文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
第1回 「嫌な思い」アンケート実施
先週の金曜日(4/20)の帰りの会で「嫌な思い」アンケートを実施しました。これは「いじめ」などの早期発見や子供たちの悩みを把握し、その解消を図ることで、みんなが明るく楽しい学校生活を送ることができるようにするための取組の一つです。このアンケートで「嫌な思い」をしていると書かれた事案については、担任を中心に速やかに状況を確認し対応することになっています。今回は9件の記入があり、すでに聞き取りや対応を行っています。
家庭訪問が始まります
今日から家庭訪問が始まります。お勤めをされていて、時間を確保していただくのは大変だった保護者の方もいたことと思います。しかし、学級担任が、お子さんの様子を詳しく知り、保護者の皆様のお話を聞くことはとても大切なことですので、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、訪問の際、予定時間どおりにお伺いしたいとは考えておりますがナビ等で検索してもご自宅が分かりにくい場合もありますので、多少の遅れが生じるかもしれません。予めご容赦ください。
※ 「熱中症対策(水筒の持参)について」・「今年度の学校徴収金について」の通知を配布し、HPにもUPしました。
※ 「熱中症対策(水筒の持参)について」・「今年度の学校徴収金について」の通知を配布し、HPにもUPしました。
土曜授業・学級懇談・PTA総会
絶好の行楽日和の土曜日にもかかわらず、本日の土曜授業、学級懇談に多数ご来校いただきありがとうございました。12時10分からのPTA総会まで残られた方が少なかったことは、少々残念ではありましたが、滞りなく、総会も終了し、本年度のPTA執行部役員・専門部長・学年部長が決まり、各専門部活動計画、予算が承認されました。今年度のPTA会長は藤江政良様となります。PTA活動の活性化に向け、会長を中心に副会長をはじめとするその他の役員の方はもちろん、一般会員の皆様のPTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

30年度のPTA執行部役員のみなさん 29年度のPTA執行部役員のみなさん

感謝状を受ける前会長 30年度 新PTA会長
30年度のPTA執行部役員のみなさん 29年度のPTA執行部役員のみなさん
感謝状を受ける前会長 30年度 新PTA会長
明日は土曜授業日
明日は土曜授業。そして学級懇談会、PTA総会になります。授業は8:30からで、2校時目は各学級担任の授業となります。多くの方のご来校をお待ちしています。
ところで、今年度は、教室の配置が昨年度までと異なっています。下の添付ファイルでご確認ください。また、3年生の教室の間にある多目的室Bは、現在、3年生女子の荷物置き場として使っています。3年生が各学級35人と目一杯の人数であるため、昨年度まで教室内に十分な荷物の置き場がなく、ロッカーの上にカバン等が雑然と積み上がっていた状態を解消するための苦肉の策として実施しているものです。3年の女子には不便な思いをさせて申し訳なく思っていますが、少しは教室にゆとりができたように感じています。
H30上河内中教室配置図.pdf

部屋の東側に3年1組女子が、西側に3年2組女子がカバンなどを置いています
※ 「進路だより 1号」をUPしました。
ところで、今年度は、教室の配置が昨年度までと異なっています。下の添付ファイルでご確認ください。また、3年生の教室の間にある多目的室Bは、現在、3年生女子の荷物置き場として使っています。3年生が各学級35人と目一杯の人数であるため、昨年度まで教室内に十分な荷物の置き場がなく、ロッカーの上にカバン等が雑然と積み上がっていた状態を解消するための苦肉の策として実施しているものです。3年の女子には不便な思いをさせて申し訳なく思っていますが、少しは教室にゆとりができたように感じています。
H30上河内中教室配置図.pdf
部屋の東側に3年1組女子が、西側に3年2組女子がカバンなどを置いています
※ 「進路だより 1号」をUPしました。
竜巻を想定した避難訓練実施
6校時終了後に「竜巻」が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練は、どこかに早く避難するのではなく、その場でいかに身を守るかがポイントでした。学校はガラス窓だらけなので、もしもの時はガラスの破片が飛び散ることになります。実際に竜巻に遭遇したくはありませんが、訓練を通して、どういう行動が有効かを学んでくれたことと思います。

机の下にもぐって身を守る1年生 窓のカーテンはしっかり閉じられていました
机の下にもぐって身を守る1年生 窓のカーテンはしっかり閉じられていました