行動訓練」 他

 ◇2学年 「クラスの様子について」「行事に向けての意気込み」 他

 ◇3学年 「今後の取組について」「修学旅行の集合隊形練習」 他

    
      学年集会[3学年]     上履きをそろえて武道場へ[1学年]  

0

専門委員会が行われました

 本日,放課後に専門委員会が行われました。今回は,前期活動の反省を中心に活動しました。これまでの取組を振り返り,反省を生かして後期の活動に繋げてほしいと思います。

   
    図書委員会       福祉委員会       給食委員会
   
    放送委員会        生活委員会       保健委員会
   
    学習委員会       環境委員会      少年消防クラブ

0

行事の準備を進めています

 選挙管理委員会,運動会実行委員会により,各行事の準備が順調に進められています。
 15日(火)に行われる生徒会立会演説会のリハーサルを,昨日の10日(木)に行いました。通常と異なり,放送による演説会となりますが,スムーズに進行できるよう準備をしています。また,本日の放課後に,各色の団長・副団長,生徒会役員,そして体育委員が集まって,運動会実行委員会が行われました。学級旗,開閉会式の役割分担等について話し合いました。
 それぞれの行事の成功に向けて,引き続き準備をお願いします。

                   

      立会演説会リハーサル      運動会実行委員会

0

第2回PTA本部役員会がありました

 本日,午後7時よりPTA本部役員会が本校図書室で行われました。今後の活動について,学校行事の確認,消毒ボランティアの取組状況等についての報告がありました。また,7月28日(火)にありました新制服・体育着改定委員会における業者の選定を受けて,この本部役員会において新たな制服と体育着の了承をいただきました。今後,細部について業者と改善を加え,秋には岡本小,岡本西小,本校の保護者の皆様にお知らせいたします。

 コロナ禍により,PTA活動が制限されていますが,引き続き学校へのご理解とご協力をお願いいたします。


    
0

河内地域学校園研修会が行われました

 河内地域学校園(岡本小,岡本西小,河内中)の研修会が行われました。今回は,河内中学校において特別の教科「道徳」の授業を全クラスで実施しました。コロナ禍により,各小学校からは4名までの参加で授業参観のみ行いました。授業研究・情報交換については紙面等において行う予定です。道徳の授業力向上・生徒理解を深める機会にしたいと思います。

1学年の授業の様子
  
2学年の授業の様子
  
3学年の授業の様子
  

小中一貫教育推進主任会

○小学校への乗り入れ授業について
○コロナ禍での研修の持ち方について

0

給食でクラウンメロンをいただきました

 今日の給食に,『静岡県温室農業協同組合 クラウンメロン支所青年部』様から『クラウンメロン』を無償で提供いただきました。

 静岡県は,温室メロン生産が日本一です。贈答用として人気で高価な『マスクメロン』がありますが,その中で最高峰のものが『クラウンメロン』です。

  ◆一木一果(いちぼくいっか)

     一般的なメロンは,メロンの木1つに2個~4個のメロンの実を育てます。しかし,クラウンメロンは,1つの実しか育てません。こうすることで,メロンの栄養や美味しさが,1つの実にギュッと集まり,おいしいクラウンメロンができるのです。

  ◆『クラウンメロン』の特徴

    ・皮の色は「美白」の方が良いメロンです。

    ・あふれるばかりのジューシーな果実で,皮に近いところまで甘く,最後まで楽しめます。
    ・ネット(網目)は,皮が中身の成長に耐え切れず生じた割れ目を治そうとしてできたもので,均等
     にネットが張っているものが良いメロンです。

   

生徒の感想・メッセージ
 1年「メロンは高い値段なのにいただけてうれしいです。そして,とてもおいしかったで
   す。これからも,ぜひおいしいメロンを作り続けてください。」
 2年「初めてクラウンメロンを食べました。口の中に入った瞬間,甘さが口いっぱいに広
   がってとてもおいしかったです。いつかまた食べたいです。」
 3年「静岡の方々が一つ一つ思いを込めて作ってくださったメロンはとても甘く,今まで食
   べた中で一番おいしかったです。最高のデザートでした。」

   
   
      おいしくいただきました。ありがとうございました。
0

特別支援学級 交流学習がありました

 今日の1時間目から3時間目にかけて,奈坪川上流にあるゆうすい公園で,岡本西小学校と本校の特別支援学級の児童・生徒たちが川遊びをしました。中学生が小学生の手をとって遊ぶ姿も見られました。途中,休憩タイムをとり,一緒におやつも食べました。楽しい交流学習になりました。

 
 
 
 
0