日誌

学校の様子 R07

算数がんばっています

算数で「たし算」の学習をしています。

2年生の「たし算」では、筆算についても学びます。

「位」(十の位や一の位)について知り、

筆算では「位をそろえて書くこと」「小さい位から計算すること」を確認しました。

  

低学年の算数は、今後の算数の基礎となる内容です。

しっかり身に付くように、ドリルなどを使って繰り返し練習していきます。

3年図工

3年生の図工で「生まれかわった なかまたち」という学習をしています。

着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させます。

子供たちは、いろいろな布の色や形からつくりたい仲間を考え、

材料の形や色を生かした組み合わせ方を工夫しながら、作品づくりをしていました。

  

着られなくなった服や布を、どんな仲間に生まれ変わらせることができるか楽しみです。

地産地消

宇都宮市では、地産地消を推進しています。

その一環として、「市産トマト」や「地場農産物」を使用した給食を月1回程度行っています。

今日は、市産のトマトを使った給食でした。

献立は「メキシカンライス(ターメリックライス、メキシカントマト)・野菜スープ・デザート」です。

トマトの苦手な子でも食べやすい味付けになっていました。

これからも、地産地消に取り組み、子供たちが楽しみになるような安全でおいしい給食を進めていきます。

給食クイズ

栄養士の先生が、給食クイズを考えてくれています。

ランチルームの廊下壁面にクイズコーナーを設置。

毎月、季節の食材や行事食などについてのクイズが出るようです。

子供たちの食に対する関心が 少しでも高まってくれるとうれしいです。

ひらがな

入学して2週間が経ちました。

1年生も勉強をがんばっています。

国語では、ひらがなの学習をしていました。

今日は「つ」「く」「し」「こ」「い」などの練習です。

お手本をよく見て、字の形に気を付けながら一文字一文字丁寧に書いていました。

  

正しい鉛筆の持ち方や ひらがなが身に付くように 声をかけていきます。

あいさつ運動

毎週木曜日は、マナーアップ委員会の「あいさつ運動」の日です。

今年度も、今日から「あいさつ運動」が始まりました。

朝、マナーアップ委員会の5・6年生が昇降口前に立ち、

「おはようございます」と声をかけていました。

   

あいさつは気持ちいいものです。

今年度の重点目標である「相手に伝わるあいさつ」を目指して、

全校体制で取り組んでいきたいと思います。

係活動

それぞれ、クラスでいろいろな係を決めて活動をしています。

4年生のクラスでは、5月の活動計画を話し合っていました。

紙芝居を作って発表する計画を立てている係や、

漫画を描いて、クラスの友達に読んでもらう計画を立てている係など、係ごとに工夫が見られました。

  

クラスみんなのためになるような、

クラスみんなが楽しめるような活動になることを期待しています。

 

 

視力検査

年度始めは、保健関係のいろいろな検査があります。

今は、視力検査を行っています。

近年、裸眼視力1.0未満の子供の割合が増加しているそうです。

そこで、検査前に、養護教諭から目のために気をつけることについて話がありました。

・できる限り、近くところを見る作業を短くする。

・物から30㎝以上目を離す。

・30分に1回(20秒以上)目を休めること。

・部屋を明るくする。

・屋外で過ごすことを増やす。

     

毎日の生活の中で気を付け、目を守りたいですね。

グリミス贈呈式

子供の交通事故防止のために!と、地域の大塚様から、

毎年、新入生にグリミスという反射材を寄贈していただいています。

今年度も、交通安全についてのお話とともに、グリミスをいただきました。

     

交通ルールを守り、安全に登下校をしてほしいと思います。

 

初めての委員会活動

今日は、今年度 第1回目の委員会活動がありました。

それぞれの委員会では、委員長や副委員長、書記などの役割を決めたり、

今年度1年間の活動計画を立てたりしました。

その他に、図書委員会では、貸し出しや返却の操作ついて説明を聞いたり、

飼育委員会では、水槽にいる魚のエサやりの説明を聞いたりしていました。

  

委員会活動は、学校生活を充実させ、よりよい人間関係を育むことをねらっています。

友達と協力しながら、よりよい上戸小を目指し1年間活動します。

子供たちの活躍が楽しみです。