日々の様子

中学校からの情報発信

第1回 お弁当の日

 今日は、上河内中地域学校園(上河内中と学区内の3小学校)同時の第1回「お弁当の日」実施日でした。作ったお弁当を持ってくるのを忘れて家の人に届けてもらった生徒が1人いましたが、それ以外は全員がしっかりとお弁当を持ってきていました。
 昼食の時間には各教室で、いろいろと趣向を凝らしたお弁当が披露され、歓声が上がっていました。
    中には自分では作らず家の人に作ってもらったという人もいたかもしれませんが、とにかく普段とは違う昼食の時間に、子どもたちの笑顔が各教室にあふれていました。それだけでも、「お弁当の日」の意義はあるのだと思います。発注の手違いから牛乳がペットボトルのお茶に変更になるハプニングはあったものの、多くの子どもたちにとって中学校生活の思い出が、また一つ増えたことでしょう。
 次回は11月22日の実施となりますが、今からどんなお弁当が見られるか楽しみです。
   
   
   


 学校だより「けやき 第9号」を配布し、HPの【各種たより】のページにもUPしました。
 
 3年生の「進路相談(三者懇談)のお知らせ」を配布し、HPの【各種たより】のページにもUPしました。 

私立高等学校進学説明会 

 今日は13:40から体育館において、3年生と保護者を対象にした「私立高等学校進学説明会」が実施されました。5つの私立高校の先生にお越しいただき、それぞれの学校の特色や入試の仕組みについて説明をしていただきました。各学校15分ずつと短い時間での説明であったため、まだまだ分からないことも多いかと思います。受験生という自覚をもって、各自で積極的に高校について調べるとともに、不明な点は遠慮なく、担任や進路指導主事に質問をしてください。職員でお答えできないような場合には、各高校に問い合わせた上で、回答させていただきます。
   
  生徒も保護者の方も資料を見ながら、各高校の先生の説明に熱心に耳を傾けていました

後期生徒会役員選挙・立会演説会(昨日)

 昨日、後期生徒会役員選出のための立候補者立会演説会と投票が行われました。
 1年生にとっては、中学校で初めての生徒会役員選挙となった今回は3年生は立候補はせず、1年生・2年生から会長・副会長を選ぶ選挙でしたが、当選するため、選挙のためだけに四苦八苦している国会議員の先生方とは違い、立候補した7名は、いずれも誰が当選してもおかしくない、そして当選後もしっかり頑張ってくれそうな立派な生徒たちでした。
 また、投票も投票用紙の書き方をよくわかっていなかった1年生の無効票が数票あった以外は、全生徒がまじめに投票していました。10月22日の衆議院総選挙もこれを見習い、棄権や無効票が少なくなってくれることを願うばかりです。
 なお、即日開票の結果は、今日の給食時に放送で発表されましたが、詳しくは後日に改めてお知らせします。
   
  壇上の候補者と応援演説者          生徒手帳で一人一人を確認の上、手渡される投票用紙
いつもは市の選挙管理委員会から本物の投票箱と記入台を借りて行うのですが、今回は急な衆院選のために借りることができませんでした。

補充教員がようやく着任

 7月から病気療養のため休んでいる教員の補充教員がようやく本日着任しました。本来であればもっと早い時期に補充の教員が着任すべきところでしたが、前任者が年度途中の急な療養休暇入りであったため、なかなか代わりの教員が見つからず、この時期の着任となってしまいました。これまで、学校内の現有教職員で授業や学級経営などに対応してきましたが、授業については、今回着任した教員が新たに担当することになります。度々の教科担任変更で子供たちには、大きな不安や混乱をもたらしてしまったことを改めて深くお詫び申し上げます。
 下の写真は、本日着任した教員になりますが、前任者同様、これからよろしくお願いします。なお、着任に伴う変更内容については、本日付でプリントを配布し、本HPの【各種たより】の【その他の通知】にもUPしましたので、ご確認ください。
                               

※ 「図書館だより10月号」をUPしました。【各種たより】の【図書館だより】のページでご確認ください。

うつのみや食育フェア

  まさに「秋晴れ」と言葉にふさわしい快晴の今日、宇都宮城址公園をメイン会場に「第12回 うつのみや食育フェア」が開催されました。
 多くのブースが出店し、様々なイベントが行われた中、8月末に実施された「あなたのためのお弁当コンクール」にエントリーし、2回の厳しい審査の結果、見事「優秀賞」に輝いた大森愛美さん(3年)と鈴木望未さん(3年)の表彰式と調理の実演がメインステージで行われました。
 今回受賞した2人のお弁当のテーマは「美と健康の若返り弁当」で、何と担任の福田先生のために作ったお弁当だったそうです。担任としてこれほど嬉しいことはないでしょうし、「1度はこういうお弁当を作ってほしい」と全ての教員が願っているのではないでしょうか。調理実演後の時間には、会場に来ていた福田先生にも突然コメントが求められるというハプニングもありましたが、受賞者の2人は、表彰式、調理実演を大勢の観衆の前で、しっかりとこなしていました。
  
「食育フェア」のメイン会場にはたくさんのブースが立ち並び大勢の来場者でにぎわっていました
  
「優秀賞」を受賞したお弁当  会場に来ていた福田先生・田中先生と記念撮影
  
       お弁当のメインメニュー「鯖の押し寿司」を調理中の2人 

 また、例年この「うつのみや食育フェア」には、上河内地区から「地区内の4小中学校・上河内学校給食センター」の名前のブースと1年生の農業体験や学校の花壇整備などでいつもお世話になっている佐藤陽一さんたちの「かみかわち農産物直売所」のブースが出店されており、今回も出店されていました。
 学校給食センターのブースでは、いつも学校の給食を作ってくれている栄養士さんや調理員さんが腕をふるって作った「呉汁」や「アスパラガスのポタージュ」等を無料で来訪者にふるまっていました。もちろん本校で勤務する工藤さんや坂本さんもエプロン姿で頑張っていました。
  
センターの所長さんと本校職員の工藤さん             呉汁をふるまう職員の皆さん