日誌

学校の様子 R07

1学期終業式

今日で、1学期が終わりました。

終業式では、3人の児童代表の作文発表がありました。

それぞれに1学期を振り返り、頑張ったことやこれからチャレンジしたいことについて

全校生の前で堂々と話をすることができました。

   

5日間の秋休みをはさみ、16日から2学期がスタートします。

保護者の皆様、地域の皆様には、1学期間大変お世話になりました。

2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせ

「やじろべえ」さんの読み聞かせがありました。

今回は、1~3年生です。

今日も、子供たちの興味を引くような いろいろな本を用意してくださっていました。

子供たちは、読み聞かせを楽しみにしていて、本をよく見ようと、身を乗り出す子供もいます。

     

子供たちからは、「また読んでほしい。」「楽しい。」などの声が聞こえました。 

担任からも、「子供たちが楽しみながら聞く様子を見ると,担任のわたしも嬉しくなります。」

「違ったジャンルの本と毎回出会えることがありがたいです。」などの感想が聞かれます。

 

これからもよろしくおねがいいたします。     

写真撮影

6年生が、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

今日は、個人写真とクラス写真、学年全体写真の撮影です。

お天気にも恵まれ、校舎を背景にすてきな写真が撮れたことと思います。

   

これからクラスページのや文集の作成も始まります。

出来上がりが楽しみです。

芸術鑑賞教室

今日は、芸術鑑賞教室がありました。

音楽鑑賞と演劇鑑賞を隔年で実施しています。

今年度は、演劇鑑賞を行いました。

演目は、劇団 歌舞人の皆さんによる「アラジンと 魔法のランプ」です。

子供たちもよく知っているお話なので、始まる前からうれしそうでした。

歌あり、踊りあり、笑いありの楽しい劇で、子供たちも楽しい時間を過ごしたようです。

漢字の学習

平仮名の学習が終わり、1年生も漢字の学習が始まりました。

まずは、「一、二、三・・・」などの漢数字を練習し、

次に、「山」や「川」「目」などの漢字を学習しています。

漢字の成り立ちを知ることで、興味を持って練習に取り組んでいました。

 

学習した漢字が 生活の中で使えるように 練習していきます。

 

3年 理科

3年生の理科で「植物を調べよう」の学習をしました。

春に種をまいたホウセンカを、継続して観察してきました。

白やピンクの花が咲いているホウセンカや、種ができているホウセンカもありました。

できた種を見て「あさがおよりもすごく小さい」「ビーズみたいに小さい」「2mmくらい」と

ホウセンカの種の特徴をしっかり観察していました。

  

3年生から始まった理科の学習に 楽しく取り組んでいます。

陸上練習

今週から、宇都宮市の陸上大会にむけての練習がスタートしました。

100m走やリレー、走り幅跳び、走高跳びに、5・6年生の代表児童が参加します。

  

自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。

歯の健康教室

3年生対象の「歯の健康教室」がありました。

2時間目に、学校歯科医の屋代先生から、歯の大切さや歯磨きについてのお話がありました。

3時間目には、歯科衛生士の方が、それぞれのクラスで、実際の歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。

染めだし液を使って、自分の歯磨きの確認もしました。

赤くなった磨き残しの部分を見ながら、ワークシートに色を塗ったあとで、

磨き残しの部分を 正しい磨き方で丁寧に歯磨きをしました。

    

いつまでも、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

慣用句を使おう

「猫の手も借りたい」のように、二つ以上の言葉が結びついて、

全体で元の言葉の意味とは違う意味を表す言い方を「慣用句」と言います。

3年生の国語で、慣用句の学習をしました。

この学習では、長い間使われてきた慣用句の意味を知り、

慣用句を使った文作りを通して実際に使えるようになることを目指します。

今日は、教科書に挙げられている慣用句の意味を国語辞典で調べていました。

     

いろいろな慣用句を知り、言葉をより豊かなものにしてほしいと思います。

お礼の手紙

2年生の書写の学習で、お礼の手紙を書きました。

今まで学習してきたことを思い出しながら、

点や画の書き方、文字の形、縦書きの書き方などに気を付けて書きました。

   

お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、

いつもお世話になっている人に、感謝の気持ちを込めて丁寧に書いていました。

かたちあそび

1年生の算数で「かたちあそび」の学習をしています。

身の回りにある箱などの形に着目し,その特徴について学んでいきます。

子供たちは、おうちからいろいろな箱を持ってきたので、楽しそうに勉強に取り組んでいました。

  

