文字
背景
行間
学校の様子 R07
魔女特集
ハロウィンが近いということで、図書室の前には「魔女使いや魔女の本」がたくさん並んでいます。
表紙を見ているだけでも楽しくなります。
その隣には、「おばけにいたずらされないように みんなで アメをあげよう!」と、
アメの形の紙に「好きな本の名前」を書いて貼るコーナーも!
図書館司書の先生が、子供たちが本に興味をもつように
いろいろな工夫をしてくださっています。
お店の見学に!
今日は、3年生が社会科の学習で、学校近くのスーパーマーケットに校外学習に行きました。
お店の方のお仕事の様子を見たり、いろいろな工夫をお聞きしたりしました。
一人一人、おうちの方に頼まれた物を買う体験もしました。
教科書だけでは学べないことも、たくさん学べたことと思います。
とても勉強になった校外学習でした。
ミシンボランティア
家庭科の授業で、5年生はランチマットを 6年生はナップザックを作っています。
しつけも終わり、ミシンを使っての仕上げです。
今日も、授業のお手伝いで、ふれあい地域協議会の「ちょこっとボランティア」さんが来てくだいました。
9月の下旬から、交代で来てくださっています。
縫い方を教えてくださったり、ミシンの調子をみてくださったりと大助かりです。
子供たちの作業もスムーズに進みます。
学校は、たくさんのボランティアさんにも支えられています。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
古代の森
学校の西側に、学校創立時につくられた「古代の森」があります。
創立から35年。小さかったたくさんの樹木も大きく大きくなりました。
夏は木陰ができたり クワガタなどの虫がいたりと、子供たちの憩いの場になっている反面、
少し薄暗く見通しが悪かったり、歩道まで枝が伸びていたりしていました。
数年前から、地域の方や学校で 市の方に剪定のお願いをしていたところ、
先日、きれいに剪定をしてくださいました。
登下校で通る児童も多いので、明るくなり安心です。
係打合せ
今日は、ザ チャレンジの係打合せが行われました。
5・6年生の係の児童が、それぞれの担当の先生から、
仕事の内容や動き方についての説明を聞きました。
どの係の児童も 一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。
5・6年生の ザ チャレンジでの活躍が楽しみです。
学年練習
ザ チャレンジに向けての学年練習が進んでいます。
今週は、校庭で練習をする学年が増え、実際に並んだり、競技を行ったりしていました。
子供たちの一生懸命な姿を見ていると、こちらまで笑顔になります。
友達と助け合い、協力することの大切さを 感じてくれるとうれしいです。
秋らしく
9月も今日で終わりです。
先週から、古代の森にも彼岸花が咲き始め、やっと、秋を感じられるようになりました。
熱中症予防を呼びかける保健委員会の放送もほぼなくなりました。
快適な季節になり、各クラスでは、まとめのテストをしたり作品を仕上げたりと
1学期の終わりに向けてまとめを行っています。
しっかりと振り返りを行い、2学期につなげていきたいと思います。
開閉会式練習
「ザ チャレンジ」の開閉会式の練習がありました。
司会、開会や閉会の言葉を言う係、国旗掲揚・降納を行う係など、6年生代表の練習です。
立ち位置や動き方など、一つ一つ確認しながら行っていました。
今年は、コロナ禍で控えていた応援団も復活します。
今日は、どんな応援にするのかを赤・白それぞれに話し合っていました。
子供たちは、練習を通していろいろな経験しながら学んでいきます。
子供たちが「がんばった」と思えるように応援していきます。
陸上練習スタート
10月29日(火)の陸上大会に向けて、練習がスタートしました。
種目は、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、リレーです。
5・6年生の代表選手が参加します。
まだ暑さの残る中でしたが、それぞれの種目で練習を頑張っていました。
きれいな学校に
6年生が、校庭南側の草取りをしてくれました。
学校のために一生懸命に作業をする6年生の姿は、下級生の素晴らしいお手本です。
本当に頼もしい6年生です。
先週末や今朝は、地域の方が学校の敷地周辺の草刈りをしてくださいました。
歩道も歩きやすくなり、気持ちよく子供たちも登下校ができます。
ありがとうございました。
図書室開館
