文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
朝・昼休み・放課後と
10月26日(土)の文化祭の折に行われる合唱コンクールに向け、各学級での練習が本格的になってきています。朝練を始めた学級もあり、昼休みにも遊ぶ間も惜しんでパート毎に集まり、放課後はもちろん練習。特に毎年のことながら、3年生の意気込みは大変なもの。おかげでこの時期は、歌声が絶えることが無く、いつもどこからか歌が聞こえてきます。コンクール当日に向けてどの学級もがんばれ!
ところで、今日から2年生は「宮っ子チャレンジ」になります。地域・保護者の皆さんにもご協力をいただいていますが、どこかで見かけたときは、励ましの一言をお願いします。

男声パートの完成度が勝負の決め手。男子もしっかり頑張って練習しています。
ところで、今日から2年生は「宮っ子チャレンジ」になります。地域・保護者の皆さんにもご協力をいただいていますが、どこかで見かけたときは、励ましの一言をお願いします。
男声パートの完成度が勝負の決め手。男子もしっかり頑張って練習しています。
うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭
今日、市の文化会館において「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校の吹奏楽部も出場しました。11番目の演奏で、繊細さとダイナミックさを併せ持つ「木槿(むくげ)の花~千利休が愛した女~」という福島弘和氏が作曲した曲を演奏しました。今後、学校の文化祭や地域のイベントでの演奏はあるものの、3年生にとっては大きなホールで演奏する最後の機会となりました。
毎日何らかのイベントが
1年生が冒険活動から戻り、今日は久しぶりに全学年がそろった1日でしたが、いつものこととは言え、朝からいろいろありました。まずは、登校時に秋の交通安全県民総ぐるみ運動ということで、地域の方が登校の様子を見守ってくださっていました。元気よくあいさつをしている人もいましたが、中には素通りしていく人も・・・。感謝の気持ちも込めて、しっかりあいさつをしてほしいものです。次に、朝の会の前には毎月恒例の「姿勢の日」を実施。せっかくの取組ですが、残念ながら、こちらもまだまだ意識が低い人も見られます。5校時には、2年生は、来週の「宮っ子チャレンジ」に向けての事前指導がありました。2年生には充実した1週間を過ごして、一回り成長して、学校に戻ってくることを期待しています。

いつもお世話になっている交通指導員さん 本日の「姿勢の日」担当生徒

宮っ子チャレンジウィークの事前指導 実行委員長さんのあいさつ
※「三者懇談のお知らせ」と「衣替えについて(生徒指導だより)」のプリントを配付しました。ご確認ください。
いつもお世話になっている交通指導員さん 本日の「姿勢の日」担当生徒
宮っ子チャレンジウィークの事前指導 実行委員長さんのあいさつ
※「三者懇談のお知らせ」と「衣替えについて(生徒指導だより)」のプリントを配付しました。ご確認ください。
充実した3日間だったようです
3日間の活動を終えて、1年生が冒険活動教室から帰って来ました。最終日の今日は小学生と一緒に野外炊飯を行いましたが、どの班も上手にできたようで、食べる時にはみんな笑顔になっていたようです。


※ 昨日までの活動の様子を撮影した写真の一部を【写真館】のページにUPしてありますので、ご覧ください。担任が撮影したものすごい数の写真については、近日中にUPしたいと思います。
※ 昨日までの活動の様子を撮影した写真の一部を【写真館】のページにUPしてありますので、ご覧ください。担任が撮影したものすごい数の写真については、近日中にUPしたいと思います。
冒険活動 2日目(キャンドルファイヤー)
冒険活動2日目の今日、夜の6時半から地域学校園の3小学校の5年生と一緒にキャンドルファイヤーを行いました。火の神から授かった火を全員が分け合い、中央のツリーに灯がともると、とても幻想的な光景になりました。その後、会場が明るくなって、各学校が出し物を披露し、本校は毎年恒例の「ウォーミングアップダンス」を踊りました。そして、これも恒例の小学生にダンスをグループごとに教えた後、全員で踊り、楽しいひと時を過ごしました。明日は、また小学生と一緒に野外炊飯を行うことになっています。

