文字
背景
行間
新規日誌1
賞状の伝達,河内中生の活躍の紹介がありました
今朝,テレビ放送において,昨年度末に行えなかった各種賞状の伝達が行われました。おめでとうございます。
○県中体連優秀選手賞 ソフトテニス,体操競技
○下野教育美術展 特選
○佐野市バレーボール協会長杯 3位
○河内地区卓球大会 中学生女子 優勝・3位
同 中学生男子 3位
あわせて,先週,地域で活躍した生徒の行動について,校長先生からその紹介と称賛の言葉が贈られました。
校長「公共の場において助けるということは,大人でも容易にできることではありません。コロナ禍の中,3年生が明るいニュースを届けてくれました。とても誇りに思います。これからも,地域,友だちや先生,そして家族に対して勇気・行動力・思いやりをもって生活してほしいと思います。」
学校では,「特別な教科 道徳」「感動体験を重視した学校行事の充実」等をとおして,引き続き豊かな心の育成に努めてまいります。地域・保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
河内中生 地域で活躍
今週,地域内において,2件続けて本校生徒の心温まる行動がありました。以下に紹介します。
◆6月8日(月)放課後
内容:側溝に入ってしまったカモを,下校時に通りかかった3年生男子4名が,ふたを開けるなどして大人の人たちと協力して救出しました。
地域の女性の方より,助けてくれたお礼をしてほしいと学校に連絡が入りました。
◆6月10日(水)朝
内容:登校中,学区内小学校の1年生がけがをしていたところを,通りかかった3年生女子2名が声をかけ,1名が背負って,交通指導をしていた小学校の先生まで運びました。
小学校より感謝の連絡が入り,翌日には,小学生の保護者の方が直接お礼に来校されました。
2件とも,たまたま通りかかったところ,「助けよう」と行動をとったそうです。
カモを助けたYさん
「みんなと協力して,小さな命を助けることができてよかったです。」
小学生を背負ったMさん
「勇気を出して声をかけました。小学生から“ありがとう”と言われてうれしかったです。」
とっさに行動できる人,勇気を出して行動する人などそれぞれですが,ちょっとした行動が心を温かくしてくれます。このような時だからこそ,思いやりの心をもって行動できるといいですね。
今日も暑い一日です 熱中症にも注意しましょう
今日から,書写の授業において,講師の先生をお招きしています。今週は櫻井素玄先生のご指導で2年生が活動します。早速,筆にも力が入り,力作を重ねていました。
その他の学校の様子も掲載します。ご覧ください。
書写の授業
図書室入室割当 道徳コーナー 給食の献立
放課後は消毒作業を行っています
正門前の駐車場 学校前の奈坪川 岡本西小との間
除草が終わりました 鯉が元気です 木の枝を切りました
PTA所属部一覧について
通知文書
専門部所属決定通知.pdf
なお,6月4日(木)に行う予定でした,第1回本部役員会は7月初旬に行います。詳しい日時につきましては,後日お知らせいたします。
1年生の部活動見学が始まりました
〇テレビによる各部紹介
〇部活動見学(1年生)の様子
〇部活動の様子【運動部】
野球部
ソフトテニス部
ボール部
バレーボール部
バドミントン部
生徒は,朝の読書から放課後の部活動まで,長い時間活動しています。明日に向けて,栄養と睡眠をしっかりとるようにしましょう。もちろん,学習も計画的に進めてください。
魅力協だより第1号を発行しました
学校再開2日目の様子です
昨日から,部活動も再開されました。新型コロナウイルス感染予防についてはもちろん,けがの予防についても気を付けるようにしてください。
◆1年生はオリエンテーション2日目(学級活動や集会など)
学年集会の様子です
〔河・内・中〕の植栽と一緒に
学級目標を決めます 職員室への入り方 クラス会議中です
◆2・3年生は実力テスト
各教科のテストに集中して取り組みました
◆部活動の様子【文化部】
美術部
技術部
運動部の様子は次回掲載します。コロナに負けず,明日も元気に学校生活を送りましょう。
6月1日(月)学校が再開されました
体調チェックの後,テレビ放送による校長講話を教室で聞きました。朝の会の後,学年ごとに学級活動や集会,身体計測等が行われ,6時間の授業・部活動を終え帰宅しました。
〇登校の様子・体調チェック
〇校長講話
〇【1年生】自己紹介・氏名シール貼り
〇【2年生】作文「2年生になって」
〇【3年生】学年集会・修学旅行ガイダンス
〇身体計測の様子
〇給食の様子
〇生徒指導・交通安全の話
〇自問清掃が始まりました
