日々の出来事

新規日誌1

宇河地区中学校駅伝競走大会に参加します

来週20日(火)に宇河地区中学校駅伝競走大会がカンセキスタジアムで開催されます。夏休みから男子14名,女子9名が練習に参加しています。コロナ禍により大会ができるか心配される中,走れることを信じて練習してきました。昨年は,男子が11位,女子が4位の結果でした。大会まで残りわずかとなりましたが,男女ともに最後まで精一杯頑張ります。

 <今朝の練習>
    
    
    

0

委員会活動がありました

 本日の放課後に生徒会専門委員会がありました。そこでは,後期第1回目の委員会活動が行われ,組織や今後の活動について話し合われました。後期専門委員の皆さんも,前期同様,より良い学校生活となるよう,協力して取り組んでください。


  
  
  
0

2学期が始まりました

 朝,2学期始業式がテレビ放送で行われました。校長先生からは,運動会成功を受けて合唱コンクール・文化祭でも思い出に残る行事にしてほしいこと,3年生は進路に向けて,1・2年生は後半の生活に目標をもって生活するようにとの話がありました。新型コロナウイルスと共生しながら,2学期も健康・安全に注意しながら,充実した学校生活を送るようにしましょう。

  
      校長先生の話

0

1学期終業式が行われました

 コロナ禍により,始業式・入学式の後は分散登校,通常の授業は6月からということで,慌ただしくも内容の詰まった1学期になりました。学習内容においては,夏季休業の短縮等によって確保することができています。学校行事は,カット,縮小となりましたが,その中で,修学旅行や運動会が無事にできたことは,生徒たちにとっても思い出に残る,意義ある行事になったと思います。明日10日から3日間という,わずかな学期間休業ですが,新しい生活様式の中,新型コロナウイルスの感染防止と,事故には十分注意して過ごしてください。そして,気持ち新たに2学期を迎えてほしいと思います。

◇表彰等
 【教育長奨励賞・学校長賞】
    
      1 年        2 年         3 年
 【学校長賞】
    
 【チームとちぎ     【少年の主張発表・
   ジュニア選手 認定
】 読書感想文全国コンクール】 
   

◇終業式
 【学年代表発表】
    
      1 年        2 年         3 年
 【校長先生の話】
  

0

授業公開をしています(職員研修)

 教員の「授業力向上」と「授業中の生徒の変化に着目した参観の視点を育成する」ことを目的に,授業公開をしています。今日は2校時,2年4組において数学『1次関数と図形』が行われました。
 今回の授業では,固定されたグループでの話合いではなく,自由に移動しての活動でしたが,男女分け隔てなく意見や考えを伝え合っていました。発表においても,挙手をして進んで発言する生徒が多く見られました。1時間を終え,理解が深められたようです。

   
   

0

穏やかな学校生活に戻りました

 今日は,授業や休み時間,給食等において静かな一日になりました。昨日の運動会の疲れが残っている生徒や,体中が痛いと言っている生徒といましたが,仲間と一緒に,穏やかな生活を送っていました。

さて,明日は1学期終業式です。この半年間の取組を振り返り,学習や係活動,部活動,進路等について,2学期に繋がる時間を過ごしてほしいと思います。

 【8日 授業の様子】

    
    
    
0

運動会が行われました-2


      
     
      
   
   

【保護者の皆様】
 一般公開ができず,誠に申し訳ありませんでした。路上での参観はほとんど見られず,道路を利用されている方の迷惑になることもなく終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 本日の内容につきましては,お子様からの話や,各種たより,ホームページ,各学年・学級からお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

運動会が行われました

絶好のコンディションの中,第35回運動会が行われました。予行練習での盛り上がりをそのままに,パワー全開の一日になりました。市内の中学校では,中止になったところ,球技大会に代わったところ等ありますが,生徒たちは,運動会ができることに喜びを感じながら全力で取り組んでいました。新型コロナ対策として,マスク着用(個人走,リレー種目ははずすことが可),約30分ごとに手洗い,うがいの休憩を入れました。

 例年よりも縮小しての取組になりましたが,大会がなくなってしまった3年生のために,部活動行進・リレーが加わりました。最終種目の色別対抗リレー,そして閉会式まで団長,3年生のリーダーシップのもと,最後まで元気に取り組みました。結果は,優勝・青団,準優勝・緑団,3位・黄団,4位・赤団でした。成績発表のときに優勝・準優勝チームが喜びで騒ぐことなく,淡々と受け入れていました。このように,相手チームのことを思いやり,冷静に対応できたことも,今日の成功に繋がったと思います。涙を流す3年生も多数いて感動的な運動会になりました。
 この取組を,明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

   
   
            

0

運動会の準備が整いました

本日の午後は,団ごとの練習,そして運動会の準備でした。そこでは,各学年や係ごとに用具の準備やグランド整備,倉庫の清掃,除草作業等を行いました。全ての準備が整い,あとは明日の本番を待つだけです。例年に負けない,盛り上がった運動会になりそうです。明日は思い出に残る一日にしましょう。


