文字
背景
行間
学校行事
図書委員会 1,2年生へ 読み聞かせ
図書委員会による読み聞かせ,今年度最後の3回目は,5年生が行いました。1年生のクラスでは「おとうさんといっしょに」「うしはどこでもモーモー」を男子3人で,2年生では「わたしのいちばん あのこのいちばん」を女子3人で読み聞かせしてくれました。一生懸命本を選んで,心を込めて読み聞かせする5年生の声に,1,2年生は皆静かに耳を傾けていました。
海道ギネス
海道ギネスは,特定の種目で新記録に向けて挑戦する行事です。春の息吹が訪れようとしている校庭に海道小のスポーツ自慢が集まり,26日(月)には前跳び,27日(火)には2重跳び,28日(水)には片足立ちの3つの競技を行いました。どの種目も継続時間で競い合い,前跳びと2重跳びは,ともに5年生女子が制しました。記録はそれぞれ11分40秒,1分1秒でした。片足立ちで優勝したのは,4年生女子。なんと16分16秒もの間,目をつむったまま片足で立ち続けました。「こういった活動を通して,外で元気に運動する児童がもっと増えるといいな。」海道ギネスを主催する運動委員会の児童の言葉です。敗れた惜やしさに涙する姿も見られましたが,みんな,大変がんばりました。
創立記念集会
2月22日は,学校の33回目の誕生日でした。創立記念集会では「伝えたい海道の歴史とよさ」について本校に最も長く勤務する先生のお話を聞きました。学校の建設にあたって,たくさんの地域の方々が,たくさんの署名を集め,熱心に学校づくりのために尽力されたことや,海道小は昔神社があった場所に建てられていることなどを教えていただきました。そして,海道小の先輩たちの頑張りや,毎日の学校生活を一生懸命努力することが大切だということを教わりました。
先人への感謝の気持ちをもち,私たちの海道小をこれからも大切にしていきます。
6年生を送る会
6年生へプレゼント 6年生へ卒業式でつける祝花をプレゼント
1、2年生 3年生
4年生 5年生
6年生
6年生を送る会の第1部:縦割り活動では,「6年生を探せ」や「じゃんけん列車」などの楽しいゲームの後,各学年から心のこもったプレゼントが渡されました。6年生は,しおりや似顔絵のプレゼントを手に取りとてもうれしそうでした。
第2部では,1・2年生のダンス,3・4年生の出し物,5年生の歌や思い出のスライドショーなど,各学年から6年生への感謝の気持ちを伝えました。最後は6年生からのお礼の発表です。リコーダーの音色に乗せた群読『雨にも負けず』や『ソーラン節』の踊りなど真剣で堂々としたすばらしいものでした。
最上級生として学校生活の様々な場面で見本となり活躍した6年生は,全校生のあこがれであり身近な目標でした。より良い学校にするために頑張ってくれた6年生へ,そして,6年生から下級生へ「ありがとうの気持ち」が伝わり合った温かな会になりました。
授業参観
1年 できたよ発表会をしよう
3年 海道はかせになろう 4年 1/2成人式を開こう
5年 障がいのある人と生きる 6年 感謝の会を開こう
第9回 読み聞かせ
今回が,今年度最後のボランティアによる読み聞かせです。8時10分に教室の前に集まり朝のあいさつ後,読み聞かせが始まると,ボランティアの方のお話に聞き入ります。シーンとした教室に,温かく優しい声が響きます。一人一人の心に,本の中のたくさんの言葉や思いがしみ込んで,豊かな心が育っています。来年度も,ステキな本をたくさん読んでいただけるのを楽しみにしています。
5年生冒険活動教室
雪が残る冒険活動センターでの宿泊学習では,豊郷北小学校との交流や,イニシアティブゲームなどの様々な活動を『冒険,挑戦』の目標をもって行いました。大変なことや,我慢しなくてはならないことも,友達と一緒に協力しあって,楽しい活動にすることができました。
交通指導員さん感謝の会
交通指導員さん,駐在所所長さんをお迎えし感謝の気持ちを伝える会を行いました。会場の準備,司会や送迎等,会の運営を3年生が行い,心を込めた各学年からの一言メッセージ,お手紙や花束のプレゼントを送りました。交通指導員の皆さんが,毎朝立哨指導してくださるおかげで,1年間事故けがなく皆安全に登校することができました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
新あいさつ隊決起集会
旧あいさつ隊から,新あいさつ隊への引き継ぎがありました。毎朝,学校全体に元気いっぱいのあいさつを届けるあいさつ隊は,3年~6年生までの各学年10名程度の有志が,月曜日から金曜日までの5つのグループに分かれて,各クラスにあいさつをして回ります。
決起集会では,まず,旧あいさつ隊が見本を見せました。大きな声が体育館中に響きました。
次に,新あいさつ隊の番です。前期あいさつ隊の思いを引き継いで,気持ちのよいあいさつができました。大切なことは,この活動が日々の生活の中で定着していくことです。学校,家庭,地域が連携して,あいさつであふれる学校を目指しています。
学校保健食育委員会
学校保健食育委員会は,保護者の皆さんに,児童の体育面,食育面,健康面等の実態及び向上のための 学校の取組を知っていただき,健康・体力の保持増進,望ましい食習慣を身につけられるように協議する会です。会の中では,学校医(内科)の先生の「アレルギーとアナフィラキシー」についての講話もお聞きすることができました。事後アンケートには「味も彩りもよく,おいしい給食でした」「学校での取組についてよく分かりました。アレルギーのお話も大変参考になりました。」などの感想がありました。
交流給食会
22日~26日の給食週間の取組の一つとして交流給食会を行いました。大豆,お米,ねぎ,白菜,梨等の生産者の方々4名を招待し,総合的な学習の時間や社会科校外学習などでお世話になった3年生,6年生と一緒に会食をしていただきました。毎日新鮮で安全な食材を届けてくださるおかげで,安心しておいしい給食をいただくことができます。これからも,感謝の気持ちをもって,残さずに給食をいただきます。
大雪! 雪遊び!! 雪かき!!!
