文字
背景
行間
中学校からの情報発信
生徒の活動など
9月から10月にかけての生徒の活動をいくつか紹介します。
○ 生徒会役員選挙
市選挙管理委員会にお願いして,記載台と投票箱をお借りしました。投票会場は,実際の投票所に近い形にしました。
○ 合唱練習
文化祭・合唱コンクールに向けて,昼休みや放課後は,歌声が響いています。教室には「歌詞」が貼られました。9月の練習の様子です。パートごとに分かれて練習しています。
○ 秋を迎える
10月7日(土)の学校です。素晴らしい晴天でした。先日の奉仕活動で,体育館横のフェンスをきれいにしていただきました。ゆずが,色づき始めました。
○ 姿勢の日
健康委員の皆さんが,よい姿勢でいることの意義を話してくれました。健康でいることの大切さを忘れずにいてください。
○ 社会体験学習 発表(2年生)
6月には,事業所訪問でお世話になりました。総合的な学習の時間で,学んだことをまとめています。疑問に思ったり,課題に感じたことを調べたりインタビューしたりしました。体育館で発表を行いました。
終業式
10月6日(金)に,終業式を放送で行いました。教育長奨励賞等の表彰に続いて,意見文の発表がありました。学校長から,書籍「君たちはどう生きるか」を踏まえた,生き方への投げかけがありました。学習・安全について,係の先生からお話をいただきました。
駅伝部では,朝練のときにPTA会長にお越しいただき,ユニフォームの贈呈式を行いました。作っていただいたユニフォーム・たすきを手渡ししていただきました。続けて,励ましの言葉をいただきました。ご支援をいただき,ありがとうございました。練習と試走とを積み,力を伸ばしています。
冒険活動教室
第1学年が10月3日(火)から3日間,冒険活動教室に行ってきました。1日目は登山,2日目は学級別選択活動とキャンドルファイヤー,3日目は野外炊飯を実施しました。どの活動においても,お互いに声をかけ合いながら,みんなで同じ目標に取り組んでいました。生徒たちの大きな成長がみられた3日間となりました。
十五夜給食
今日は中秋の名月,十五夜です。給食でも十五夜給食を実施しました。旧暦の8月15日,現在は9月中旬頃の満月の日を「十五夜」と呼び,1年のうちで最も月がきれいに見える日とされています。今年は今日9月29日です。すすきや団子,里芋を供えて秋の収穫をお祝いする行事です。芋をお供えることから「芋名月」ともいわれています。
今日の献立のけんちん汁は,里芋をはじめ秋から冬にかけておいしい根菜が沢山入っています。デザートのお月見デザート,梨ゼリーのフタには,お月見に関してのクイズが載っています。クイズは何種類かあり,ふたをめくると答えがのっていました。
秋はおいしい食べ物が沢山収穫される季節です。ご家庭でも旬の食材を積極的に食事に取り入れ,秋を感じる食卓にしてみてください。
PTA奉仕作業・PTAレクリェーション
9月30日(土),PTA奉仕作業・PTAレクリェーションを行いました。早朝からの活動でしたが大勢の方々が参加し,除草や落ち葉集めなどをして,校内をきれいにしてくださいました。地域協議会・水明会の方々も来て,技術室前の花壇や体育館北東部のフェンス付近などを整備してくださいました。
続くレクリェーションでは,全6チームに分かれて,ソフトバレーボールを行いました。男子バレー部・女子バレー部の生徒の皆さんは,会場を準備したり審判をしたり,そして選手として参加したり,大活躍でした。
これまで準備をしてきてくださった,役員の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。