日誌

学校の様子 R07

3月になりました。

昨日までは春のような温かさでしたが、今日は冬に逆戻り。

朝から雨と思っていたら、途中から雪になり、一時は校庭が真っ白になるほどでした。

子供たちは、外では遊べずちょっとがっかりだったかもしれません。

でも、乾燥していて砂ぼこりがすごかった校庭にとっては、ちょどよい雨です。

  

明日の登校時、滑らないように気を付けてほしいと思います。

おすすめの本

星が丘地域学校園(星が丘中・戸祭小・昭和小・上戸祭小)の学校図書館司書のみなさんが連携し、

それぞれの学校がおすすめする本の紹介を行っています。

「小中一貫教育・地域学校園」の取組の一つです。

1月14日から昭和小学校、戸祭小学校、星が丘中学校と順番におすすめの本紹介を行ってきました。

2月26日からは、いよいよ上戸祭小の番がスタートしました。

図書委員会の児童が選んだおすすめの本です。

    

3月7日まで図書室前に掲示されています。

たくさんの児童に読んでほしいと思います。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。

在校生代表の感謝のことばのあと、各学年から出し物のプレゼントがありました。

ダンスや歌、合奏など、どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。

6年生からも、歌やダンスのプレゼントがありました。

    

     

卒業まであと少しです。

6年生は、悔いのないように過ごしてほしいと思います。

5年生にバトンタッチ

6年生の卒業まで3週間弱となりました。

先日、登校班長の引継ぎを行いましたが、

今度は、6年生が毎朝行ってくれていた「旗当番」や「中央階段清掃」の仕事の引継ぎです。

国旗・市旗・校旗の掲揚の仕方や、階段清掃の仕方などを6年生から教えてもらっていました。

    

引き継ぐ5年生もがんばっています。

6年生へのメッセージ

今日のお昼の放送で「6年生へのメッセージ」が紹介されました。

事前に、1~5年生から募集したメッセージです。

たくさんのメッセージが集まったので、今日は1年生のメッセージが紹介されました。

いくつか紹介します。

 

・4月に、一緒にランドセルを片づけてくれてありがとう。

・朝の用意を手伝ってくれてありがとう。

・なかよし班活動で、一緒に遊んでくれてありがとう。

・やさしく掃除のやり方を教えてくれてありがとう。

・中学校に行ってもがんばってください。

 

1年間お世話になった6年生への 感謝の気持ちが伝わってきました。

クラブ

今日は、今年度 最後のクラブ活動がありました。

どのクラブも、最後まで楽しそうに活動していました。

    

    

  

クラブの中心になって動いてくれた6年生。

ありがとうございました。

冒険活動教室

5年生が冒険活動教室から帰ってきました。

子供たちの表情からは、充実した3日間だったことが感じられました。

友達や先生と過ごした2泊3日で、たくさんの思い出ができたことと思います。

     

今回の活動で学んだことをこれからの生活に活かせるよう、支援をしていきたいと思います。

事前の準備等、5年生の保護者の皆様には大変お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。

冒険活動教室

昨日は、冒険活動教室2日目でした。

午前中の野外炊飯では、火起こしも無事にでき、

どの班もおいしいカレーと野菜スープが食べられたようです。

午後の篠井発見ラリーでは、篠井の町の中を歩きました。

地図を見ながらも、初めての場所ということで迷いそうになった班もあったようですが、

グループで助け合いながら無事にゴールできたそうです。

夜のキャンドルファイヤーは、実行委員さんが中心になって進めてくれました。

厳かな雰囲気で始まりましたが、ゲームになると大盛り上がり。

クラス関係なくみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

よい思い出になったことと思います。

   

   

最終日の今日は、杉板焼きを行い午後帰校します。

冒険活動教室

昨日(18日)から2泊3日で、5年生が冒険活動教室に行っています。

風花が舞う寒い日でしたが、子供たちは元気に出発していきました。

   

1日目の昨日は、園内写真オリエンテーリングやイニシアティブゲームを行いました。

2日目の今日は、午前中に野外炊飯でカレー作りを、午後は篠井発見ラリーを行っています。

夜には、キャンドルファイヤーもあります。   

あと1日。楽しい思い出をたくさん作って、元気に帰ってきてくれることを願っています。

新登校班長さん

今日は、新しい登校班長さんになって初めての登校でした。

新しい班長さんは、ちょっと緊張した表情でした。

今までの6年生の姿をお手本に、

時々後ろ振り返り下級生の様子を確認する班長さんもいました。

6年生も、最後尾から見守ってくれていました。

どの班も、安全に登校できました。