文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
生徒総会がありました
本日6校時に生徒総会がテレビ放送で行われました。生徒会長あいさつに続いて生徒会本部から今年度の活動について,各専門委員長から専門委員会の活動について,予算案についての報告がありました。この場での質疑応答はできませんので,生徒は生徒総会後,回答書に意見等を書いて提出しました。後日,検討された内容が示されることになっています。
司会による進行 生徒会長あいさつ
議長による議事の進行 生徒会本部より
年間活動計画について 専門委員長による発表
会計より予算(案)について テレビを視聴している様子
また,今年度の生徒会テーマ「広げる」について生徒会本部から説明がありました。昨年度の「繋げる」を発展させて,より広がりのある取組にし,生徒会を盛り上げていってほしいと思います。
テーマの発表 校長先生の話
総会後,回答書に記入している様子
歯科検診がありました
本日の8時45分から,しらさぎ学級,3年生,1年生2クラスが歯科検診を行いました。昨年度の本校の「むし歯なし者」及び「処置完了者」は8割を超えています。今年度は,本日と残りの生徒が6月3日(木)に行います。検診の結果,未処置者については,積極的に治療するよう指導していきたいと思います。
生徒集会(任命式)を行いました
今朝の生徒集会において,令和3年度前期の専門委員会,学級の委員長・副委員長の任命式がテレビ放送にて行われました。任命の後,校長先生から皆さんの活躍を期待するとの言葉がかけられました。今日から,リーダーシップを発揮して活発な生徒会活動になることを期待しています。
【専門委員会】
【学級】
第3学年 第2学年
第1学年 しらさぎ学級
◇校長先生の話◇
地域学校園全体研修会が行われました
今日は,午後3時15分から河内中学校において,岡本小,岡本西小,河内中の先生方が集まっての,河内地域学校園全体研修会が行われました。密を避けるために,先生方の集合は各分科会の会場に集まり,全体会をテレビ放送で行いました。
河内地域学校園「教育ビジョン」
『すこやか河内
~小中一貫教育をとおして,子どもたちの心身の健やかな成長を目指します~』
コロナ禍にありますが,工夫しながら研修を進め,地域の子どもたちへの教育に役立てていきたいと思います。
【分科会の様子】
特別支援教育 学力向上 英 語
宮っ子心の教育 児童生徒指導 教育相談
健康推進 体力向上 食育推進
交流推進 図書館教育
【教科部会の様子】
国 語 社 会 算数・数学
理 科 音 楽 図画工作・美術
体育・保健体育 技術・家庭 英 語
特別支援教育 養護,栄養士部会も行いました。
【推進会議の様子】
生徒会中央委員会がありました
交通安全教室が行われました
本日の6校時に交通安全教室・自転車点検を行いました。副校長・交通安全係から,自転車点検の意義,点検のポイント等の話をしました。自転車の運転において,ルール・マナーを守って地域の方から信頼される河内中生になること,そして何より,自分が傷つかない,相手も傷つけないための行動をとってほしいと思います。今日の下校時から,これまで以上に交通安全を心がけてください。
専門委員会がありました
今日は,今年度第1回目の委員会活動が行われました。前期の組織づくりや活動計画について話し合われました。昨年に続いて,どの委員会も活発な取組が見られました。今後の活躍が楽しみです。
図書委員会 生活委員会
環境委員会 保健委員会
給食委員会 学習委員会
放送委員会 体育委員会
少年消防クラブ 福祉委員会
ICT支援員が着任しました
本日,ICT支援員の北澤美優先生が着任しました。昼の放送時に,校長先生からの紹介に続いて,北澤先生から着任のあいさつがありました。
今年度から生徒全員にタブレットが配付されますが,教員や生徒へのサポートの他に,授業における操作方法,リモートでの授業等について指導していただきます。毎週木曜日と月1回の月曜日に来校します。1年間,よろしくお願いします。
授業が始まりました
今日から授業が始まりました。まだ,第1回目の授業なので,教科担任の自己紹介や,授業の進め方,ノートのとり方等の話が中心でした。これからの授業,毎時間を大切に取り組み,力を着実に付けていってほしいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
2,3年生は実力テストを行いました
昨日のオリエンテーションに続いて,今日は実力テストが行われました。2,3年生ともに落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。返却後の振り返りをしっかりと行い,今後の学習につなげてほしいと思います。
【2年生】
【3年生】