22日の夕方から降り始めた雪が,翌日の朝には20~30センチも積もりました。今年初めてのたくさんの雪で歩くのが大変でしたが,地域・保護者の皆さんの雪かきや見守り活動などのご協力のおかげで,通常どおりに集団登校することができました。ふかふかのたくさんの雪に皆大喜びで,業間には校庭で元気いっぱい雪遊びです。5,6年生は,校内の安全確保のために進んで雪かきをしてくれました。
むかし遊び(1,2年生)生活科
1,2年生の生活科の学習で「むかし遊び」を行いました。9名のボランティアの皆さんに,お手玉,竹馬,こま,紙飛行機,凧あげ,玉つき,羽根つき,あやとりなどの日頃体験することができない様々な昔の遊びをていねいに教えていただきました。最初はうまくできなかった遊びも,友達と一緒に一生懸命取り組む中でコツをつかみ,少しずつ上達することができました。
英語授業力向上研修 3年生
2020年4月から新学習指導要領の実施により,5, 6年生では,教科「外国語」が週2時間,3, 4年生では「外国語活動」が週1時間行われます。
これからの英語の授業をどのように行っていくか,どのような教材が有効かなどの研修を深めています。3年生の研究授業では,英語の絵本を活用した,自分の思いを「伝えたい」,相手の思いを「聴きたい」というコミュニケーション活動を行いました。子どもたちは,英語に慣れ親しみ,伝え合うことの楽しさ,言葉の豊かさ,面白さを味わいました。
タブレット型パソコン活用研修
本市では,平成28年度から5年計画で,児童用パソコンをデスクトップ型からタブレット型に更新しており本校では,昨年12月末導入されました。無線LAN環境も整備され,校内の様々な場所でいつでも使用できる状態になりました。そこで,さっそく全教職員で,機器の操作の方法や,授業での活用方法について担当者による研修を行いました。
子どもたちの学びが,より豊かで,生き生きと活発なものになるように,それぞれの学年に応じタブレット型パソコンを活用していきたいと思います。
冬休み明け朝会
冬休み明けの朝会は,6年生の代表に続いて全校児童の元気いっぱいの「おはようございます」のあいさつで始まりました。校長先生は,将棋に打ち込む小学校5年生が書いた作文から,『「負けました」には,「あなたは強いですね」と相手を認め尊敬する意味があることに気付いた』ということを取り上げ,「言葉や行動のもつ意味をよく考えることで,新たなこと,自分のためになることに気付き,成長のきっかけがつかめます」とお話をされました。
子どもたちの冬休みの宿題「冬休み新聞」には,楽しかった思い出や新年の抱負が書かれていました。今年も,子どもたちのよりよい成長のために,言葉や行動の意味を「よく考える子」を育てていきます。
冬休み前朝会
いよいよ明日12月26日(火)~1月7日(日)まで冬季休業です。持久走大会や,あいさつ運動,ジュニア芸術祭などたくさんの表彰のあと,校長先生から『1年の締めくくりに,一番輝いていた最高の自分,その時の気持ち,行動から,成長を確かめ,H29年の自分への表彰状を作り,思い出の箱にしまいましょう。安全で健康に過ごし,新たな気持ちで会いましょう。』とのお話をいただきました。
児童指導主任の先生からは「①生活のリズムを守ろう②やるべき課題をきちんとやろう③安全・健康に気を付けて生活しよう」の3つの話がありました。
8日(月)成人の日で休日なので,1月9日(火)から学校が始まります。一人一人が充実した新年のめあてをもって,元気な顔で登校するのを楽しみにしています。
図書委員による読み聞かせ
週に1回水曜日の朝の時間は,「読書の日」です。月に1回,図書委員会の児童が1・2年生に読み聞かせを行っています。今回は,6年生児童が,1・2年生に読み聞かせを行いました。1年生には「あっぱれアスパラ」2年生には「さよならおかあさん」の絵本を読んでくれました。
校内授業研究会
今年度4回目の学力向上専門員の先生の訪問日に合わせ,1年生で算数の研究授業を行いました。「くらべかた」の学習で,はがきの縦と横の長さをいろいろな方法で比べる方法について,具体物を使って上手に説明することができました。「一人で考える」→「友達と学び合う」→「みんなにわかるように表現する」の学習過程の中で,一人一人の児童に『考える力』を育てています。
お弁当の日
学校と家庭が協力して「児童が作るお弁当の日」の取組,4日(月)の「おにぎりの日」に続いて「お弁当の日」を実施しました。計画を立て,買い物から当日の朝のお弁当作りをお家の人と一緒にがんばりました。彩りや,栄養を考えて,自分も参加して作ったお弁当は,ことのほかおいしかったようです。振り返りには,「初めて包丁を使って大変だった」「自分で作った卵焼きは甘くておいしかった」「また,料理をしてみたい。」今回のお弁当づくりをきっかけに,食に関心をもち「食を通して自分の健康を考える子ども」が育っています。