日々の出来事

新規日誌1

黄ぶな折紙 心を込めて贈ります

 生徒会からの呼びかけで,黄ぶなの折紙300枚ができあがり,『河内地区まちづくり協議会』渋井様(地域コーディネーター)へお渡ししました。医療や福祉関係で働いている皆様へ感謝の気持ちを込めて一枚一枚折りました。また,私たち自身,黄ぶなの力を借りて感染拡大の防止に努めていきたいと思います。

 

  
    生徒会からの呼びかけ        3年1組の皆さんから
  
       心を込めて       300匹の黄ぶなが集まりました
  
          
              生徒会から渋井様へ
0

1学期中間テストがありました

    7月9日(木) 中間テスト

         1年  2年  3年

   1校時   数学  社会  国語

   2校時   理科  数学  社会

   3校時   英語  理科  数学

   4校時   国語  英語  理科

   5校時   社会  国語  英語

 

 今日は中間テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストでした。予定通りに家庭学習は進みましたか。テスト返却後のやり直しと,テストまでの取組について反省をしておきましょう。また,2,3年生においては,授業が再開されて1か月のテストになりました。授業への取組,日頃からの家庭学習を見直して,次に備えてほしいと思います。
◎3年実力テスト 7月17日(金)
◎1学期末テスト 9月9日(水),10日(木)

0

テスト前 登校指導・下校指導を行っています

 6日(月)の下校から9日(木)の登校まで,学校周辺道路での登・下校の指導を行っています。今年度は本日現在,登・下校中における大きな事故はありませんが,横に広がっての歩行,自転車の並進はすぐに事故につながります。土日も含めて,自他の安全のためにも交通ルールを守って通行するようにしてください。また,明日は中間テストです。時間に余裕をもって登校し,心にゆとりをもってテストに臨めるようにしましょう。

 

  

 下校の様子 学校の東にある「ガソリンスタンドPrime」前の交差点にて 


学校周辺では・・・

◎小学生の登校班と重なるときは,自転車のスピードを緩める,止まるなどして事故防止に努めましょう。

◎自転車で東門から入るときは,減速して通るようにしましょう。(スピードが出ていると,路面にあるマンホールのふたで滑り,転倒します。)
0

七夕によせて

 今日は七夕です。各クラスで短冊に願いを書いて掲示していました。学習のこと,部活動のこと,新型コロナ終息への願いなど,様々なことが書かれていました。特に,1年生では「身長が伸びますように」「中間テストでいい成績が残せますように」という願いが多かったです。
 今夜は残念ながら星空は期待できそうにありませんが,織姫と彦星の1年ぶりの再会を感じながら,私たちも人と人とのつながりを大切にしていきたいと思います。


   
     3年3組        1年1組        1年2組
      
            
          3年1組        ”新型コロナに負けない”
0

中間テストに向けて

 6日(月)から中間テスト前のため部活動が中止になりました。先週末は,久しぶりに対外試合を行った部もありましたが,テスト終了までしばらくは学習中心の生活になります。すでに,テストに向けて計画的に取り組んでいることと思います。残り数日においても,家庭での過ごし方を工夫し,やり残しのないよう学習を進めてください。


    
   テスト前 職員室には入れません    1年3組 中間テストの目標
0

第3学年の保護者会がありました

 今日の5,6校時に3年生の保護者会が行われました。アルコールによる手指消毒,十分な換気,座席はソーシャルディスタンスで実施しました。

 学習や進路,生活の話に続いて,修学旅行の説明がありました。そこでは,実行委員からクラスで見学するコースについて,また,学年主任からは概要について,業者からは感染症予防対策等についての説明がありました。2か月後の実施に向けて着々と準備が進められています。◎修学旅行 9月1日(火),2日(水),3日(木)

   

   

   
0

河内地域学校園児童生徒指導強化連絡会が行われました

 7月2日(木),市教育委員会,市教育センター,河内教育事務所から3名の先生方のご参加をいただき,河内地域学校園児童生徒指導強化連絡会が開かれました。岡本小,岡本西小からはコロナ禍を考慮して,例年よりも少人数で出席していただき,本校からは学校長,生徒指導主事,特別支援教育主任,スクールカウンセラー,メンタルサポーターが出席して行われました。前半は,1学年を中心に授業参観をしました。

   


 後半は,各校の現状報告,情報交換,事例研究,そして最後に3名の先生方から指導・助言をいただきました。授業参観の感想では,「生徒はとても素直で,どのクラスも落ち着いてしっかり授業に取り組んでいます。学校が再開して1か月,生徒・教職員共に疲れが出てきている頃なので,心身の体調管理に努めてください。」とのお言葉をいただきました。第2回連絡会は12月17日(水)です。
    

 

 

 

 

 

 

