文字
背景
行間
新規日誌1
学校の様子…今日も暑い一日です
8月に入って厳しい暑さが続いています。新型コロナウイルス感染症の予防はもちろん,熱中症についても,適度な休憩や水分を十分に摂るなどして,体調管理に努めてください。
屋内・屋外の部活動ともに,暑さに負けず頑張っています
グリーンカーテンも成長しています
教室は三者懇談後に消毒し施錠します
点検・工事が行われます
夏季休業中に点検や工事等が入ります。学習環境整備のため,長期休業を利用して行われます。この夏は,以下の工事が予定されています。三者懇談の折,ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
◇ 5日(水) 電気関係点検 9:00~12:00
◇ 7日(金) 警備関係工事 9:00~12:00
◇11日(火) 貯水槽清掃 9:00~16:00
(13:00~15:00 断水)
◇12日(水) 消防点検 9:00~12:00
排水修繕 9:00~12:00
三者懇談を行っています
本校では,8月3日(月)から28日(金)まで三者懇談を行っております。夏季休業中の他に,授業が再開されてからも放課後に実施します。1,2年生は学校・家庭における学習や生活のこと,部活動,悩みなどについて話をしています。3年生では進路の話を中心に行っています。限られた時間ですが,有意義な懇談にしていきたいと思います。
学校評価のためのアンケート質問用紙について
学校評価をするための基礎資料となります,アンケート調査の質問内容を公表します。生徒の皆さん,保護者の皆様には11月に改めてアンケート協力のお願いをいたします。
質問用紙は,
メニュー < 宇都宮マネジメントシステム < 令和2年度 河内中 全体アンケート質問用紙
をご覧ください。
明日から夏休みです
7月までの授業がすべて終わり,夏季休業前の全校集会が行われ,校長先生と生徒指導主事から話がありました。いつもとは違う,短い夏休みとなりますが,健康・安全に注意して16日間を有意義に過ごしてほしいと思います。その後,学級活動では,学級担任から夏季休業における学習や生活,また新型コロナウイルス感染防止のための過ごし方等について話をしました。8月17日には,全員が元気に登校してきてほしいと思います。
【夏季休業前の全校集会】
【学級活動】
学校だよりNo.4を発行しました
夏休みまであと1日です
夏休み前の授業最終日(31日)を明日に控え,6校時終了後に30分間の大掃除が行われました。日々の清掃活動はありますが,普段できない場所のふき掃除や壁の汚れ落とし,ロッカーの中の水ぶきなどを丁寧に行いました。これで,気持ち良く夏休みを迎えられます。
外では,機動班の方々にプール清掃をお願いしました。夏休み明けからのプールの授業も,今から楽しみです。(実施にあたっては,スポーツ庁から出ているガイドラインに沿って行います。)
制服・体育着改定委員会が行われました
28日(火)15時20分より,会議室において保護者代表と教職員代表による新制服・体育着の改定委員会が行われました。事前に生徒会からの意見も聞き取り,制服については「ブラッシュアップ(現制服をもとに素材・機能面等を向上させる)」,体育着については「全面的に改定」ということで検討しました。保護者代表の方からも貴重なご意見をいただきました。来年度入学生の採用に向けて準備を進めてまいります。
今秋には新しい制服・体育着が決定します。その後,各小学校・保護者の皆様へお知らせし,採寸の運びとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
(リサイクルの観点から,次年度入学生においても現行の制服・体育着の着用を認めることで考えています。詳しくは,在校生の保護者の皆様にも通知でご連絡いたします。)
しらさぎ農園 出張販売大盛況
しらさぎ学級の生徒が栽培した野菜を,本校教職員の他に,本校の南隣にある岡本西小の先生方にも購入していただいています。この春から心を込めて育ててきたなすやきゅうり,トマト,ピーマンなどがあっという間に完売しました。他にも,作業の時間に作ったプチ袋も人気で買っていただきました。生徒たちは,皆さんに喜んで買っていただけることをうれしく感じています。これからも,ものづくりを通して人に喜んでもらえる活動を続けていきます。
7月27日(月)放課後 岡本西小学校 職員室の様子です。
今年度,2回目の訪問です。
次は,岡本小学校へおじゃまします。よろしくお願いします。
昨日,PTA本部役員会が行われました
27日(月)19時より図書室において,第1回PTA本部役員会が行われました。今年度のPTA活動は,コロナ禍のため基本的には活動を自粛する方向ですが,放課後の清掃(消毒)ボランティアについては,教職員の負担軽減のため,参加希望を募って夏休み以降に実施します。その他,指導部の街頭指導,体育部のマラソン大会交通整理協力,学年部の活動につきましては,今後の状況を見ながら検討し,追ってご連絡差し上げますのでよろしくお願いいたします。
