文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
毎年、ありがとうございます
毎年この時期になると、地域の老人会の皆様が学校の玄関周辺の樹木の剪定をしてくださいます。新しい年をきれいな状態で迎えられるようにとのご配慮からで、今年も今日、寒い中をその作業をしてくださいました。今回は玄関周辺の植え込みだけでなく、高い松の木の剪定もしてくださり見違える状態になりました。毎年、本当にありがとうございます。



おかげさまで、玄関周辺がこんなにきれいに整えられました。ありがとうございました。
おかげさまで、玄関周辺がこんなにきれいに整えられました。ありがとうございました。
ジュニア救命士養成事業の実施
今日の6校時に、2年生の保健の授業で「救命に必要な応急手当(胸骨圧迫やAEDの使用方法などの心肺蘇生法)の実習」を消防署職員を講師にお招きして実施しました。本校では、毎年、教職員を対象とする「心肺蘇生法の研修」は行っていましたが、今回、新たな取組として今日の授業となりました。「ジュニア救命士養成事業」として、今後も継続していくことになりますが、生徒は、胸骨圧迫やAEDの操作等のこれまでやったことのない実技に戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。このような取組がいざという時に役立ち、尊い命を救うことに役立ってくれることを期待しています。



授業の最後には上の「ジュニア救命士認定証」が生徒に配付されました。
授業の最後には上の「ジュニア救命士認定証」が生徒に配付されました。
いろいろな立場で、いろいろな働きかけが
本校に来校された方なら気付いておられることと思いますが、教室内だけでなく、廊下や階段にも様々な掲示があり、いろいろな立場の教職員が、それぞれの立場からのいろいろな働きかけ(生徒への啓発活動)を行っています。何かの機会に本校に来られた際には、ぜひ校内を歩いて、いろいろな掲示物をご覧ください。

保健室廊下の掲示 階段踊り場の新しい図書の紹介
保健室廊下の掲示 階段踊り場の新しい図書の紹介
生徒会朝会(健康委員会)
今朝は生徒会朝会が行われ、健康委員会が「スマホ依存」について、スライドを使ってその弊害に関する話をしてくれました。どんどん新しいアプリが開発され、その利便性が増す一方で様々な問題も提起されているスマホですが、本校でもその所持率はかなりのものになっています。だからこそ、依存症などにならないためにきちんと「使用ルール」を家庭で話し合い、それを守って利用してほしいものです。また、その後には、養護教諭からインフルエンザに感染した際の注意や先日も本HPでもお知らせした「インフルエンザ経過報告書」についての説明がありました。

お話給食でしたが・・・
先日(11月18日)に続いて、今日も「お話給食」でした。今日は、下の画像のように「大根」が主役の「大根きんぴら」が出された「お話給食」でしたが、残念ながら、生徒の関心はもっぱらデザートとして出された「ミニたい焼き」の方に向けられてしまっていたようです。「大根くん」お気の毒さまでした。