久しぶりに長い時間,学校での生活を送りました。しっかりと体を休めて,これからの毎日に備えてください。
学校だよりNo.2を発行しました
いよいよ6月1日(月)から学校再開です
しばらくは,教室に入る前に トイレは3名まで 公衆電話を待つのも
体調チェックを行います うわばきを履き替えます ソーシャルディスタンスで
6月1日から再開される給食のための準備をしています
念入りに作業をしていただいています
道徳コーナーです 部活動紹介コーナーです 感染防止に努めましょう
6月1日(月)は通常通りの登校です。体調を整えて元気に登校してきてください。
28日(木),29日(金)は登校日でした
28日(木) 午前・・・3年生Aグループと2年生Aグループ
午後・・・3年生Bグループと1年生Aグループ
29日(金) 午前・・・3年生Bグループと2年生Bグループ
午後・・・3年生Aグループと1年生Bグループ
それぞれの学年で,各教科のプリント学習等が行われ,各自真剣に取り組む姿が見られました。この週末は,休業中に行った学習をまとめ,来週からの授業に備えるようにしましょう。
◆登校時の体調チェック◆
◆学習の様子◆
フェイスシールドを装着して解説をしています
25日(月),26日(火),27日(水)学年ごとの登校日でした
学年ごとに,学習する教科のプリントを用意し,テレビ放送をとおして解説を進めるなどの学習支援を行いました。
〇25日(月) 2年生 国・数・英・理の学習
〇26日(火) 3年生 国・理の学習
〇27日(水) 1年生 確認テスト 他
〇27日(水) しらさぎ学級 パソコン室・図書室にて
◇3日間の様子
登校時の体調チェック
休み時間も静かです
しらさぎ農園のなすやきゅうり,トマトが育っています
28日(木),29日(金)は,学校再開前の最後の登校です。個人で登校日時が異なります。必ず確認して登校してきてください。
校内の環境整備が行われています
多くの方の支えがあって,学校は成り立っています。感謝の心をもって6月からの学校生活を過ごしていきましょう。
テニスコート防球ネット補修の様子です
プール施設の壁の一部がはがれていました
プールサイド床面の補修をしています
除草作業中です
玄関前のタイルを補修しました
図書だより4月号・5月号掲載しました
5月22日(金)3年生の登校日です
来週は,学校での生活時間が長くなります。家庭においても,6月1日(月)の学校再開に向けて,心・体・頭を準備していってください。
プリント学習の様子です
「さようなら」来週も元気に登校してきてください
来週の登校は次のとおりです。この週末,体調には十分に注意して来週を迎えるようにしてください。
25日(月) 2年生A・B 午前
26日(火) 3年生A・B 午前
27日(水) 1年生A・B 午前
28日(木) 3年生A,2年生A 午前 / 3年生B,1年生A 午後
29日(金) 3年生B,2年生B 午前 / 3年生A,1年生B 午後
5月21日(木)2年生の登校日です
登下校の様子です
各クラスの様子です
今週の図書室は,16名まで入室OKです
机やいす,手すりの消毒です
明日22日(金)は3年生が登校します。
5月20日(水)1年生の登校日です
昨日と今日は,雨や強風のため校舎に入ってから健康状態を確認しました
教室の様子です
明日21日(木)は2年生が登校します。
5月19日(火)3年生の登校日です
他の学年の先生方も協力しています
感染防止のために注意喚起しています
学級担任からの連絡です
学習支援の様子です
前のグループの下校後に消毒します
20日(水)は1年生,21日(木)は2年生の登校日です。登校時間を確認して,安全に気を付けながら登校してきてください。
とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)の案内
「テレビスクール とちぎ」案内.pdf
「テレビスクール とちぎ」(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf
来週の登校日に向けて準備を進めています
校舎内では,先生方が協力して生徒の皆さんを迎える準備をしています。前回までは分散しての登校でしたが,今回は各クラス10名弱が一定の時間一緒に過ごすので,机と机の間を離したり,廊下での通行を左右に分けたりしました。
本県における緊急事態宣言は解除となりましたが,決して気を緩めることなく「いつもをとりもどす」ために,この週末も過ごしてほしいと思います。
隣との間を十分にとっています 左側,右側の通行を分けます
トイレの中が密にならないよう,並んで待ちます
水道も一つあけます 手洗い・うがいを実践しましょう