日誌

学校の様子 R07

教育実習

10月28日から始まった4週間の教育実習も今週で終わりです。

今日は、実習のまとめとして 研究授業を行いました。

5年生の算数の授業です。

かなり緊張していたようですが、がんばっていました。

       

子供たちも、一生懸命に授業を受けていました。

中学生のおすすめの本コーナー

宮っ子チャレンジで来ている中学生が、小学生におすすめする本のコーナーができました。

「すずめの戸締り」や「怪人二十面相」「としょかんライオン」など、いろいろな本が並んでいます。

小学生のときに、図書室で借りて読んだ本なのかもしれませんね。

  

おすすめのポイントなどのコメントつきなので、子供たちも きっと読みたくなることでしょう。

図書委員 読み聞かせ

校内読書週間も今週いっぱいになります。

今日の昼休みには、1・2年生対象の図書委員会の読み聞かせがありました。

クリスマスに関係する本など、全部で3冊の絵本を読んでくれました。

  

  

とても上手な読み聞かせだったので、

参加した1・2年生は、静かに聞いていました。

星が丘中学校 宮っ子チャレンジスタート

今日から、星が丘中学校の2年生6名が、宮っ子チャレンジ(職場体験)で来ています。

1~3年生のクラスに入って、先生の仕事を見たり体験したりします。

業間や昼休みは、小学生とドッジボールで遊んでくれていました。

       

22日(金)まで続きます。

いろいろな物の重さ

3年生の算数で「重さ」の学習をしています。

身体計測などで子供たちもよく耳にはしていますが、「g」や「kg」について初めて学びます。

重さについて、およその見当をつけて「g」「kg」を適切に選んで測定することができるようにしていきます。

今日は、筆箱や教科書などをはかりにのせ、グループの友達と協力しながら重さを量っていました。

  

いろいろな物の重さを実際にはかりを使って計測しながら、重さの感覚を身につけていきます。

おにぎりの日

今日は「おにぎりの日」でした。

おにぎりの具も おにぎりの大きさも 個数もさまざまです。

それぞれ、自分に合ったおにぎりを持ってきていました。

4年生に「自分で作った人は?」と聞くと、

ほとんどの子が「はーい!」と手を挙げていました。

自分で作ったおにぎりは、きっとおいしかったことでしょう。

朝早くから、ご協力ありがとうございました。

     

28日(木)は「お弁当の日」です。

よろしくお願いします。

子ども自転車免許事業

4年生の「子ども自転車免許事業」がありました。

自転車の正しい乗り方や、危険な場所での安全確認の方法を学びます。

市の生活安心課の方から お話をお聞きした後で、

校庭に準備した模擬道路を使い、実際に自転車に乗って練習しました。

一人一人丁寧に指導していただきながら、

路上駐車があるときの安全確認の仕方などを学んでいました。

   

ヘルメットをかぶるなどルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

就学時健康診断

今日は、就学時健康診断がありました。

来年度6年生になる5年生が、

保護者説明会の会場の準備や、新入生の誘導などのお手伝いをしてくれました。

「トイレ、行く?」「これから検査するよ」など、優しく声をかけていました。

緊張していた新入生も、優しいお兄さん・お姉さんの声掛けのおかげで、

少し安心して健康診断を受けられたようでした。

     

5年生のみなさん、ありがとうございました。

とても頼もしく感じました。

地産地消

今週(11/11~11/15)は、上戸祭小学校地産地消推進週間になっています。

この期間は、主に「あぜみち上戸祭店」さんから、野菜を届けてもらいます。

  

キャベツ、にんじん、こまつな、さつまいもなど、いろいろな季節の野菜が給食に出ます。

旬のおいしい野菜で作った給食、毎日楽しみです。

おはなし給食

校内読書週間のイベントの一つに「おはなし給食」があります。

今日は「パンしろくま」という絵本の中に出てくる「しらすのりチーズトースト」が給食に出ました。

   

食べるときに、自分でのりをかけて完成です。

   

図書委員さんによる「パンしろくま」の読み聞かせを聞きながら、

「しらすのりチーズトースト」を食べました。

19日(火)には、「きつねのホイティ」という絵本のおはなし給食があります。

どんな給食か楽しみですね。