日誌

学校の様子 R07

算数がんばっています

算数で「たし算」の学習をしています。

2年生の「たし算」では、筆算についても学びます。

「位」(十の位や一の位)について知り、

筆算では「位をそろえて書くこと」「小さい位から計算すること」を確認しました。

  

低学年の算数は、今後の算数の基礎となる内容です。

しっかり身に付くように、ドリルなどを使って繰り返し練習していきます。

3年図工

3年生の図工で「生まれかわった なかまたち」という学習をしています。

着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させます。

子供たちは、いろいろな布の色や形からつくりたい仲間を考え、

材料の形や色を生かした組み合わせ方を工夫しながら、作品づくりをしていました。

  

着られなくなった服や布を、どんな仲間に生まれ変わらせることができるか楽しみです。

地産地消

宇都宮市では、地産地消を推進しています。

その一環として、「市産トマト」や「地場農産物」を使用した給食を月1回程度行っています。

今日は、市産のトマトを使った給食でした。

献立は「メキシカンライス(ターメリックライス、メキシカントマト)・野菜スープ・デザート」です。

トマトの苦手な子でも食べやすい味付けになっていました。

これからも、地産地消に取り組み、子供たちが楽しみになるような安全でおいしい給食を進めていきます。

給食クイズ

栄養士の先生が、給食クイズを考えてくれています。

ランチルームの廊下壁面にクイズコーナーを設置。

毎月、季節の食材や行事食などについてのクイズが出るようです。

子供たちの食に対する関心が 少しでも高まってくれるとうれしいです。

ひらがな

入学して2週間が経ちました。

1年生も勉強をがんばっています。

国語では、ひらがなの学習をしていました。

今日は「つ」「く」「し」「こ」「い」などの練習です。

お手本をよく見て、字の形に気を付けながら一文字一文字丁寧に書いていました。

  

正しい鉛筆の持ち方や ひらがなが身に付くように 声をかけていきます。

あいさつ運動

毎週木曜日は、マナーアップ委員会の「あいさつ運動」の日です。

今年度も、今日から「あいさつ運動」が始まりました。

朝、マナーアップ委員会の5・6年生が昇降口前に立ち、

「おはようございます」と声をかけていました。

   

あいさつは気持ちいいものです。

今年度の重点目標である「相手に伝わるあいさつ」を目指して、

全校体制で取り組んでいきたいと思います。

係活動

それぞれ、クラスでいろいろな係を決めて活動をしています。

4年生のクラスでは、5月の活動計画を話し合っていました。

紙芝居を作って発表する計画を立てている係や、

漫画を描いて、クラスの友達に読んでもらう計画を立てている係など、係ごとに工夫が見られました。

  

クラスみんなのためになるような、

クラスみんなが楽しめるような活動になることを期待しています。

 

 

視力検査

年度始めは、保健関係のいろいろな検査があります。

今は、視力検査を行っています。

近年、裸眼視力1.0未満の子供の割合が増加しているそうです。

そこで、検査前に、養護教諭から目のために気をつけることについて話がありました。

・できる限り、近くところを見る作業を短くする。

・物から30㎝以上目を離す。

・30分に1回(20秒以上)目を休めること。

・部屋を明るくする。

・屋外で過ごすことを増やす。

     

毎日の生活の中で気を付け、目を守りたいですね。

グリミス贈呈式

子供の交通事故防止のために!と、地域の大塚様から、

毎年、新入生にグリミスという反射材を寄贈していただいています。

今年度も、交通安全についてのお話とともに、グリミスをいただきました。

     

交通ルールを守り、安全に登下校をしてほしいと思います。

 

初めての委員会活動

今日は、今年度 第1回目の委員会活動がありました。

それぞれの委員会では、委員長や副委員長、書記などの役割を決めたり、

今年度1年間の活動計画を立てたりしました。

その他に、図書委員会では、貸し出しや返却の操作ついて説明を聞いたり、

飼育委員会では、水槽にいる魚のエサやりの説明を聞いたりしていました。

  