高く積み重ねるためにはどうしたらよいのか、箱の形をよく見て置き方を考えていました。

安全のために

創立36年を迎え、古代の森の木々もかなり大きくなりました。

その樹木の中に、今年度立ち枯れになってしまった木があります。

すぐに倒れてしまう心配はありませんでしたが、

安全のために、市に相談して立ち枯れになってしまった木を伐採することになりました。

今日は、朝から普段よりも多くの機動班の方が来てくださり、伐採作業をしてくださいました。

   

倒木の心配がなくなりよかったです。

光が差し込み、明るい「古代の森」になりました。

 

子ども自転車免許事業

18日(木)に、4年生対象の「子ども自転車免許事業」がありました。

これは、自転車の安全な乗り方を学ぶものです。

体育館に、信号や横断歩道、見通しの悪いT字路などのある模擬道路をつくり、実際に自転車に乗る練習をしました。

手信号のやり方、交差点の渡り方など、

子供一人一人に指導員の方がマンツーマンでついてくださり、丁寧にご指導くださいました。

   

交通ルールやマナーを守りながら、安全に自転車を利用してほしいと思います。

インターンシップ

中央高校の生徒さん2名が、インターンシップで上戸小に来ています。

いろいろな学年の授業を参観し子供たちの様子を見たり、

5・6年生の家庭科の裁縫のお手伝いをしたりしてくれています。

   

昼休みは校庭に出て、子供たちとも仲良く遊んでくれています。

お姉さんと一緒に活動したり、遊んだりできて子供たちもうれしそうです。

明日までですが、一緒に楽しく活動できればと思います。

トビダス美術館

「トビダス美術館」とは、宇都宮美術館の学芸員の方が学校に来てくださり、

子供たちと一緒に「鑑賞」や「制作」をしてくださるものです。

今日は、1年生が宇都宮美術館の学芸員の方と一緒に活動をしました。

   

絵の具をつけて型押しをしながら、楽しそうに作品を作っていました。

小中あいさつ運動

今日は「小中あいさつ運動」がありました。

星が丘中学校の生徒のみなさんが、朝、上戸祭小学校に来てくれました。

中学生と一緒のあいさつ運動ということで、小学生のあいさつもいつもより元気なような気がしました。

本校の卒業生ということで、登校してきた子供たちは、知っている中学生を見かけると、

うれしそうに手を振ったり、話をしたりしていました。

   

中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

「かみたん」探し

水曜日のロングの昼休みを活用して、代表委員会による「かみたん」探しがありました。

「かみたん」は上戸祭小学校のキャラクターです。

フロアに隠されている「かみたん」のカード探しを 学年ごとに実施します。

初回の今日は、5年生が「かみたん」探しをしました。

小さなカードなのでなかなか難しそうでしたが、子供たちはカードを見つけると

「あったー!」と喜んでいました。

これから、他の学年でも実施していきます。

  

学校のみんなのために、5・6年生は委員会活動をがんばっています。

 

盲導犬ふれあい教室

4年生の福祉の学習の一環で、

東日本盲導犬協会の方にご協力いただき「盲導犬ふれあい教室」を行いました。

盲導犬の役割やどんな訓練をしているかなど、分かりやすく説明してくださいました。

子供たちも、興味深そうに聞いていました。

   

代表児童による盲導犬体験もあり、盲導犬のすばらしさや大切さを感じたようでした。

 

人権週間

今週は、人権週間になっています。

初日の今日は、人権担当の先生から、

差別のない人間関係づくり、相手を思いやる気持ちの大切さなどについて話がありました。

各クラスに、1年生が作った人権週間のポスターも掲示されました。

互いに認め合い、自分も相手も大切にできる心を育てるために、学校全体で取り組んでいきます。

避難訓練

9月は防災月間です。

今日は、竜巻を想定した避難訓練を行いました。

事前に、各クラスで「竜巻はどんなものなのか」「適切な避難行動とは」について、動画を見ながら学びました。

・丈夫な建物の中に避難する

・窓やカーテンをしめる

・窓からできるだけ離れ、身体を小さくして頭部を守る

子供たちは、先生の指示を聞き、大切なことをしっかり守りながら安全に避難していました。

  

竜巻以外にも、風水害等も想定されます。

ご家庭でも、万が一に備えてお子様と話し合ってみてください。