文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
感謝の会を行いました
1月22日(水)に「感謝の会」がありました。日頃から子どもたちの安全を見守ってくださったり,読み聞かせをしてくださったりしている方々に参加していただきました。感謝の会の内容としては,代表児童のお礼の言葉の後,プレゼント贈呈をしました。その後,お礼の出し物として,児童全員で「ありがとうの花」を歌いました。子どもたちを温かく見守り,お世話になっている皆様,ありがとうございました。
なわとび集会がありました
1月16日(木)の昼休みに,体育委員会による「なわとび集会」がありました。まず始めに,縦割り班ごとに,大なわを使って8の字とびをしました。その後,学年ごとに,短なわを使って競い合い,最後の一人になるまでとび続けました。子どもたちは,とんでいる友達を応援したり,最後までとび続けた友達に対して,拍手を送ったりしていました。
新しい年になり,学校がスタートしました
新しい年が始まり,冬休みが明けて1月8日から学校が始まりました。冬休み明け朝会では,十二支についての話や今年がんばってみたいことについての話がありました。学校1日目の校庭では,久しぶりに会う友達と元気に遊び,交流を深める姿が見られました。保護者及び地域の皆様には,昨年は本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご協力くださいましたことにお礼申し上げます。令和7年も,引き続き,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
児童集会(放送委員会)がありました
12月24日(火)に,放送委員会による児童集会を校内放送により行いました。集会では,始めに「聞き取りやすいのはどちらか」という放送についてのクイズを行いました。クイズの内容は,「放送委員は,聞き取りやすい放送になるよう心がけている」ことが分かるものでした。その後,「学校あるある」「放送委員による早口言葉」などを行い,どれも放送委員が工夫を凝らして考えた内容でした。
避難訓練(不審者対応)を行いました
12月20日(金)に,不審者が侵入したときなどの緊急時に安全が確保できるよう,避難訓練を実施しました。今回は,不審者が昇降口から入り階段を上って,2階の教室へ向かったところで,教員数名が不審者を取り押さえるという設定で行いました。その後,体育館で警察スクールサポーターの方と上河内駐在所の方から『いか(ない)・の(らない)・お(おごえをだす)・す(ぐにげる)・し(らせる)』や生活の中で気を付けることについての話をいただきました。