0

学校再開から1か月,夏休みまで1か月

 授業再開の日から,朝の健康チェック,授業への取組,給食指導,消毒など,試行錯誤の1か月でした。途中でやり方を変更しながらも,ここまで無事に過ごすことができました。夏休みまでの1か月も,新型コロナウイルスへの対応や熱中症予防など,引き続き細心の注意を払いながら教育活動を進めていきたいと思います。※夏休みは8月1日(土)からです。
               
   
                     集中して取り組む授業
   
                       無言で行う自問清掃
   
                 今月から対外試合等が始まる部活動

0

天候の急変に注意してください

最近,急に激しい雨が降る機会が増えています。今日も昼過ぎに強い雨が降ってきました。
 今月11日の午後,宇都宮地方で激しい雨が降りました。この豪雨で学校西側を流れている奈坪川の水位が上昇し,途中の道路が冠水する状況となりました。先生方で学校周辺を見回り,数か所危険な場所があったので,回避して下校するよう指導しました。

 学校に生徒がいる間は,安全に注意して過ごさせますが,登下校の途中に大雨であったり,落雷であったり,身に危険が迫った場合は,自分で自分の身を守らなければなりません。このような緊急時には,『どこへ避難するか』『家族との連絡手段はどうするか』等を事前に考えておくようにしてください。いざという時に,冷静に行動できるよう準備をお願いします。

 

また,この日の18時過ぎに地域の方より,「奈坪川が危険なので近くを通らせないでください。」との電話連絡をいただきました。貴重な情報をありがとうございました。学校・生徒の安全のため地域の方からの情報は欠かせません。今後ともご協力の程よろしくお願いします。

   

    学校の西側を流れる奈坪川       雨のテニスコート
0

生徒集会「学習委員会から」が行われました

 本日,朝の生徒集会で学習委員会から「学年ごとの勉強の仕方」「定期テスト」についての話がありました。学習委員の代表者が全校生徒に向けて“その日の授業内容はその日のうちに復習する”“授業の前に教科書を読むことも重要”などの発表をしました。引き続き,テレビから「テストの約束」についての説明を行いました。後半は,教室において各クラスの学習委員が,テストを受ける前の準備や受け方について具体的に話をしてくれました。

 中間テストまであと10日です。自分の勉強法を確立し,計画的に学習を進めていきましょう。特に,1年生は初めての定期テストですので,終了後の振り返りを大切にしてください。

   

      3年学習委員            2年学習委員 

   

      1年学習委員          「定期テストについて」
   
       教室の様子          クラスの学習委員から

 

 また,6月19日(金)から7日間にわたって行われました教育相談が終了します。慌ただしい日々の中,なかなか1対1で話をする機会はもてませんが,この期間中に学習や生活,部活動のことなどいろいろなことを話すことができました。今後も,毎日の学校生活の中で,生徒と教師との信頼関係を築きながら,何でも話ができる雰囲気づくりを進めていきたいと思います。

          <1学年,3学年の一部のクラスです>
     
   

0

自然の恵みに感謝して

 梅雨といえば紫陽花(あじさい)です。しとしとと雨が降る中,花びらに雫をのせて鮮やかに咲いている姿が印象的です。古くは万葉集にも出てきます。花の色は土壌によって異なり,酸性ならば青,アルカリ性ならば赤になるそうです。校内には,いたるところに紫陽花が咲いています。7月半ばまで,しばらくは観賞を楽しめます。

    
         玄関横             給食室横
   
     放送室横         東門横        プール南側

   
    パソコン室外      学校東側歩道       会議室外

 
 また,しらさぎ農園では野菜が収穫の時期になりました。なすやきゅうり,ししとうは立派に育っています。ミニトマトもあと少しで収穫です。


    
   
0

教育相談が行われています

 先週の19日(金)から22日(月),23日(火),24日(水),25日(木),26日(金)そして29日(月)までの7日間にわたって,全クラスで教育相談を行っています。学級担任によってじっくりと話を聞く先生,和やかな雰囲気で会話を進める先生などさまざまですが,一つも内容を聞き漏らさないよう生徒からの話に耳を傾けています。学校が再開して1か月となり,授業や友だちにも慣れてきたところです。これからの学校生活がさらに楽しみになってきた半面,改善すべき点も出てきています。今後,充実した毎日が送れるよう,この教育相談を活用してほしいと思います。

          <2学年,3学年の一部のクラスです>
   
    

0

学校業務・機動班の皆様に感謝です

 いつも校内の環境整備にご尽力いただいています。

 

○15日(月) 機動班作業日
  毎週,除草作業をしていただいています。この日は,30℃を超える猛暑の中,作業していただきました。

  

       校庭南側斜面の除草             プール南側の除草
  
      学校東側歩道の除草                除草後の歩道

○19日(金) 機動班作業日
  階段踊り場の窓周辺の清掃です。生徒が普段,行えない所をきれいにしていただきました。

   

                    高い所での作業です。
  
                 ほこりやくもの巣がなくなりました。

○22日(月) 日々の学校業務
  ごみの収集から修理までお世話になっています。
   
     網戸の取付け          ごみの収集           蛍光灯の交換

 

  この後も暑い日が続きますが,健康・安全には気を付けて作業をお願いいたします。

 

0

前期生徒総会 特集!

