文字
背景
行間
学校の様子 R07
外国語活動
3年生で「外国語活動」を行っています。
今日は「色と形」についての学習です。
始めに、歌を歌ったり、
circle や triangle、diamond など形のビンゴゲームで英単語を復習してから、
ALTの先生の「Please touch any brown rectangle.」などの指示を聞き取り、
茶色の長方形の物を探して触っていました。
楽しみながら、英語に親しんでいきます。
校庭整地
今日は、学校業務機動班の方の作業日でした。
学校業務機動班は、学校の環境整備など学校からの要望に応えてくれる「何でも屋さん」です。
5~6名一組のチームで、除草や樹木の剪定、遊具のペンキ塗りやプール掃除、
運動会前のテント設営など、様々な作業をしてくださいます。
今日の午前中は、校庭の整地作業をやってくださいました。
子供たちの利用頻度が高い校庭中央部分の砂が減ってしまったので、砂を補充する作業です。
くぼんでいる部分に砂を入れならしてくださったおかげで、校庭がきれいになりました。
子供たちは、さっそく昼休みに、きれいになった校庭でドッジボールなどで遊んでいました。
学校の安全は、たくさんの方のおかげで成り立っています。
冒険活動教室保護者説明会
宇都宮市では、市立の小学校5年生と中学校1年生を対象に「冒険活動教室」という宿泊学習を実施しています。
篠井にある冒険活動センターの豊かな自然の中で、友達と協力しながら様々な体験活動に取り組みます。
今日は、来月の冒険活動教室にむけて保護者説明会を行いました。
保護者の方のご来校いただき、お子様と一緒に説明を聞いていただきました。
5年生にとっては初めての宿泊学習ということで、
活動内容、食事、入浴、持ち物などについて詳しい説明がありました。
子供たちはとても楽しみにしているようで、真剣に説明を聞いていました。
班を決めたり、係を決めたりと少しずつ準備をしていきます。
読み聞かせ・英語ボランティア
朝の「さわやかタイム」に、
英語ボランティアさんによる英語活動(1・2年生)と
「やじろべえ」さんによる読み聞かせ(4・5・6年生)がありました。
短い時間ですが、楽しく活動したり、集中して話を聞いたりしていました。
朝のお忙しい時間に、いつも子供たちのためにありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
PTA美化活動
PTA美化活動がありました。
今日は、広報委員会の皆様が、古代の森とその周辺の落ち葉掃除をしてくださいました。
樹木が多いので落ち葉もたくさんあり、学校の清掃だけではなかなか手が回らないところです。
きれいにしていただきありがとうございました。寒い中、お世話になりました。
今回の活動で、今年度のPTA美化活動は終わりになります。
お忙しい中、PTA美化活動にご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
乗り入れ授業
星が丘中学校の先生が小学校に来て授業をしてくださる「乗り入れ授業」がありました。
小学校から中学校への進学時に学習内容が難しくなることなどにより、
学習や学校生活にうまく適応できない、いわゆる「中1ギャップ」解消のための取組みの一つです。
数学と理科の先生が、6年生それぞれのクラスで授業をしてくださいました。
数学では「正の数・負の数」について学習しました。
授業の最後には、トランプを使った正の数と負の数のたし算ゲームで盛り上がっていました。
理科では、定規やポリ塩化ビニル管などを使った実験をしながら「静電気」について楽しく学びました。
中学校の先生による授業ということで始めは緊張した表情の6年生でしたが、
授業が進むにつれて笑顔が見られていました。
中学校進学にむけての安心感につながったようです。
ふれあい文化教室
6年生が「ふれあい文化教室」で和太鼓の演奏を体験しました。
日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり体験したりすることにより、
我が国の伝統文化に親しむことを目的としています。
講師の先生のご指導のもと「宮のわらし子祭り」という曲を練習しました。
「ソーレ」や「ワッショイ」などの掛け声とともに、元気に楽しく和太鼓を演奏していました。
日本の伝統文化に、興味・関心をもつきっかけになればうれしいです。
「ステキ」発見!上戸祭
3年生の総合的な学習の時間で、「『ステキ』発見!上戸祭」を勉強しています。
これは、地域に住む人々や地域ある施設、地域の環境、歴史などについて、課題をもって調べていく学習です。
今は、今まで調べてきた「上戸祭の『ステキ』」をまとめています。
このあと、「上戸祭の『ステキ』をみんなに伝えよう」ということで発表を行う予定です。
たくさんの「上戸祭の『ステキ』」が発表されるのが楽しみです。
あけましておめでとうございます
冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。
新年のあいさつでは、今年の干支「巳(蛇)」は脱皮し成長することから、
新しいことにチャレンジし、努力を続けてほしいと話をしました。
さっそくクラスでは、一人一人今年がんばることを書いていました。
1年生の今年の抱負から
「字がうまくかけるようになりたい」
「かん字れんしゅうがんばる」
「あいさつをする」
「テニスがじょうずになりたい」
目標に向かってがんばってほしいと思います。
明日から冬休み
今日はクリスマス。
そして、明日から冬休みということで、
子供たちはいつも以上に元気だったような気がします。
冬休みを前に、児童指導主任から「冬休みの生活について」の話がありました。
ポイントを分かりやすく「ふゆやすみよ」の頭文字で説明してくれました。
ふ : 普段通りの 生活リズム
ゆ : ゆっくり じっくり考えて お金の使い道
や : やりすぎ注意! ゲーム スマホ
す : 進んで 学習 お手伝い
み : 右! 左! 右! 交通事故に注意!
