日誌

学校の様子 R07

作品づくり

6年生の図工で、ステンシル版画を制作しています。

まず、下絵を描いたあとで枠を作り、線を太くしてつなげます。

次に、カッターで切り抜き、型紙を作ります。

そして、スポンジを使って、トントンと型紙の上からおさえるように色をつけていきます。

根気のいる地道な作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。

       

作品の出来上がりが楽しみです。

ジャーマンポテトを作りました

今日は、6年生の調理実習がありました。

今回は、「ジャーマンポテト」です。

じゃがいもの皮をむいて切り下茹でしたり、ベーコン、玉ねぎを切って炒めたりと、

やる工程がたくさんありましたが、グループで協力して手際よく調理していました。

3階には、ジャーマンポテトのいい匂いが広がっていました。

  

  

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!

 

PTA美化活動

学年委員会のみなさんが、校庭の落ち葉掃除をしてくださいました。

雲が多く、空気の冷たい中でしたが、何人もの学年委員さんが参加してくださいました。

上戸祭小は緑に恵まれている学校です。

子供たちだけでなく、学校業務や機動班の方も掃除をしてくれますが、

落ち葉も多く、手が回らないところもあります。

今日は、普段なかなかおできないところを掃除してくださいました。

  

   

学校がきれいになりました。

ありがとうございました。

さすが6年生!

今年最後のなかよし班活動がありました。

お天気もよく、どの班も鬼ごっこやドッジボールなどで楽しそうに活動していました。

それも、いつも下級生が楽しめるように気を配ってくれている6年生のおかげです。

みんなが楽しめる内容を考えてくれたり、

転んでしまった1年生のそばに駆け寄り優しく声をかけてくれたり、

班のみんなの様子を見守ってくれたり・・・。

     

さすが最上級生です。

下級生のよいお手本になってくれています。

保健委員会発表

今日は、保健委員会の発表がありました。

風邪などウイルス性の病気が増えてくる時期にぴったりの、

免疫や喚起、正しい手洗いについての発表でした。

免疫力を高めるために必要な睡眠時間や食べ物などの紹介があったり、

喚起をしたときとしないときの教室の二酸化炭素の量を調べ、

喚起の大切を伝えてくれたりしました。

3択クイズもあったので、みんな真剣に発表を聞いていました。

       

   

冬休みまで元気に過ごせるように、学校でも喚起や手洗いなど声掛けを行っていきます。

学校業務

新しい学校業務の方が着任されました。

樹木の剪定や落ち葉清掃、物品の修繕など、学校施設の整備をしてくださいます。

心強い仲間が増えました。

よろしくお願いします。

感謝の会

日頃よりお世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆様をお招きし、

感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を行いました。

寒い中でしたが、たくさんの方が出席してくださいました。

学校は、多くの方に支えられていると改めて感じます。

子供たちからは、感謝の気持ちを込めて、

「ビリーブ」「ありがとうの花」の歌やメッセージカードなどをプレゼントしました。

  

  

保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

クリスマスツリー

昇降口の東側に、木製のクリスマスツリーが飾られています。

何年も前に、おやじ倶楽部の方が作ってくださったものだそうです。

コロナ禍で、設置は行っていなかったようですが、

今年、ツリーを復活してくださいました。

    

夕方になると灯りがともり、季節を感じることができます。

ありがとうございました。

かけ算九九

2年生の算数と言えば、かけ算九九を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今、上戸小の2年生も、かけ算九九の勉強をがんばっています。

5の段から始まった九九も、最後の1の段まで終わりました。

今日は、九九を活用して問題を解く学習でした。

同じ数のまとまりに着目して、〇を分けたり移動したり、

1人1台端末を使って工夫しながら解き方を考えていました。

     

かけ算についての理解を深めた1時間でした。

図書室も

12月に入り、図書室もクリスマス仕様に模様替え。

「クリスマスの絵本大集合」として、図書室の入り口はクリスマスの絵本コーナーになっています。

絵本を見ているだけでも 楽しくなってきます。

子供たちも、「プレゼント何かな?」など、わくわくしながら本を選んでいるのかもしれません。

  

新しい本も入り、ますます図書室が人気になっています。