委員会活動は、学校生活を充実させ、よりよい人間関係を育むことをねらっています。

友達と協力しながら、よりよい上戸小を目指し1年間活動します。

子供たちの活躍が楽しみです。

初めての給食

1年生も、今日から給食が始まりました。

手を洗ったり、ランチマットを机の上に準備したりと、

先生の話をよく聞きながら準備をしていました。

今日の給食は、お祝い給食です。

献立は「お赤飯、豚肉の味噌つけ焼き、磯辺あえ、紅白すまし汁、お祝いクレープ」でした。

  

「おいしいー!」という声もたくさん聞かれました。

 

学校は広いなぁ

先週の金曜日の雷雨では、お迎えにご協力いただきましてありがとうございました。

今朝は少し雨が残っていましたが、日中はいいお天気になり、

外遊びをしている子供たちの中には半袖の子もいました。

1年生は、広い学校の中を先生と一緒に見学していました。

「ここは音楽室ね」

「次は昇降口に行くね」

と先生の説明を聞きながら、校内を回っていました。

幼稚園や保育園と違って学校にはいろいろな部屋があるので、1年生もきょろきょろしていました。

2年生は、クラスのめあてを決めていました。

めあてが達成できるように、1年間みんなで力を合わせてがんばってほしいです。

 

離任式

3月で、ご退職、ご異動された先生方とのお別れする離任式がありました。

久しぶりにお会いする先生方に、子供たちもうれしそうでした。

先生方お一人お一人からのご挨拶を聞きながら、悲しくて泣いてしまう子もいました。

     

今まで、大変お世話になりました。

入学式

ご入学おめでとうございます。

満開の桜の中、入学式を行いました。

新入生は、保護者の方と一緒に、桜の花にも負けないくらいの笑顔で登校してくれました。

入場の際は少し緊張した様子でしたが、担任が呼名をすると「はい」と立派に返事ができました。

     

51名の新入生が加わり、全校生440名そろってスタートです。

元気に楽しく学校に通えるよう、全職員で支援してまいります。

 

 

入学式準備

今日は、明日の入学式に向けて、6年生が準備をしてくれました。

会場に椅子を並べたり、受付の準備をしたり、配付物の準備をしたり、

てきぱきと働く姿からは、最高学年としての自覚が感じられました。

   

   

校庭の桜も、新入生の入学を待ってくれています。

新入生の入学が楽しみです。

令和7年度スタート

令和7年度がスタートしました。

満開の桜も、子供たちの登校を待っていてくれました。

  

今日は、新しく上戸祭小学校にお見えになられた先生方をご紹介する「着任式」と、

1学期が始まる「始業式」を行いました。

担任発表では、拍手がおこったり、歓声があがったりしていました。

    

子供たちが楽しく通えるように、教職員一同がんばってまいります。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

修了式を行い、各学年の代表の児童に修了証を渡しました。

児童代表の作文発表では、「漢字を覚えることをがんばりました」「かけ算の筆算を覚えました」など、

この1年間でがんばったことが、たくさん発表されていました。

       

4月からは新しい学年です。

4月8日の始業式に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。

もうすぐ春休み

令和6年度も、もうすぐ終わりです。

学校に登校するのも、24日の修了式1日だけになりました。

教室では、復習をしたり、作品の整理や友達と交流をしたりしていました。

  

  

最終日、元気に登校してほしいと思います。

卒業式

86名の卒業生が巣立っていきました。

保護者の方々を始め、多くの皆様に温かく見守られ、無事に卒業式を迎えました。

1年間、最上級生として上戸祭小学校を引っ張ってくれました。

自信と誇りをもって、中学校でも頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

お見送りの会

昼休みに「お見送りの会」を行いました。

お世話になった卒業生とのお別れの会です。

在校生で花のアーチを作り、6年生をお見送りしました。

大好きな6年生とのお別れがさみしくて、泣き出してしまう子もいました。

  

その後は、職員と5年生で卒業式準備を行いました。

6年生への思いがこもった式場になりました。

  

明日は、卒業式です。