よ : よいお年を 1月8日(水)に 元気な姿で
元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
宮っ子『夢』教室
6年生が、宮っ子『夢』教室の2回目を行いました。
今回は,修学旅行の写真撮影などでもお世話になっている
「川口写真館」の川口近成様から、職業人としてのお話をお伺いしました。
宇都宮ブリッツェンから写真の仕事に転職した川口さん。
人とのつながりの大切さや、プロとして努力を続けることの大切さなど、
社会人として大切なことを ご自分の経験から分かりやすくお話してくださいました。
6年生は、うなづいたりメモをとったりしながら真剣に聞いていました。
「いいお話が聞けました。」と、笑顔で話していました。
作品づくり
6年生の図工で、ステンシル版画を制作しています。
まず、下絵を描いたあとで枠を作り、線を太くしてつなげます。
次に、カッターで切り抜き、型紙を作ります。
そして、スポンジを使って、トントンと型紙の上からおさえるように色をつけていきます。
根気のいる地道な作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。
作品の出来上がりが楽しみです。
ジャーマンポテトを作りました
今日は、6年生の調理実習がありました。
今回は、「ジャーマンポテト」です。
じゃがいもの皮をむいて切り下茹でしたり、ベーコン、玉ねぎを切って炒めたりと、
やる工程がたくさんありましたが、グループで協力して手際よく調理していました。
3階には、ジャーマンポテトのいい匂いが広がっていました。
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!
PTA美化活動
学年委員会のみなさんが、校庭の落ち葉掃除をしてくださいました。
雲が多く、空気の冷たい中でしたが、何人もの学年委員さんが参加してくださいました。
上戸祭小は緑に恵まれている学校です。
子供たちだけでなく、学校業務や機動班の方も掃除をしてくれますが、
落ち葉も多く、手が回らないところもあります。
今日は、普段なかなかおできないところを掃除してくださいました。
学校がきれいになりました。
ありがとうございました。
さすが6年生!
今年最後のなかよし班活動がありました。
お天気もよく、どの班も鬼ごっこやドッジボールなどで楽しそうに活動していました。
それも、いつも下級生が楽しめるように気を配ってくれている6年生のおかげです。
みんなが楽しめる内容を考えてくれたり、
転んでしまった1年生のそばに駆け寄り優しく声をかけてくれたり、
班のみんなの様子を見守ってくれたり・・・。
さすが最上級生です。
下級生のよいお手本になってくれています。
保健委員会発表
今日は、保健委員会の発表がありました。
風邪などウイルス性の病気が増えてくる時期にぴったりの、
免疫や喚起、正しい手洗いについての発表でした。
免疫力を高めるために必要な睡眠時間や食べ物などの紹介があったり、
喚起をしたときとしないときの教室の二酸化炭素の量を調べ、
喚起の大切を伝えてくれたりしました。
3択クイズもあったので、みんな真剣に発表を聞いていました。
冬休みまで元気に過ごせるように、学校でも喚起や手洗いなど声掛けを行っていきます。
学校業務
新しい学校業務の方が着任されました。
樹木の剪定や落ち葉清掃、物品の修繕など、学校施設の整備をしてくださいます。
心強い仲間が増えました。
よろしくお願いします。
感謝の会
日頃よりお世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆様をお招きし、
感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を行いました。
寒い中でしたが、たくさんの方が出席してくださいました。
学校は、多くの方に支えられていると改めて感じます。
子供たちからは、感謝の気持ちを込めて、
「ビリーブ」「ありがとうの花」の歌やメッセージカードなどをプレゼントしました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
クリスマスツリー
昇降口の東側に、木製のクリスマスツリーが飾られています。
何年も前に、おやじ倶楽部の方が作ってくださったものだそうです。
コロナ禍で、設置は行っていなかったようですが、
今年、ツリーを復活してくださいました。
夕方になると灯りがともり、季節を感じることができます。
ありがとうございました。
かけ算九九
2年生の算数と言えば、かけ算九九を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今、上戸小の2年生も、かけ算九九の勉強をがんばっています。
5の段から始まった九九も、最後の1の段まで終わりました。
今日は、九九を活用して問題を解く学習でした。
同じ数のまとまりに着目して、〇を分けたり移動したり、
1人1台端末を使って工夫しながら解き方を考えていました。
かけ算についての理解を深めた1時間でした。