蔵書点検のために閉館になっていた図書室ですが、
作業も無事に終わり、先週から本を借りたり読んだりできるようになりました。
子供たちは、図書室が大好きです。
さっそく図書室に行き、新しく入った本の説明を聞いたり、好きな本を借りたりしていました。
本に触れる機会を少しでも作っていきたいと思います。
中央高校生インターン終了
17日(火)からスタートした中央高校生のインターンも今日で終わりです。
今日は、6年生の家庭科のお手伝いをしてくれました。
別日には、1年生や3年生の授業を参観したり、クラブ活動に参加したりもしました。
一緒に活動したり、遊んだりした子供たちも楽しかったようです。
給食の時間には、TV放送で全校生に向けての挨拶がありました。
夢に向かって頑張ってほしいと思います。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんによる読み聞かせがありました。
今回は、1~3年生です。
どのクラスも、始まる前から楽しみに待っていました。
話に聞き入っているクラス、笑い声が聞こえてくるクラスなど、子供たちは本の世界を楽しんでいました。
読み聞かせは、いろいろな種類の本に出合えるチャンスです。
子供たちの本の世界が広がることを願っています。
なかよし班活動
今日の昼休みは「なかよし班活動」でした。
フルーツバスケットや いす取りゲームなど、
それぞれの班で決めた遊びで 楽しく活動しました。
今日は暑くて校庭での活動ができなかったので、
「次は、鬼ごっこがいい」などの声が聞こえていました。
次回の活動も楽しみです!
中央高校インターン
今日から20日(金)まで、中央高校の生徒さん2名がインターンに来ています。
今日は、さっそく5年生のミシン縫いの学習に参加してくれました。
返し縫いのお手本を見せてくれたり、優しくアドバイスをしてくれたりしました。
子供たちも、歳の近いお姉さんのような感じで、楽しそうに活動していました。
有意義なインターンになるといいですね。
ナップザックづくり
6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、ナップザックを作っています。
まず、チャコペンでしるしをつけ、待ち針を打ちます。
その後、しつけ縫いをしました。
昨年学習した玉結びや玉止めを思い出しながら,
みんな、一針一針丁寧に縫っていました。
出来上がりが楽しみですね。
図書ボランティア(図書修理講習会)
今日は、図書ボランティアさん主催の「図書修理講習会」がありました。
南図書館職員の方を講師にお招きしての講習会です。
修理が必要な本の直し方を 実演を交えながら教えてくださいました。
その後で、図書ボランティアのみなさんも本を修理してくださいました。
学校図書館の本は、たくさんの子供たちが読むので ページがとれてしまうことがあります。
でも、今回のような修理でまた読めるようになるので、子供たちも大喜びです!
大切に読んでいきます。
小中あいさつ運動
今日は「小中あいさつ運動」がありました。
星が丘中学校の生徒のみなさんが来て、マナーアップ委員会の子供たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。
今年度2回目ということで、1回目よりも中学生のお兄さん、お姉さんにあいさつができていたようです。
たくさんのあいさつが聞こえてきて、清々しい気持ちになりました。
気持ちのよいあいさつ素敵ですね!
子ども科学館講演
子ども科学館の方に来ていただき、理科の「月や星の動き」の学習をしました。
「太陽の動き」や「月の見え方と動き」「星の明るさや色・動き」について 説明をお聞きしました。
教科書だけではなかなか分かりづらい月や星の動きも、
映像を見ながらの説明だったので、子供たちは分かりやすかったようです。
これからも、地域の方や外部の方にご協力いただきながら学習を進めていきます。
いじめゼロ集会
9月は、今年度2回目の「いじめゼロ強調月間」です。
今朝は、マナーアップ委員会のみなさんによる「いじめゼロ集会」があり、
全校生に、あいさつや言葉遣いの大切さなどを伝えてくれました。
今週木曜日には、星が丘中学校の生徒代表のみなさんとの「小中あいさつ運動」も予定されています。
他にも、子供たち一人一人が作成した「いじめゼロ標語」を教室に掲示したり、
各クラスの「いじめゼロのキャラクター」を決めたりと、いろいろな取組を行います。
みんなが笑顔になるような学校を目指していきます!