文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
第2学期 始業式
今日から2学期が始まりました。授業開始前に体育館において「第2学期始業式」を行いましたが、「1学期終業式」の際と同じように、各学年の代表1名が壇上で「2学期の抱負」を語ってくれました。3人の発表は、今回も大変立派のものでしたが、校長としては、発表してくれた3人だけでなく、できることならば生徒全員の抱負を聞いてみたいものです。とにかく、何となくダラダラと過ごすのではなく、生徒全員がそれぞれ目的意識をもって1日、1日を大切に過ごしてくれることを願っています。

1年生代表 2年生代表 3年生代表
また、始業式の後には先日の選挙で選ばれた後期生徒会役員の任命式を行いました。新役員さんを中心に生徒会活動のより一層の活性化・充実を期待しています。

※ 「PTA研修部主催 体験教室開催のお知らせ」、「栃木銀行の口座開設と学校集金口座振替依頼書の提出について」の文書を配布しました。【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしましたので、ご確認ください。
1年生代表 2年生代表 3年生代表
また、始業式の後には先日の選挙で選ばれた後期生徒会役員の任命式を行いました。新役員さんを中心に生徒会活動のより一層の活性化・充実を期待しています。
※ 「PTA研修部主催 体験教室開催のお知らせ」、「栃木銀行の口座開設と学校集金口座振替依頼書の提出について」の文書を配布しました。【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしましたので、ご確認ください。
車での生徒送迎の際のお願い
10月6日付の配布プリント及び昨日には一斉メールで配信して、お知らせしておりますように昨日(10月10日)をもって学校の西門そばの地区市民センター第6駐車場及び、学校北の第7駐車場が利用できなくなりました。ただ、今日現在写真のように、入り口が閉鎖されている状態ではないため、あたかも利用可能と思われてしまうかもしれません。

このように入口が開いたままの状態です
しかしながら、地区市民センターからは利用しないようにとの連絡を受けておりますので、くれぐれもお子さんの送迎の際に駐車場内に侵入されることのないようにお願いいたします。
また、西門付近の路上に車を停めて、乗降されますと一般の通行車両の妨げになるばかりか、本校生徒の通学にも危険を及ぼすことにもなりますので、路上に停車しての乗降も絶対にさせないようにお願いいたします。
もし、お子さんを送ってきたような場合には、ご面倒でも地区市民センター北側の第2駐車場内の所定の位置に車を停めた上で乗降させるように改めてお願いいたします。
この付近での停車・乗降は絶対にやめてください。
このように入口が開いたままの状態です
しかしながら、地区市民センターからは利用しないようにとの連絡を受けておりますので、くれぐれもお子さんの送迎の際に駐車場内に侵入されることのないようにお願いいたします。
また、西門付近の路上に車を停めて、乗降されますと一般の通行車両の妨げになるばかりか、本校生徒の通学にも危険を及ぼすことにもなりますので、路上に停車しての乗降も絶対にさせないようにお願いいたします。
もし、お子さんを送ってきたような場合には、ご面倒でも地区市民センター北側の第2駐車場内の所定の位置に車を停めた上で乗降させるように改めてお願いいたします。
上河内地区体育祭 ボランティア
本日、本校校庭において「上河内地区体育祭」が開催されました。昨年度までの2年間は悪天候のため実施できなかったそうですが、今年は絶好の運動会日和の中、多くの地域の人が集まって盛大に開催されました。今回「この地域の一大イベントに中学生ボランティアを」との地区の体育協会からの要望があり、募集をしたところ男子バスケットボール部の1・2年生20名と3年生女子2名が参加してくれました。あいにく、この日は3年生の模擬テストや英語検定が重なったり、募集以前に部活動の練習試合の予定が組まれていたりということで、参加したくてもできなかった生徒もいたようです。
かなり日差しも強く、早朝から夕方5時近くまでの活動となりましたが、参加してくれた生徒は頑張ってくれたようです。お疲れさまでした。

かなり日差しも強く、早朝から夕方5時近くまでの活動となりましたが、参加してくれた生徒は頑張ってくれたようです。お疲れさまでした。
地区体育祭に向けた環境整備(除草作業)
10月8日(日)に本校校庭で開催予定の「上河内地区体育祭」に向けて、生徒、PTA環境整備部、地域協議会の方々による環境整備活動(除草作業)が行われました。
9月の除草作業(奉仕活動)は、あいにくの雨のため中止となりましたが、今日は曇ってはいたものの雨には降られることなく予定通り実施できました。
なにぶん生徒数が少ない割に校庭が広いことや時間が限られていたため、目に見えるほどの変化はありませんが、生徒も皆がんばって作業を進めていました。
地域協議会の皆さま、PTA環境整備部の皆さんありがとうございました。

9月の除草作業(奉仕活動)は、あいにくの雨のため中止となりましたが、今日は曇ってはいたものの雨には降られることなく予定通り実施できました。
なにぶん生徒数が少ない割に校庭が広いことや時間が限られていたため、目に見えるほどの変化はありませんが、生徒も皆がんばって作業を進めていました。
地域協議会の皆さま、PTA環境整備部の皆さんありがとうございました。
第2回 避難訓練実施
今日は、今年度2回目の避難訓練を実施しました。1回目は5月12日に実施し、その際は消防署の方にも来ていただき、初期消火の訓練も行いましたが、2回目となる今回は学校内だけで、職員室からの出火を想定した火災時の避難訓練となりました。
避難が完了し、人員報告までに要した時間は、4分6秒と前回よりもほんの少しですが遅くなってしまいました。2回目の訓練ということで気の緩みがあったのかもしれませんが、訓練だからといって気を抜くことなく、真剣に取り組み、次回(来年度になってしまいますが…)は、時間の短縮を目指してほしいものです。
また、これから寒くなり火災の発生件数が多くなってきますが、防火に努めることやいざという時に備える心構えを常に持っているように指導していきますので、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。
避難が完了し、人員報告までに要した時間は、4分6秒と前回よりもほんの少しですが遅くなってしまいました。2回目の訓練ということで気の緩みがあったのかもしれませんが、訓練だからといって気を抜くことなく、真剣に取り組み、次回(来年度になってしまいますが…)は、時間の短縮を目指してほしいものです。
また、これから寒くなり火災の発生件数が多くなってきますが、防火に努めることやいざという時に備える心構えを常に持っているように指導していきますので、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。