文字
背景
行間
学校の様子 R07
小中あいさつ運動
今朝は、第3回の「小中あいさつ運動」がありました。
本校卒業の星が丘中学校の生徒さんが来てくれて、
マナーアップ委員会の5・6年生と一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。
中学生からは「小学生から元気をもらった」との声がありました。
これからも、あいさつの輪が広がってくれることを期待しています。
おにぎり練習
宇都宮市では、子供たちの食への関心を高め、感謝する心を育てる目的として「お弁当の日」を実施しています。
今年度は、11月14日を「おにぎりの日」に、11月28日を「お弁当の日」として実施します。
今日の給食では、「おにぎりの日」に向けておにぎりを握る練習をしました。
ビニールの袋にご飯を入れて握ります。
先月にも練習をしたので、今回は2回目です。
1年生も、上手におにぎりをにぎって、おいしそうに食べていました。
14日(木)は、家で作ったおにぎりを持ってきます。
おにぎりの具や大きさ、個数は自由です。
どんなおにぎりを持ってくるのか楽しみです。
芸術鑑賞教室
今日は、芸術の秋ということで「芸術鑑賞教室」を行いました。
「東京パシフィック管弦楽団室内オーケストラ」のみなさんによる演奏をお聴きしました。
演奏だけでなく、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、
フルート、クラリネット、オーボエ、ホルン、ピアノ、打楽器など、楽器についての説明もありました。
「軍隊行進曲」「ハンガリー舞曲 第5番」「アメリカン・パトロール」など、
題名は知らないけれど聴いたことのあるという曲をたくさん演奏してくださいました。
アンコールでは、運動会でもおなじみの「ギャロップ」を演奏してくださり、
子供たちは、身体でリズムをとったり、マリンバの巧みな演奏に見入ったりしていました。
素晴らしい演奏に触れることができ、素敵な時間になりました。
読書週間「絵本のおばけやしき」
今日の昼休みは、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。
「絵本のおばけやしき」ということで、体育館の暗幕を引いて暗くし、
「しりっぽおばけ」という本の読み聞かせをしてくれました。
腹ぺこだったじっさまが、突然現れた奇妙な動物のしっぽを切り落として食べてしまったその夜に、
がりがりっと不気味な音と「しりっぽ、しりっぽ、おれのしりっぽ」という声がして・・・というお話です。
読み聞かせが終わったあとには、お話に関する「〇✖クイズ」がありました。
たくさんの子供たちが体育館に集まり、絵本のおばけやしきを楽しんでいました。
読書週間スタート
今日から22日(金)まで、校内読書週間になります。
初日の今日は、体育館で図書委員会の児童による絵本シアターとクイズを行いました。
図書室前には「先生のおすすめの本」コーナーも設けられています。
期間中、図書委員会を中心に、さまざまなイベントを計画してくれています。
楽しみです。
ふれあい地域協議会
本日、第2回ふれあい地域協議会が開催されました。
今回は、まず、子供たちの授業の様子をご覧いただきました。
その後の会議では、部会から 今までの活動状況と 今後の予定についての報告がありました。
また、いくつか協議事項につきましてもご意見をいただきました。
活発な協議をありがとうございました。
1年生 遠足
10月31日(木)、1年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。
暑くもなく寒くもなく、絶好の遠足日和。
動物にえさをあげたり、乗り物に乗ったり、一緒にお弁当を食べたりしました。
時間になっても「まだ帰りたくない。」と言う子供たちが多くいました。
楽しい遠足になったようです。
「やじろべえ」さんによる読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんによる読み聞かせがありました。
今回は、4~6年生です。
「やじろべえ」さんの素晴らしい読み聞かせで、どのクラスも本の世界に引き込まれていました。
来週からは、校内読書週間が始まります。
「やじろべえ」さんの読み聞かせも、11月21日と28日に予定されています。
いろいろな本の世界に触れることで、本に興味をもってくれることを願っています。
宇都宮市陸上競技大会
昨日は、市陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われました。
カンセキスタジアムとちぎは、2022年の「いちご一会とちぎ国体」の陸上競技会場になった場所です。
その大きなスタジアムで競技するということで、子供たちは緊張した様子でしたが、
スタンドからのたくさんの応援もあり、それぞれの種目で力いっぱいがんばっていました。
他校の選手の競技を見たり、他校の選手と競ったりと貴重な経験になったことと思います。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
陸上競技大会壮行会
明日の市陸上競技大会にむけて、壮行会を行いました。
「練習の成果を発揮したい」「最後まであきらめずにがんばりたい」など、
選手として参加する児童からは、大会に向けた意気込みの発表がありました。
種目は、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、リレーです。
ぞれぞれの力を 存分に発揮してほしいと思います。