    
    
0

学習指導員が着任しました

 『補習等のための指導員等派遣事業に係る会計年度任用教育職員(学習指導員)派遣事業』として,栃木県教育委員会から斎藤壮一郎先生が派遣され,本日着任しました。学校では,授業及び生活のサポートを行います。

 毎週,火曜日は一日,木曜日と金曜日は半日の勤務です。本日から2月までの5か月間ですが,どうぞよろしくお願いします。

    校長先生からの紹介     斎藤壮一郎先生のあいさつ

   
0

運動会に関するお願い(保護者の皆様,地域の皆様へ)

いよいよ明後日に運動会が行われます。何度かホームページにて練習の様子を紹介してきましたが,河内中の生徒は実に良く活動しています。今から当日が楽しみです。

さて,今年の運動会は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,来場はお控えくださいますようお願いいたします。また,中学校の南側,東側の路上におきましても,通行される方の迷惑になりかねません。安全上からも,誠に心苦しいのですが,路上での参観はご遠慮くださいますようお願いいたします。生徒は,家族や地域の方に参観してもらえず,残念な思いでいましたが,団の仲間のために,運動会を成功させるためにと,気持ちを切り替えて頑張っています。

なお,運動会の様子につきましては,学校だより,学年だより,学年保護者会,ホームページ等にて紹介いたします。3年生は,卒業記念用のDVDの中に入ります。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

0

運動会予行が行われました

朝の雨も上がり,涼しい気候の中での運動会予行練習となりました。実際の演技,係の仕事と係間の連携が確認されました。練習ではありましたが,どの活動にも真剣に取り組む姿は立派でした。勝って歓声,負けても拍手のさわやかな光景が見られました。明後日の本番に向けて,引き続き頑張っていきましょう。

  

  
  
  
  
  
  
  
0

環境整備,施設の補修ありがとうございます

 今日は,運動会予行と並行して,業者によるカーペット清掃(第2音楽室,校長室,放送室),機動班による運動会の準備(入場門の設置,テントの補修),樹木の剪定等の作業がありました。いつも教育環境を整えていただきありがとうございます。

【カーペット清掃】
 

【機動班の作業】
  

0

来週 7日(水)の運動会に向けて

 朝・放課後の練習では,各団の団長を中心に,3年生がリーダーシップをとって練習しています。午後は,予行練習前,最後の練習でした。この時間は,先生方の指導により行われましたが,生徒たちは集中して話を聞き,真剣に取り組むことで,スムーズに予定内容を終えることができました。

なお,練習では,うがい,手洗いのための休憩時間を十分にとりました。また,競技や応援はマスク着用で行っています。

 

【練習でも真剣に取り組んでいます】

   

  
【本番前から,応援にも熱が入ります】

  

【放課後の練習の様子です】

  
0

安心・安全な学校にするために

 学校では,安全な中で教育活動をするために,常時行う点検と,月に1回行う定期点検等を進めています。学校で事故はあってはならないものです。事前の点検により事故発生のリスクを無くし,安心して学校生活を過ごせるようにしていきます。

 午前中には,地域の2人の方から通学路の安全についてお話を伺いました。中学校の東側の歩道は小学生も通ることから,道路わきの除草や,歩道に出ている木の枝の剪定について対応したいと思います。

<校舎内の点検>
  

<通学路の様子>
  
0

避難所開設に関する打合せが行われました

 本日16時より,河内地区市民センター職員及び市保健福祉部(避難所運営担当)の方が来校して,災害発生時における,避難所開設に関する打合せを行いました。河内中学校は,優先的に開設する避難所に指定されております。

 地震や洪水等により避難をする場合,河内地区の皆様は,本校に避難していただくことになります。いざという時に,即座に開設し,安心して避難していただけるよう,平時から準備を進めてまいります。


  
0

運動会の練習が行われています

 先週から,各学級や団ごとに運動会の練習が始まりました。今朝も,団ごとの計画で3年生がリーダーシップをとって行いました。本校では,豊かな心を育成するための一つに,「感動体験を重視した学校行事の充実」を学校経営方針に位置付けています。今年度の運動会は,新型コロナの影響で実施できるか心配されましたが,内容を見直すことと,感染症への十分な対策をとることで実施できることになりました。練習も,昨年より削減されていますが,限られた時間の中で精一杯取り組ませていきたいと思います。

<朝の様子>
  
<午後の練習>
  
<放課後の係活動>
  
0

生徒集会が行われました

 昨日(28日)の朝,体育委員会主催の生徒集会がテレビ放送にて行われました。9日後に迫った運動会を前に,各学級で製作した学級旗の披露がありました。団長のリーダーシップのもと練習も始まり,いよいよ盛り上がっています。限られた時間の中で,最高の運動会にしていきたいと思います。

実行委員長あいさつ   各団長より
 

学級旗の紹介
【赤団】
  
【青団】
  
【緑団】
  
【黄団】
  

  「withコロナ」の中,今,できることを精一杯に取り組んでいきましょう。

0