文字
背景
行間
学校の様子 R07
NIEコーナーを作りました
「NIE(エヌ・アイ・イー)活動」(学校などで新聞を教材として活用する教育活動)に
今年度から2年間取り組むことになったので、しばらくの間いろいろな種類の新聞が届きます。
そこで、学校図書館前にNIEのコーナーを作りました。
新聞を自由に読むことができる閲覧コーナーもあります。
  
   
情報を得る手段としてSNSが主流になりつつあり、なかなか新聞を読む機会も少ないかと思います。
せっかくの機会なので、たくさんの子供たちに新聞に親しんでもらえればと思っています。
学校再開
長い夏休みも終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
久しぶりに、友達と会う子供たちもうれしそうでした。
各教室では、さっそくドリルやお習字、絵画、工作など、夏休みの宿題を先生に提出する様子が見られました。
   
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきたいと思います。
夏休み
明日から夏休みです。
子供たちは、朝からニコニコ、そわそわした感じでした。
朝会では、子供たちに、それぞれの学年で4月からがんばったことや、
長い夏休みなので、目標を決めてがんばってほしいということを話しました。
児童指導主任からは、夏休みの過ごし方について話がありました。
交通事故や SNSトラブルなどに気を付けて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
  
  
9月1日、元気な子供たちに会えるのが楽しみです。
個人懇談
個人懇談が終わりました。
4月からのお子様の学校での様子をお話させていただくとともに、
ご家庭での様子もお聞きすることができ 有意義な懇談になりました。
今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
プール
2年生と4年生は、今日のプールが最後でした。
2年生は、友達と水中じゃんけんで楽しそうに遊んでいました。
4年生は、水泳検定を最後までがんばっていました。
水泳の学習も、もうすぐ終わりです。
本の貸し出し
夏休み前の本の貸し出しを行っています。
通常は一人2冊までですが、夏休み前ということで4冊借りられるようにしています。
子供たちは、どれにしようか迷いながらも、楽しそうに本を選んでいました。
  
夏休み中も、5日間、学校図書館を開館しています。
【7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)・29日(火) 8:30~11:30】
ぜひ、読み終わった本を交換したり、涼しい部屋でのんびり本を読んだりしに来てください。
5年 図工
5年生の図工で「ビー玉大ぼうけん」の学習をしています。
ビー玉の転がり方を試しながらコースを工夫したり、
転がるとおもしろいコースやしかけを考えたりしながら、
楽しいコースター作りをしました。
  
完成した後、友達のコースターで楽しく遊びました。
友達のアイディアのおもしろさを感じていました。
納豆の日
今日7月10日は「納豆の日」ということで、給食に納豆が出ました。
この納豆は、宇都宮市の「あずま食品」さんが宇都宮市の子供たちにプレゼントしてくださいました。
納豆は、大豆を発酵させて作ります。
そのことを 昨日の図書委員さんの「しょうたと なっとう」の読み聞かせで初めて知った子も多かったようです。
  
   
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり体を動かして、暑い夏を乗り切りましょう!
おはなし給食
明日は、おはなし給食!
図書館と給食室とのコラボ給食です。
7月10日にちなんで、「しょうたとなっとう」という絵本と給食のコラボです。
今日は、給食の時間にテレビ放送で、図書委員さんによる「しょうたとなっとう」の読み聞かせがありました。
  
  
  
明日は、7月10日にちなんだメニューを栄養士と調理員さんで協力して作ってくれます。
楽しみです!
水泳大会
今日の午前中、ドリームプールかわちで、
宇都宮市Dブロックの小学校水泳競技大会が行われました。
5・6年生の代表選手が、
50m自由形、50m平泳ぎ、200m男女混合リレーに出場しました。
練習の成果を発揮し最後まで頑張る選手に、会場からは大きな声援が送られていました。
上戸小の選手たちも、泳ぎはもちろん、応援の態度もとても立派でした。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。