日誌

日誌

城東ガイドブックを作ろう(3年生:かしこく)

 3年生が総合的な学習の時間に「城東ガイドブックを作ろう」をテーマに,

城東地区を調査に出掛けました。

<目標>

〇自分の住む地域には,いろいろな善さがあることに気付く。

〇社会生活のルールや安全に気を付けて行動する。

〇グループの友達と協力して活動する。

体育館で出発式!

城東わくわく公園から調査開始!

写真にも記録を残しました。

次の場所へ!

 目で見て,耳で聞いて,鼻で匂って,手で感じたことを

日常生活の安全につなげていきます。

 

プール開き!(たくましく)

 6月16日(月)プール開き!

 水泳の授業がスタートしました。

 環境美化委員会とスポーツ委員会の5・6年生が,

プール清掃を行い,気持ちよく授業が進められるよう

にしてくれました。

 ありがとうございました。

 5・6年生が清掃してくれたプールサイドは,安全に歩くことができるようになりました。

 また,きれいに塗り直したプールは,とても気持ちよさそうです。

リーダー訓練(5・6年生)(やさしく・かしこく・たくましく)

 城東地区子供会育成会連絡協議会主催のリーダー訓練が行われました。

<目標>

「学校全体にも目をむけ 子ども会活動も たのしく しっかりやろう!!」

5・6年生15名が参加しました。

 まずは,城東地区の歴史を学びました。

その後,危険予知訓練を行いました。

自転車の乗り方について考えました。

最後に,体育館に移動し「チャレンジランキング」に挑戦です。

ウオーミングアップは,ジャンケンでした。

 地域の方や保護者も一緒にウオーミングアップです。

チーム決めもゲームを通して行いました。

たくさんのゲームに,チームでチャレンジしました。

 ひとつの課題に対して,チームで頑張ることで,自己理解,他者理解につながりました。

 また,リーダーとしての資質も育まれたのではないでしょうか。

 今後は,学校でも地域でも,下級生を引っ張り手本となってくれることと思います。

 地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

交通安全教室(かしこく・たくましく)

 下学年と上学年に別れて,交通安全教室を行いました。

<ねらい>

・交通ルールやマナーを守り,正しい判断のもと,常に安全に行動しようとする態度を育む。

・登下校中に潜む危険を予測し,自分の命を自分で守ることができる能力を養う。

<下学年(1年・2年・3年)>

宇都宮市役所生活安心課から3名来校してくださいました。

映像を見ながら交通安全について考えました。

代表児童が参加し実験を行いました。

横断歩道での安全について考えました。

正しく横断できました。

安全について考えたことを発表しました。

<上学年(4年・5年・6年)>

みんな安全について,真剣に考えていました。

上学年もみんな真剣に考えていました。

児童代表が参加した実験です。

自転車での安全な横断について考えました。

並列での走行の危険性も学びました。

安全な自転車の乗り方ができました。

 その他,いろいろな場面での危険予測も学びました。

 「公園前の横断歩道での危険」

 「店舗前の歩道での危険」

 危険を予測することや次どんなことが考えられるか「想像」することがとても重要です。

 本校の合言葉は,「想像」です。

 

 

 

 

公園で遊ぼう 1年生(かしこく!)

 1年生が生活科の校外学習で,「そよかぜ公園」に行きました。

「公園で遊ぼう」

事前に「城東わくわく公園」で公園での約束を学びました。

みんなで遊ぶ体験をしました。

そして,「そよかぜ公園」で本番です。

目で見て!

耳で聞いて!

鼻でにおいを感じて!

手で触って感じて!

友達とのあたたかな関わりを感じて!

たくさんのことを学んできました。

いよいよ出発!

きちんと安全を意識して歩いていました。

左右確認!手を挙げて!

「そよかぜ公園」に到着!

班ごとに活動スタート!

いろんなことを感じて,たくさんのことを学んできました。