 本日6校時後に,令和2年度前期生徒総会がありました,例年は体育館で実施していますが,今回はテレビ放送で行われました。以下のプログラムで進められ,内容の濃い総会となりました。

  1 開会の言葉

  2 生徒会長あいさつ

  3 議事

   (1)令和2年度の年間活動計画 生徒会本部

   (2)令和2年度の年間活動計画 各専門委員会

       ①図書委員会  ②生活委員会  ③環境委員会  ④保健委員会

       ⑤給食委員会  ⑥学習委員会  ⑦放送委員会  ⑧体育委員会

       ⑨少年消防クラブ  ⑩福祉委員会

   (3)令和2年度予算案の報告

   (4)生徒会からのお知らせ

  4 校長先生のお話

  5 閉会の言葉

 
 質疑応答の時間はとれませんでしたが,生徒に配られた『回答書』への記入により,各自の意見を出すことができました。このあと,生徒会本部で意見等がまとめられ,生徒全員に周知されて今年度の河内中学校が一つになって進んでいきます。残りの9か月間,内容の濃い毎日にしていきましょう。

【生徒会からのお知らせ】
 本年度の学校全体の目標テーマとして「繋がる」というテーマを設定しました。このテーマには,「一人ではできないことでも,みんなと一緒なら乗り越えることができる。」といった生徒会本部の思いが込められています。この「繋がる」というテーマをもとに,これからの学校生活や学校行事において,仲間と繋がり,河内中全体をよりよいものにしていきます。


校長先生のお話
「今回は,このようなTVによる生徒総会でしたが,大変立派にできました。生徒会とは,役員だけでなく,全校生徒が関わり,運営していくものです。今年度生徒会のテーマ「繋がる」ということで,本部役員が考えて提案してくれました。みんなで一つになって河内中をよりよくするために,一人一人が具体的に考えて取り組んでいってほしいです。」


        
        生徒会長あいさつ   議長2人による司会進行
  
               生徒会本部から
        
       図書委員会    生活委員会    環境委員会    
         

       保健委員会    給食委員会    学習委員会            
   
  放送委員会    体育委員会    少年消防クラブ   福祉委員会

  
       令和2年度予算案報告         生徒会からのお知らせ
   
        学級での様子(回答書の記入・校長先生のお話)
            
               校長先生のお話
0

前期生徒総会の準備を進めています

 先週の11日(木)に専門委員会,12日(金)に中央委員会が行われました。各種委員会から今年度の活動計画が発表され,いよいよ生徒会が始動しました。
そして,今週は19日(金)に控えている前期生徒総会に向けて,生徒会本部・各専門委員会で準備を進めています。

   

 


 また,『河内地区まちづくり協議会』より,かわち笑顔プロジェクト「医療や福祉を支えていただいている方へ感謝の気持ちと祈りを込めて黄ぶなの折紙を折ろう」のお誘いを受け,河内地区内の小・中学校8校と一緒に黄ぶなの折紙を作成することになりました。本校では,生徒会が中心になって行います。医療や福祉関係で働いている皆様への感謝の気持ちと,これ以上感染が拡大しないように,心を込めながら一枚一枚折っていきます。


   
0

生徒集会「いじめゼロ集会」が行われました

 本日,8時35分からの生徒集会において,生活委員会主催で「いじめゼロ集会」が行われました。いつもは体育館で行われるところ,今回はテレビ放送により実施しました。生徒指導主事の話に続いて,各クラスごとの生活委員による「いじめゼロ宣言」の発表,個人でも「いじめゼロ宣言」をたてました。

   

生徒指導主事の話 

 いじめのない,いじめを許さない,明るい河内中をつくるために,ひとりひとりの思いやりが必要です。
気づかないうちに,誰かの心を傷つけていないか,「自分には関係ない」と誰かの悲しみを見過ごしていないか,自分の心になげかける気持ちが大切だということを意識して学校生活を送ってください。
                                      


         各クラスの「いじめゼロ宣言」
    


            <各クラスの活動の様子です>
   

  
     
       
    
 『河内中いじめゼロ』を目指して,今日からの生活で実践していきましょう。

0

“英語が楽しい”そんな授業づくりを ALTの取組

 本校のALTは,月曜日,火曜日に中学校で授業を行い,水曜日から金曜日までは岡本西小学校で勤務しています。1年生の授業では,出身国のナイジェリアについて紹介がありました。人口や服装,食べ物,動物のことなど,楽しく会話をしながらの授業でした。今後は,歌やゲームなどのアクティビティをとおしてコミュニケーション能力を高め,より楽しく英語が学べるように授業を進めていきます。


30cmくらいの大きなカタツムリがいるよ

「奥様はどこにいますか」

「日本で一緒に住んでいます」


Number Bingoのプリントを配布します

0