文字
背景
行間
中学校からの情報発信
2/17(月)【お祝い給食】
今日は,3年生の卒業をお祝いする給食でした。(3年生のみです)
日頃とは違うメニューで,3年生は楽しそうに過ごすことができました。
学校の給食も,あと数日で終わりですね。今後も,自分の健康な体つくりのために,食の大切さを考えながら,生活してほしいと思います。
2/7(金)【スキー教室②】
スキー教室の様子です。
午後は天候も回復し,楽しい体験となりました。
2/7(金)【立志記念スキー教室①】
本日は、2年生が『スキー教室』に参加しています。
雪が降る中ですが元気よくゲレンデに出て行きました。午前中は2時間ほどの活動になります。
2/6(木)【立志式】
今日は、2年生が『立志式』を行いました。
式の中では、代表生徒が将来の夢や目標を発表し決意を述べました。また、各クラスで作成した動画でも、一人一人が目標を掲げ、発表する姿がありました。
これから、自分の道を見つけ、自分なりに努力し進んでいくことを願っています。
1/28(火)【お弁当の日】
今日は,第2回目の『お弁当の日』でした。
各自,一品は自分で調理することを目標にしましたが,思い思いのお弁当を作ることができたでしょうか。保護者の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。
中学校の健康委員会では,ポスターを作成しながら,意識の高揚を図ってきました。彩りや栄養素のバランスを考えながら,体つくりの基本である食事に対して,自ら考えて取り組んでいけるとよいと思っています。
1/20(月)~24(金)【仮設校舎引越し】
本校舎の長寿命化工事に伴い,8月下旬から建設が始まっていた仮設校舎が完成し,1週間かけての引越し作業が行われました。
それこそすべてのものを移動することは,とても大変な作業でした。生徒たちは,自らの机やいすの他,一生懸命に手伝ってくれました。
新たな場所での学校生活が始まりますが,安全に留意して過ごしていきたいと思っています。
1/17(金)【新入生中学校訪問】
本日は,新年度入学予定の6年生が中学校に訪問し,見学を行いました。授業の様子を見たり,先輩(生徒会役員)の話を聞いたり,部活動を体験したりして,4月からの生活をイメージ出来たらよかったと思います。
後輩に丁寧に説明してくれた先輩たちの姿はすばらしかったです。
12/3(火)【研究授業】
本日は,職員研修として,2年2組で研究授業(道徳科)を行いました。
地域の行事である「梵天祭り」をもとに,自分たちができることを考える授業でした。一人一人がしっかりと自分の考えを持ち,議論できたすばらしい授業だったと思います。
授業後は,先生方が,今後のよりよい授業の展開に向けて意見を出し合い,講師の先生からのアドバイスも受け,貴重な研修の時間となりました。
11/30(土)【土曜授業日】
本日の土曜授業日では,多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
それぞれのクラスで,「総合的な学習の時間」でまとめた内容についての発表会を実施しました。また,1年生は,さつまいもを使った料理に挑戦しました。
学習の成果をご覧いただけましたらうれしく思います。
11/30(土)【PTA研修部】
PTA研修部で,「ポーセラーツ教室」を行いました。
参加した方々は,講師の方の説明を聞き,それぞれに作品作りを楽しまれました。
11/28(木)【おにぎりの日】
今日は,地域学校園『お弁当の日』です。1回目は,おにぎりを作って持参しました。(おかずは給食で用意しました)
事前に計画して,準備を進めてきました。一人一人が,思い思いの自信作をおいしそうに頬張っていました。
次回は,お弁当作りに挑戦です。
11/28(木)【ふれあい文化教室】
今日は1年生が,『ふれあい文化教室』を実施し,琴・尺八・三味線の演奏を聴いたり,実際に琴の爪を付けて,琴の調べを体験しました。
初めての生徒も多く,日本文化の奥行きの深さを感じられたと思います。
11/20(水)【生徒会朝会】
本日の生徒会朝会では,健康委員会の皆さんが「いい歯の日(11/8)」に合わせて,生徒に呼びかけを行いました。
自分の歯の健康に,一人一人が意識して取り組めるようになることを期待しています。
11/19(火)【校内美化活動】
3年生が羽黒山清掃に向かう中,1・2年生は校庭の美化活動を行いました。
校舎周辺の花壇や植え込みは,工事期間は管理ができないため,この機会を通してきれいにしました。
また,毎年ご協力をいただいている「上老連」の方々と一緒に活動しました。皆さん,本当にありがとうございました。
11/19(火)【羽黒山ボランティア清掃】
梵天祭が終わったこの時期,羽黒山も秋の終わりから冬景色に向かっています。
今日は3年生が,羽黒山神社までの参道を,ボランティア清掃として登りました。地域のための長年続いている行事です。神社の境内に奉納された梵天の前で,様々な祈願を込めました。
11/16(土)【梵天祭】
上河内地域の『梵天祭』に中学生14人が参加し,羽黒山神社に梵天を奉納しました。
今里地区梵天保存会の皆様のご協力で,生徒たちは伝統ある地域のお祭りに参加することができ,すばらしい体験をすることができました。
次年度以降も続けていきたいと思います。
11/14(木)【さつまいも掘り】
1年生が,学校農園体験活動(総合的な学習の時間)をうれしそうに行いました。
慣れない作業に苦労しましたが,大小さまざまな「さつまいも」を収穫できました。このあと,一部は給食の食材として使われます。
11/13(水)【地域未来塾】
放課後に,上河内地域協議会主催の『地域未来塾』を実施しました。
中学校の学習室で,16人の生徒が参加し,主に定期テスト範囲の自習を行い,わからないところを先生たちに質問しながら,約2時間真剣に取り組むことができました。
11/7(木)【小中合同あいさつ運動】
上河内地域学校園の取組として,『合同あいさつ運動』を実施しました。
穏やかな早朝に,中学生が各小学校を訪問し,小学生と一緒にあいさつを交わしました。元気な一日がスタートできるよう,大きな声であいさつすることができました。
11/6(水)【任命式】
生徒会役員・専門委員長の任命式を行いました。
これから,生徒会活動が積極的になるように,中心となって活躍してほしいと思います。
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf