日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

給食でクラウンメロンをいただきました

 今日の給食に,『静岡県温室農業協同組合 クラウンメロン支所青年部』様から『クラウンメロン』を無償で提供いただきました。

 静岡県は,温室メロン生産が日本一です。贈答用として人気で高価な『マスクメロン』がありますが,その中で最高峰のものが『クラウンメロン』です。

  ◆一木一果(いちぼくいっか)

     一般的なメロンは,メロンの木1つに2個~4個のメロンの実を育てます。しかし,クラウンメロンは,1つの実しか育てません。こうすることで,メロンの栄養や美味しさが,1つの実にギュッと集まり,おいしいクラウンメロンができるのです。

  ◆『クラウンメロン』の特徴

    ・皮の色は「美白」の方が良いメロンです。

    ・あふれるばかりのジューシーな果実で,皮に近いところまで甘く,最後まで楽しめます。
    ・ネット(網目)は,皮が中身の成長に耐え切れず生じた割れ目を治そうとしてできたもので,均等
     にネットが張っているものが良いメロンです。

   

生徒の感想・メッセージ
 1年「メロンは高い値段なのにいただけてうれしいです。そして,とてもおいしかったで
   す。これからも,ぜひおいしいメロンを作り続けてください。」
 2年「初めてクラウンメロンを食べました。口の中に入った瞬間,甘さが口いっぱいに広
   がってとてもおいしかったです。いつかまた食べたいです。」
 3年「静岡の方々が一つ一つ思いを込めて作ってくださったメロンはとても甘く,今まで食
   べた中で一番おいしかったです。最高のデザートでした。」

   
   
      おいしくいただきました。ありがとうございました。
0

特別支援学級 交流学習がありました

 今日の1時間目から3時間目にかけて,奈坪川上流にあるゆうすい公園で,岡本西小学校と本校の特別支援学級の児童・生徒たちが川遊びをしました。中学生が小学生の手をとって遊ぶ姿も見られました。途中,休憩タイムをとり,一緒におやつも食べました。楽しい交流学習になりました。

 
 
 
 
0

中庭の風景

 今日は,先週の猛暑に比べ日差しもなく,教室の外にあるグリーンカーテンも必要ないほどの,過ごしやすい一日でした。昼休みには中庭において,3年4組が運動会の演技である「よさこいソーラン」を短時間の中で練習していました。10月7日(水)の当日に向けて,新型コロナ・熱中症に注意しながら踊り込んでいくことと思います。「一人じゃない」クラスみんなで,学年みんなで最高のパフォーマンスをしてくれることを楽しみにしています。

  

0

熱中症警戒アラートが発表されました

県内に熱中症警戒アラートが発表されました。正午から暑さ指数(WBGT)が31を超えました。16時過ぎに指数の数値は下がりましたが,午後の部活動では,熱中症予防行動をいつも以上に意識して行いました。

 週末も暑い日になりそうです。新型コロナウイルス感染症対策と合わせて,熱中症にも細心の注意を払い,事故の防止に努めたいと思います。

 

        気温が上がる前の朝練習(7時30分頃)
    

    
0

合唱コンクール実行委員会が行われました

 10月31日(土)に合唱コンクール・文化祭が予定されています。新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって,その内容は変わりますが,今のところは規模を縮小して実施する方向で準備を進めています。(詳細につきましては,後日ご連絡いたします。)

 本日の放課後,各クラスの合唱コンクール実行委員が集まって,組織づくり・活動内容の確認・スローガン募集についての話合いがありました。準備期間は2か月ありますが,実行委員の皆さんは今できることにしっかりと取り組み,当日を迎えるようにしてください。


    

    
0

学習支援活動(国語科書写:後期)が始まりました

 本日から,2年生の書写の授業において,後期の釜井詔子先生によるご指導が始まりました。生徒は,「いろはにほへと・・・」の文字を丁寧に書くなど,前期と同様に意欲的に取り組んでいました。書写の授業は10月2日(金)まで週1回,2年生の各クラスで行われます。

    
    
0

今日の給食はイタリア料理献立です

 今日は,イタリア料理献立の給食でした。先週の沖縄料理献立に続いてのご当地メニューです。暑い日でも食欲がすすむ給食になりました。

 メニュー : ガーリックトースト,ミネストローネスープ,牛乳,メロンシャーベット

      〔エネルギー859Kcal タンパク質25.7g 資質25.3g


    

    
0

PTA消毒ボランティアを実施

 PTA消毒ボランティアについては,7月のPTA本部役員会で検討され,7月末にボランティアの募集,そして,本日16時30分から第1回目の活動が実施されました。今回は,校舎内のトイレの消毒を行いました。今年度のPTA活動は自粛の方針ではありますが,この消毒ボランティアについては,生徒・教師の負担軽減のためにとボランティアを募っての活動です。お忙しい中,お手伝いいただいた保護者の皆様には心から感謝申し上げます。

     
     
     
     
     

 1次の募集は10月末までで,期末テスト前3日間及び隔週で金曜日に計画されています。11月以降の活動については,今後の新型コロナウイルス感染の状況を見てPTAより案内があります。 

0

プールの授業 実施中

 授業が再開され,保健体育科ではプールの授業を行っています。3密を避けるため,通常の半分の人数(1クラス)にすることで,更衣室やプールサイドなど,距離をとって着替えや活動ができています。水泳による全身運動をしながら,水を浴びることによる体のクールダウンにもなっています。
 5校時には,しらさぎ学級の生徒がプールに入りました。各自の課題に合わせて,のびのびと活動していました。


    
           しらさぎ学級の授業の様子
0

体育着での登・下校になりました

 今日も朝から気温が高く,徒歩や自転車での登校は,それだけで大きな負担になっています。熱中症の対策として,昨日の下校から,通学時の服装は体育着(半袖シャツ,ハーフパンツ)となりました。交通安全とあわせて,暑さにも十分に気を付けて通学するようお願いします。


    
    
0