なお,今回の内容につきましては「PTAだより」にて報告いたしますのでご覧ください。
各運動部”有終の美”を飾る
23日(木)からの4連休では,多くの運動部で3年生引退のための対外試合が行われました。特に,野球部は4試合全てに完封での勝利を収めるなど,成果が発揮されました。他の部でも,勝ったゲーム,負けたゲームとありますが,それぞれに力を出しきって活動を終えることができたようです。3年生は,この努力を夏休み以降の行事や,進路に向けての学習に生かしていきましょう。1,2年生は先輩が残してくれた伝統を引き継ぎ,これからの新チーム作りを進めてほしいと思います。
なお,8月初旬に引退する運動部,秋に引退する文化部については,引き続き目標に向けて頑張ってください。
明日からの4連休 部活動では力を出しきろう
明日から4連休です。部活動では,いよいよ3年生の引退の時期になりました。下記にある運動部はこの4連休で3年生が引退します。残念ながら,3年生にとって目標としていた総合体育大会はなくなりましたが,それでも毎日の活動に真剣に取り組んでいる姿勢は立派であり,今後の人生に必ずプラスになるはずです。最後まで力を出しきり,「有終の美」を飾ってほしいと思います。
コロナ禍のため,すでに引退している人も含め,これまでの活動を次のステップに生かしてくれることを期待します。
◆4連休で3年生が引退する部◆
7月23日(木) バドミントン
24日(金) 野球 バスケットボール 女子バレーボール
26日(日) 男子ソフトテニス 女子ソフトテニス
なお,卓球部は27日(月),技術部は30日(木),サッカー部と男子バレーボール部は8月初旬,美術部と吹奏楽部はコンクール等終了まで活動します。
7月末まで授業が続きます
コロナ禍でなければ,今日から夏休みというところでしたが,今年は31日(金)まで授業が続きます。登校は今日を含めてあと7日あります。昨日は急に暑くなり,心身ともに疲労がたまってきているところですが,登校最終日まで一日一日を大切にして,学校生活を送ってほしいと思います。
1学年集会 図書室当番 3年生中庭で
2年生教室で 給食当番 1年生教室で
学校だよりNo.3を発行しました
グリーンカーテン 成長中!
3週間前の6月27日(土),河内中学校地域協議会(会長:菅原一浩様)のご協力で,グリーンカーテンの苗植えをしてくださいました。北校舎1階の3年生教室の南側窓が,短い夏休みが終わる頃には緑のカーテンとなって,教室に入る暑い日差しを遮ってくれます。一日一日,苗の成長が楽しみです。
6月27日(土)
7月10日(金)
7月17日(金)
健康診断が計画的に行われています
本来,4月から行われる定期健康診断が6月から始まることになり,日程を調整しながら進めています。本日は耳鼻科検診が行われました。遅れて始まった健康診断ですが,あと歯科検診と眼科検診が夏休み明けに行われます。
検診の様子 静かに待機しています
職員研修(心肺蘇生法・エピペンの使い方)を行いました
例年,消防署の方を講師に心肺蘇生法の実習を行っていますが,今年は養護助教諭・保健主事の話とVTR視聴により研修を行いました。
□心肺蘇生法
心肺蘇生の手順や救急車の要請・誘導などの話を,VTRを見ながら確認をしました。初めて研修を受ける教員については,後日,保健室にある人形を使って胸骨圧迫の練習をします。
□食物アレルギー対応
アナフィラキシーの症状が見られたとき,本人がエピペンを打てない場合に教職員が打つことを想定して,トレーナーを用いて練習しました。
第1回校内研修サポート事業を実施しました
宇都宮大学教職大学院より准教授・菊地高夫先生,准教授・小野瀬善行先生,宇都宮市教育センターの菊池睦先生をお招きし,校内研修会が行われました。5校時には全クラスの授業を参観し,その後の研修会では,授業の感想,対話的な学びに関する指導等について講話がありました。明日からの教育活動に役立てていきたいと思います。
1学年の授業の様子
2学年の授業の様子
3学年の授業の様子
講師の先生方より
◎この事業は,今年度から2年計画で進められます。次回は9月23日(水)を予定しています。
今日から生徒会役員立候補者の受付が始まりました
本日,選挙管理委員会から『告示』が出され,令和2年度生徒会役員立候補者の受付が始まりました。役員の任期は2学期から1年間となります。立候補者の締切は7月28日(火)です。立会演説会は体育館2階で行う予定でしたが,テレビ放送に代えて行います。
生徒会活動が行われています
先週の10日(金)放課後に専門委員会,そして本日13日(月)放課後には選挙管理委員会が行われました。