文字
背景
行間
学校の様子 R07
給食週間3日目
今日の給食は、宇都宮産のトマトを使った「トマト給食」です。
献立は、トマトとひき肉のアジアンライス、フォー、ヨーグルトでした。
トマトはひき肉と一緒に調理され、見た目はキーマカレーのような感じです。
トマトが苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。
ベトナム料理のフォーもあり、アジアを感じた給食でした。
栄養面はもちろんですが、子供たちが楽しみになる給食、食への興味を高める給食を目指し、
栄養士さんが献立を工夫してくれています。
1人1台端末を使って
6年生の国語では、1人1台端末(タブレット)を使って発表の練習をしていました。
自分の発表の様子を動画で撮影し、見返して改善点を見つけ修正していました。
1人1台端末(タブレット)は、ドリルはもちろんですが授業でも大活躍です。
紙とデジタルを上手く使いながら学習を進めています。
給食週間2日目
給食週間2日目の今日は、給食委員会の発表がありました。
給食委員会の活動紹介や、給食週間のイベントの説明がありました。
また、いつも給食を作ってくれる調理員さんへの感謝の手紙の贈呈もありました。
今日の給食は、宇都宮の特産品をいろいろ取り入れた「宮っ子ランチ(冬)」でした。
さといものコロッケ、ごまあえ、たまごスープ、ゆずゼリーが出ました。
明日の給食は宇都宮のトマトを使った「トマト給食」です。
校内給食週間
今週は、校内給食週間です。
(戦争で中断されていた学校給食が昭和22年1月に再開されたことから、
1月24日~1月31日を全国学校給食週間としています。)
今週は、献立も特別です。
1日目の今日は「なかよし給食」です。
メニューは、コッペパン、さつまいものシチュー、ゆで野菜、アセロラゼリー。
星が丘中学校の生徒のみなさんが、寒さに負けず、みんな笑顔になるような献立を考え、
その中から選ばれた献立です。
校内には、食に関するクイズも掲示されています。
楽しみながら、食やマナーについて知るよい機会になることを期待しています。
クラブ見学
昨日(23日)の6時間目に、3年生がクラブ見学をしました。
4年生から始まるクラブ活動。
3年生が、来年クラブを選ぶときの参考になるように実施しています。
3年生は、グループごとにクラブを回り、上級生の活動の様子を見たり、
担当の先生から説明を聞いてメモをとったりしながら、熱心に見学していました。
「〇〇〇クラブがいいな」など、今からクラブ活動が楽しみのようです。
穴でつながる 二つの世界
2年生の図工で「あなでつながる 二つのせかい」という学習をしています。
画用紙に穴をあけ、穴の向こうはどこかを想像しながら、2つの世界をイメージして絵を描いていく学習です。
自分のイメージに合う場所に穴をあけ、絵を描き足していました。
子供の豊かな想像力は素晴らしいですね。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
学校保健給食委員会
学校保健給食委員会を開催しました。
薬剤師、PTA役員、体育部長、各学年委員長の皆様にご出席いただき、
給食の状況や給食指導、アレルギー対応について、体力と生活習慣の現状について、健康の実態について、
それぞれの担当より説明させていただきました。
給食の配膳や 子供たちが食べている様子もご覧いただきました。
いただいたご意見を今後に生かしていきたいと思います。
お忙しいところ、お世話になりました。
外国語活動
3年生で「外国語活動」を行っています。
今日は「色と形」についての学習です。
始めに、歌を歌ったり、
circle や triangle、diamond など形のビンゴゲームで英単語を復習してから、
ALTの先生の「Please touch any brown rectangle.」などの指示を聞き取り、
茶色の長方形の物を探して触っていました。
楽しみながら、英語に親しんでいきます。
校庭整地
今日は、学校業務機動班の方の作業日でした。
学校業務機動班は、学校の環境整備など学校からの要望に応えてくれる「何でも屋さん」です。
5~6名一組のチームで、除草や樹木の剪定、遊具のペンキ塗りやプール掃除、
運動会前のテント設営など、様々な作業をしてくださいます。
今日の午前中は、校庭の整地作業をやってくださいました。
子供たちの利用頻度が高い校庭中央部分の砂が減ってしまったので、砂を補充する作業です。
くぼんでいる部分に砂を入れならしてくださったおかげで、校庭がきれいになりました。
子供たちは、さっそく昼休みに、きれいになった校庭でドッジボールなどで遊んでいました。
学校の安全は、たくさんの方のおかげで成り立っています。
冒険活動教室保護者説明会
宇都宮市では、市立の小学校5年生と中学校1年生を対象に「冒険活動教室」という宿泊学習を実施しています。
篠井にある冒険活動センターの豊かな自然の中で、友達と協力しながら様々な体験活動に取り組みます。
今日は、来月の冒険活動教室にむけて保護者説明会を行いました。
保護者の方のご来校いただき、お子様と一緒に説明を聞いていただきました。
5年生にとっては初めての宿泊学習ということで、
活動内容、食事、入浴、持ち物などについて詳しい説明がありました。
子供たちはとても楽しみにしているようで、真剣に説明を聞いていました。
班を決めたり、係を決めたりと少しずつ準備をしていきます。