文字
背景
行間
中学校からの情報発信
宮っ子ランチ(夏)
79年前7月12日は宇都宮空襲があり,市内中心部の大半が焼失し,旭町にある大いちょうも黒こげになりました。大いちょうの木は枯れてしまったと思われましたが、翌年には葉を茂らせ再生しました。
今日の給食は,その焼け焦げた大いちょうが見事に再生したことをきっかけに,平和について改めて考える献立です。献立は,麦入りご飯,揚げ餃子,からし和え,大いちょう汁,マスカットゼリーです。献立について委員会の生徒がテレビ放送をしました。
【旭町の大イチョウ】
【健康委員さんが放送しました】 【3年生の様子】
7/11(木)【薬物乱用防止教室】
今日は,横浜税関宇都宮出張所の職員の方から,薬物の危険性などについてお話を聞きました。
麻薬探知犬についてのデモンストレーション動画を視聴したり,薬物による体への悪い影響等について学んだりする,よい機会となりました。
7/4(木)【情報モラル教室】
スマートフォンなどインターネットが普及した現代では,中学生がトラブルに巻き込まれ,被害者(または加害者)になるケースが増えています。
今日は,講師(ポールトゥウィン株式会社)の方からお話を聞き,自分でできること,利用する際の注意事項等を学ぶ機会となりました。また,家庭でも話題にしていただけるとよいと思っています。
社会体験学習5日目
2年生の社会体験学習も最終日を迎えました。事業所の方々の温かいご指導のおかげで,たくさんのことを体験し学ぶことができました。仕事のやり方だけでなく,「働く」とはどういうことなのか,働くうえで大切にするべきことは何なのか,今回の体験学習は様々なことを考えるきっかけになったようです。
この体験を生かして,2年生が今後も更に成長していくことを期待しています。事業所の皆様,5日間大変お世話になりました。
社会体験学習4日目
4日目のようすを紹介します。 事業所の皆様,生徒たちにたくさんの経験をさせていただき,ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。