文字
背景
行間
学校の様子 R07
読み聞かせ
「やじろべえ」さんの読み聞かせがありました。
今回は、1~3年生です。
今日も、子供たちの興味を引くような いろいろな本を用意してくださっていました。
子供たちは、読み聞かせを楽しみにしていて、本をよく見ようと、身を乗り出す子供もいます。
  
   
子供たちからは、「また読んでほしい。」「楽しい。」などの声が聞こえました。
担任からも、「子供たちが楽しみながら聞く様子を見ると,担任のわたしも嬉しくなります。」
「違ったジャンルの本と毎回出会えることがありがたいです。」などの感想が聞かれます。
これからもよろしくおねがいいたします。
写真撮影
6年生が、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
今日は、個人写真とクラス写真、学年全体写真の撮影です。
お天気にも恵まれ、校舎を背景にすてきな写真が撮れたことと思います。
   
これからクラスページのや文集の作成も始まります。
出来上がりが楽しみです。
芸術鑑賞教室
今日は、芸術鑑賞教室がありました。
音楽鑑賞と演劇鑑賞を隔年で実施しています。
今年度は、演劇鑑賞を行いました。
演目は、劇団 歌舞人の皆さんによる「アラジンと 魔法のランプ」です。
子供たちもよく知っているお話なので、始まる前からうれしそうでした。
歌あり、踊りあり、笑いありの楽しい劇で、子供たちも楽しい時間を過ごしたようです。
漢字の学習
平仮名の学習が終わり、1年生も漢字の学習が始まりました。
まずは、「一、二、三・・・」などの漢数字を練習し、
次に、「山」や「川」「目」などの漢字を学習しています。
漢字の成り立ちを知ることで、興味を持って練習に取り組んでいました。
学習した漢字が 生活の中で使えるように 練習していきます。
3年 理科
3年生の理科で「植物を調べよう」の学習をしました。
春に種をまいたホウセンカを、継続して観察してきました。
白やピンクの花が咲いているホウセンカや、種ができているホウセンカもありました。
できた種を見て「あさがおよりもすごく小さい」「ビーズみたいに小さい」「2mmくらい」と
ホウセンカの種の特徴をしっかり観察していました。
  
3年生から始まった理科の学習に 楽しく取り組んでいます。
陸上練習
今週から、宇都宮市の陸上大会にむけての練習がスタートしました。
100m走やリレー、走り幅跳び、走高跳びに、5・6年生の代表児童が参加します。
  
自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
歯の健康教室
3年生対象の「歯の健康教室」がありました。
2時間目に、学校歯科医の屋代先生から、歯の大切さや歯磨きについてのお話がありました。
3時間目には、歯科衛生士の方が、それぞれのクラスで、実際の歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。
染めだし液を使って、自分の歯磨きの確認もしました。
赤くなった磨き残しの部分を見ながら、ワークシートに色を塗ったあとで、
磨き残しの部分を 正しい磨き方で丁寧に歯磨きをしました。
  
  
いつまでも、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
慣用句を使おう
「猫の手も借りたい」のように、二つ以上の言葉が結びついて、
全体で元の言葉の意味とは違う意味を表す言い方を「慣用句」と言います。
3年生の国語で、慣用句の学習をしました。
この学習では、長い間使われてきた慣用句の意味を知り、
慣用句を使った文作りを通して実際に使えるようになることを目指します。
今日は、教科書に挙げられている慣用句の意味を国語辞典で調べていました。
   
  
いろいろな慣用句を知り、言葉をより豊かなものにしてほしいと思います。
お礼の手紙
2年生の書写の学習で、お礼の手紙を書きました。
今まで学習してきたことを思い出しながら、
点や画の書き方、文字の形、縦書きの書き方などに気を付けて書きました。
   
お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、
いつもお世話になっている人に、感謝の気持ちを込めて丁寧に書いていました。
かたちあそび
1年生の算数で「かたちあそび」の学習をしています。
身の回りにある箱などの形に着目し,その特徴について学んでいきます。
子供たちは、おうちからいろいろな箱を持ってきたので、楽しそうに勉強に取り組んでいました。
  
高く積み重ねるためにはどうしたらよいのか、箱の形をよく見て置き方を考えていました。