文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
「目の愛護デー」ということで
今日10月10日は「目の愛護デー」です。ということで、今日の給食には、目にいいとされるメニューが出されました。具体的にはブルーベリーを使った「ブルーベリータルト」がデザートとして、また、ほうれん草の入った「ほうれん草サラダ」になります。栄養士さん、調理員さん、日々、健康のことを考えた給食の提供、ありがとうございます。

ほうれん草には、目のダメージを減らす「ルテイン」が豊富で、ブルーベリーには目にいい色素の「アントシアニン」がたっぷり
ほうれん草には、目のダメージを減らす「ルテイン」が豊富で、ブルーベリーには目にいい色素の「アントシアニン」がたっぷり
おにぎりの日(第1回のお弁当の日)
年2回実施を予定している「お弁当の日」ですが、今年は第1回目を「おにぎりの日」として、生徒は各自おにぎりを持参し、おかずなどは学校の給食で提供するという形に変えました。自分でにぎったおにぎりをおいしそうにほおばる生徒達の笑顔が印象的な今日の昼食のひと時でした。

今朝の読み聞かせ・ブックトーク
今朝は、「朝の読書」の時間に「読み聞かせ・ブックトーク」が行われました。いつものボランティアの方以外に何人かの先生も加わりましたが、今回は学校栄養業務嘱託員(栄養士さん)もブックトークを行ってくれました。日頃、生徒と話す機会の少ない栄養士さんの話を生徒は興味を持って聞いていました。
写真館を開いてみてください
先週2年生が実施した「宮っこチャレンジウィーク(社会体験学習)」の写真を【写真館】のページにアルバムを作りUPしました。その前の週に1年生が行った「冒険活動教室」の写真もアルバムにたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください。
不審者侵入を想定した避難訓練
今日の午後、「教室に刃物を持った不審者が侵入した」ことを想定した避難訓練を実施しました。職員が不審者役に扮し、不審者がどこにいるかを示す暗号(放送の言い回し)で職員に連絡し、不審者に対応する職員、生徒を避難誘導する職員に分かれての実施でしたが、放送から避難、人員確認までに要した時間は4分少々でした。駐在所の方のお話では、まずまずのタイムとのことでしたが、不審者への対処などには改善の余地ありとのご意見もいただきました。

※ メールでお知らせしましたが、明日は「第1回 お弁当の日」になります。今回は「おにぎり」を作って持参してもらうことになっています。おかずなどは給食で出ます。どんな「おにぎり」が見られるかが楽しみです。
※ メールでお知らせしましたが、明日は「第1回 お弁当の日」になります。今回は「おにぎり」を作って持参してもらうことになっています。おかずなどは給食で出ます。どんな「おにぎり」が見られるかが楽しみです。
カウンター
2
6
7
5
6
1
9
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク