日々の様子

日々の様子

「笑顔いっぱい集会」で「いじめゼロ」に

9月21日(火)
 2校時に「笑顔いっぱい集会」を実施しました。
 例年だと、全校児童が体育館に一堂に会し、計画委員を中心に劇やクイズなどを通して、「いじめゼロ」を確認する時間です。
 今年は新型コロナ感染症対策として、全校児童が各教室に居ながらにして行う「オンライン集会」の形をとりました。
 
【テーマ】「自分らしく」
【ねらい】
 SDGsのジェンダー平等を知ることから、学校生活で気付かずにしている男女差別について考え、自他の「自分らしく」を尊重することがいじめゼロにつながることを学ぶ。 
【計画委員からの問題提起】 児童会室からクロームブックのグーグルミート機能使って、各教室へ問題提起です。

 後方の2人は、原稿を読み合わせ。

【各教室の様子】クロームブックを大型テレビにつなぎ、提案を聞いています。



【提案を受け、各教室で話合い・発表】

それぞれの教室(学年)代表が、話し合ったことを全校児童に向けて発表します。

クロームブックを活用して、意見を共有できます。

【振り返り】計画委員からの提案を受け、学級で話し合ったことをみんなで共有した後は、個人に戻し、振り返ります。

振り返りは、デジタル付箋に記入します。キーボード入力・手書き入力など、学年に応じた方法で、感想やこれからの生活に向けての決意などをアウトプットしました。

こんなふうに↑学級の友達や他の学年のものも共有することができます。

 初の試みでしたが、計画委員を中心に試行錯誤しながら実施し、冒頭に記載したねらいを達成することができました。
 日頃から、学年に応じてクロームブックを積極的に活用していることで、滞りなく進んだのだと思います。子供たちと教職員に感謝です。

 そして何よりも、99名という小規模。みんな家族のように過ごしている毎日をこれからも大切にし、一人一人が「自分らしく」輝いてほしいと願っています。

備えあれば憂いなし~オンライン学習~

 緊急事態宣言の中、学校でもこれまで以上に感染対策に留意しています。
 この2週間のキーワードは「徹底」です。「新しい生活様式」という言葉が使われるようになり1年が過ぎました。ソーシャルディスタンスを保つ、手洗いや消毒をする等、やらなければならないことは、子どもたちも教職員も十分わかっています。でも、それらをきちんとやることが大切、「徹底」です。

 さて、このような状況で休校や分散登校などの事態が生じた場合に備え、本校でも「オンライン学習」について、練習を開始しました。

【8月31日(火) 教職員による校内研修】
 情報教育主任を中心にクロームブックを活用した「オンライン学習」についてのやり方や注意点などを確認しました。


 教職員を児童に見立て、模擬「オンライン朝の会」も(今回は教室内で)


【9月2日(木)子どもたちも教室で練習】
 ICT支援員の菊池先生にも支援いただき、各教室で「オンライン学習」の練習をしました。
 簡単な操作ではありますが、子どもたちの理解は早いです!




 グループに分かれ、教室から離れた場所に移動し、教室の担任とオンラインでのやり取りに挑戦です。

こちらは、家庭科室。

こちらは、音楽室。


 すでに、帰宅後に時間を合わせて「お試しオンライン」を実践した学年もあります。こんな時代が想像以上に早く身近に来ていることに驚いている場合ではありませんね。

 コミュニケーションのツールとして、賢く、上手に、正しく使っていきましょう。

夏休みが明け、学校スタートです。

 夏休みが明け、学校がスタートしました。
 長引くコロナ渦で8月20日~9月12日までの緊急事態宣言の発令。その最中での再開となりましたが、子どもたちは、宿題や学習用具、運動着や白衣等を両手に抱え、汗だくになりながら、登校してきました。みな元気!!

 少人数であることと体育館が極めて大きいことを強みに、十分なソーシャルディスタンスをとり、朝会を実施しました。朝会では、「緊急事態宣言」が発令されたことに伴い、保健・安全、給食、生活指導について3名の教職員が話をし、共通理解事項を確認しました。
 校長からは、自分や大切な人たちを守るために、「やりたいことを我慢する」のではなく、自分でやるべきことを「自分で決める」ことが大切だという話をしました。
 西小のみんなで、コロナ対策の知恵やアイディアを出し合いながら、プラス思考で困難を乗り切ろうと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今しばらくご理解・ご協力いただけると幸いです。

緊急事態宣言が発令されました。

 8月20日~9月12日までの期間、栃木県に「緊急事態宣言」が発令されました。
 これに伴い、小学校では、これまで同様あるいはこれまで以上の感染症対策を講じていくことになります。また、市教委の通知に基づき、30日(月)から日課を短縮し、下校時刻の前倒しを図ります。
 詳細は、添付のお知らせ通知「新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態に伴う学校行事等の変更について」をご覧ください。
 
 保護者や地域の皆様には、長引くコロナ禍の様々な対応で、ご心配・ご迷惑をおかけしているところですが、引き続きご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
  
  新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言に伴う学校行事等の変更について.pdf

植物に夏休みはありません・・・

春、全校生で植え付けをしたサツマイモの苗が元気いっぱいに育っています。

苗植えからの成長ぶりを少々・・・

【6月10日の植え付け直後】


【8月10日の様子】


元気に元気に育っています。
周囲の雑草も容赦なく、育っています。
サツマイモは、まれに花を咲かせることがあります。とても素敵な花なので、発見出来たら、お知らせします。

こちらは、5年生が総合的な学習の時間に育てている稲です。



稲の穂が少し、垂れているのが分かりますか?台風の影響で暴風の日も無事でした。一安心(ほっ)

夏休み中の子どもたちも、きっと同じように元気に育っていることでしょう。宿題進んでいるかな・・・?