学校の様子

学校行事

歯科検診

 
 歯科検診では,むし歯なしの児童がたくさんでした。検診後には,歯科衛生士の方が磨き方を指導してくださいました。校医の青木先生は「まず,むし歯にしないこと。間食をしないこと。口の中の状態をきれいにしておく時間が長いことが大切です。」と教えてくださいました。

プール清掃

 
 6月4日のプール開きを前に,全校生でプールをきれいに清掃しました。1年生~4年生は,校庭除草での協力,5・6年生が中心に,プールの中・外をきれいにしました。みんなで力を合わせ一生懸命取り組みプールがピカピカになりました。海道小の子どもは皆「進んではたらく子ども」

プール使用研修

 
 6月4日のプール開きを前に,教職員・保護者が体育館に集まりプール使用研修を行いました。生活指導部の保護者の方を中心に,夏休みのプールの貸し出しが行われます。東消防署の方々に心臓マッサージや人工呼吸などの心肺蘇生法や,AEDの使用方法を教えていただきました。

1年生 ふれあい給食

 
 1年生は,2階オープンスペースに机を並べ,お家の方と一緒に給食をいただきました。マナーを守り,時間内に残さず食べられた児童がたくさんいました。配膳も,片付けも先生と一緒に,とても上手にできました。給食の後,お家の方は「食育」「給食」についての講話を聞き,食の大切さについて改めて考える機会になったようです。

6年生 修学旅行

 

 
 1泊2日の修学旅行では,天候に恵まれ,計画通りに充実した活動を行うことができました。バスの中,鎌倉の町,キッザニア,スカイツリー,ホテル,・・・。班の友達と協力し合ってたくさんの思い出を作ってきました。この旅行で,友達の大切さや,ルールーやマナーを守ることなど多くのことを学びました。そして,お家の人,先生方,旅行会社の方,写真屋さん等,多くの人が,楽しい旅行になるように支えてくれていることに気づき,感謝の気持ちを感じることができました

お届けセミナー

 
 4年生の社会科の「水」についての学習で,市の上水道課の方が4名いらしてくださいました。私たちの使った水は,どのようにきれいにしているのかを教えていただきました。いろいろな工夫があって,いつもきれいな水が飲めることが分かりました。

音楽集会① 5年生発表



 
 第1回目の音楽集会は,5年生の発表でした。保護者の皆さん,JOYみゆきの方々をお迎えし全校合唱の「ビリーブ」で始まりました。5年生の司会が会を進行し『茶摘み』の歌に合わせ全員で楽しく手遊びをしました。最後に,様々な楽器を使った『キリマンジャロ』の合奏を聞かせてくれました。素晴らしい演奏でした。

大仏大作戦

 

 翌日の修学旅行に向け,6年生全員で校庭に大仏の絵を描きました。クラスが2つのチームに分かれ,みんなで協力し合って作成する中で気持ちがまた一つになりました。

熱中症対策

 
 新体力テスト実施に合わせ,体育館に熱中症計を置き,注意事項を表示しました。学校では,天候等に十分注意し,熱中症に配慮して授業等の活動を行いますが,ご家庭でも体調管理や飲み物を持参させるなど,ご協力をお願いいたします。

新体力テスト

 
 新体力テストでは,6年生をリーダーとした縦割り班で活動しました。ソフトボール投げ,反復横跳び,上体起こし,長座体前屈,立ち幅跳びの記録をとりました。高学年は,下学年の記録をとったり,やり方を教えたりして,頑張りました。スムーズに体力テストができるように,学習ボランティア5名の皆さんに協力いただきました。ありがとうございました。

遠足

1・2年生 子ども総合科学館
 
 
3・4年生 なかがわ水遊園
 
 
 5月のさわやかな青空の下,1,2年生は子ども総合科学館,3、4年生はなかがわ水遊園に遠足に行ってきました。2年生は1年生と,4年生は3年生とそれぞれ縦割り班での活動を行いました。2年生も,4年生もグループの班長としていつも下学年に目を向け,優しくリードしていました。友達と一緒にいろいろな体験をしたこと,みんなで食べたお弁当,大満足の1日でした。

サツマ苗植え

 
 サツマイモの苗植えを行いました。先生やボランティアの方々に植え方を教えていただきながら,3,4年生,1,6年生,2,5年生,の兄弟学年で,ていねいに苗を植えました。上級生が下級生を優しく教えるなど,協力し合って楽しく活動することができました。秋には,たくさん,おいしいおいもができることでしょう。

読み聞かせ①

 
 今年もボランティアによる読み聞かせの方の温かく優しい声が,朝のシーンとした教室に響きます。海道小学校の児童は,本が大好きで,毎月一回の読み聞かせが大好きです。英語の本や,狂言の本,『絵本』など,様々なジャンルの本を読んでくださいます。次回の読み聞かせも楽しみです。

避難訓練①

  
 今年度最初の避難訓練は,「地震」を想定した避難訓練を行いました。避難の時の,「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」の「おかしもち」の約束があります。初めて参加した1年生も先生のお話をよく聞き,机の下でシェイクアウトの姿勢をとり安全に避難することができました。煙道訓練では,東消防署の職員の方に火事の時の煙の怖さを教わりました。

田植え

 
 今年も全校児童で,田植えを実施しました。1年生は初めての田植えでしたが,6年生に田植えの仕方を教わったり,泥だらけの足を洗ってもらったりして,楽しく実施することができました。 田んぼまでの往復の安全確保,足洗いの補助等,たくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

ボランティア会議・地域協議会

 
 今年度最初のボランティア会議,地域協議会が開催されました。ボランティア会議では,学習支援,環境整備,地域安全の各ボランティアの皆さんが,今年度の活動について話し合いました。その後の地域協議会では,今年度の活動計画や,学校運営について確認しました。昨年度に引き続き,学校教育への支援・協力をどうぞよろしくお願いいたします。

子どもの見守り活動

 
 登下校における安全体制の充実のため「子ども見守り活動」を実施いたしました。宇都宮東警察署スクールサポーター,下川俣駐在署長をお迎えし,児童の登下校や学校の教育活動において,主に安全確保にかかわっていただくスクールガードや地域安全ボランティアの方々との顔合わせを行いました。

6年生の代表者の「よろしくお願いします。」のあいさつに,全校生が続いて大きな声であいさつをしました。暑い日も寒い日も,雨が降っても風が吹いても,学校の行き帰りにお世話になる方々です。

どうぞよろしくお願いします。

子ども自転車免許事業

 
 宇都宮市生活安心課と東警察署の方々9名が,4年生児童を対象に,自転車の安全な乗り方について教えにきてくださいました。4年生は皆,真剣に話を聞き,緊張しながらも熱心に実技や学科試験に取り組みました。そして,事故やけががないように,ヘルメットをかぶることの大切さや,交差点での止まり方などを学びました。一人一人,「自転車免許」をいただきとてもうれしそうでした。

授業参観(1年生~4年生)

  
                  1年生                        2年生
  
        3年生                 4年1組             4年2組
 今年度最初の授業参観では,どの子どもたちも意欲満々,やる気いっぱいの姿が見られました。お家の方の応援で,子どもたちの力はさらに大きなものになります。1
年間の学びを積み上げていけるよう,一人一人を大切に指導し,クラスみんなで学びあい,高めあい,協力しあって,学びを高め・心豊かな子どもになるように育てていきます。
これからも,応援をよろしくお願いいたします。