文字
背景
行間
日誌
花と緑のまちづくり功労者表彰
10月12日(土)
「花と緑のフェスティバルうつのみや2024」が
オリオンスクエアーで行われ,花と緑のまちづくり功労者の表彰式がありました。
本校から推薦させていただいた 髙橋 勇 様が受賞しました。
宇都宮市長 佐藤 栄一 様より表彰されました。
長年に渡り,学校周りの花壇等を整備してくださり,城東地区の花と緑のまちづくりに貢献してくださっています。
ありがとうございます。
引き続き,花と緑あふれるまちづくりのために,
どうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
10月11日(金)に1学期の終業式を実施しました。
体育館が工事で使えないため,テレビ放送で行いました。
朝の挨拶から始まりましたが,放送室まで元気な挨拶が聞こえてきました。
そして,「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞の表彰です。
各学年2名が表彰されました。
表彰者全員の名前が呼ばれ,代表で6年生が受け取りました。
次に,2年生,4年生,6年生による児童代表作文発表です。
それぞれが,頑張ったことやできるようになったこと,
もっと頑張りたいことなどを発表しました。
2学期への思いも伝わる,すばらしい発表でした。
最後に,児童指導主任から,秋休みの過ごし方について
お話がありました。
タブレットの使い方の確認も行われ,危険な使い方について,
あらためて理解を深めました。
1学期をしっかりと振り返りながら
自分の魅力は何かを探し,2学期の目標を決めて,
自分の夢を叶える努力をし続けられることを願っています。
横断幕や航空写真のデザインを募集!
創立50周年記念事業が少しずつ進んでいます。
横断幕のデザインや航空写真のデザインの募集がはじまりました。
PTA研修室の前に募集箱が設置されています。
10月17日(木)で締め切られます。
50周年にふさわしい素敵なデザインが集まるといいですね。
子供たちにもAEDの理解を!
子供たちにもAEDについて,理解を深めてもらう目的で,
保健室前の廊下に,AEDの模型を設置しました。
体験したい子供たちには,養護教諭が説明し,演習を行います。
命を守ることや安心安全につながればと思います。
おはなし会「おはなし こんにちは」
9月25日(水)ロング昼休み 図書室
城東えほんの会の皆様によるおはなし会「おはなし こんにちは」が行われました。
40名以上の児童が参加し,素話や絵本の読み聞かせ,手遊び等を楽しみました。
・素話「小さな赤いにわとり」「ミアッカどん」
・絵本「デザインあ あなのほん」
・手遊び「いちべえさんがいもきって」
今後も月に1回程度行う予定です。
とても楽しみで,待ち遠しいですね。
安全マップ作り パート4(3年生)
3年生が作った「安全マップ」を
校内に掲示しました。
全学年児童に校内放送で呼びかけ,
安全に生活するためにはどうしたらよいかを伝えました。
放送室から3年生の言葉で伝えました。
校内だけではなく,校外でも安全を意識して活動できるよう考えていきます。
体育館長寿命化工事順調に!
夏休み明けからの通学路の変更や駐車場に関しましては,
ご理解とご協力ありがとうございます。
7月から始まった体育館長寿命化工事も
2か月が過ぎました。
暑い中での工事関係者の方々の作業の様子を見ていると,
頭が下がります。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
体育館東側に倉庫及び石灰庫を作っています。
体育館の中は,床がはがされ整地されていました。
ステージにも足場が組まれています。
水道も新しくなります。
工事は順調に進んでいます。
引き続き,ご理解とご協力をお願いいたします。
第2学年 遠足(おもちゃ博物館・わんぱく公園)
9月13日(金)に2年生が遠足に行ってきました。
集団活動を通して,友達関係を深めることや
決まりを守って行動し,公衆道徳について理解を深めることを目的に,
壬生町の「おもちゃ博物館」や「わんぱく公園」に行きました。
おもちゃ博物館では,班別活動を実施し,
周りの人達のこともしっかりと考えながら,楽しみました。
たくさんの遊具があり,順番を守ったり,ゆずり合ったりしながら活動していました。
お弁当もおいしく,楽しくいただきました。
お家の人たちに感謝ですね。
ありがとうございました。
昼食後は,ふしぎの船で,いろいろなことにチャレンジしました。
一生懸命楽しんみながら,頑張っていました。
事故なく,けがなく,病気なく,最後まで活動することができました。
友達関係を深め,決まりを守って行動し,
公衆道徳についても理解を深め,スキルアップできました。
なかよしオリエンテーリング(全学年)
9月11日(水)のロング昼休みから5校時にかけて,
児童会主催の「なかよしオリエンテーリング」を実施しました。
各委員会や代表委員会が中心となって計画し,
12か所でゲームを実施しました。
その12か所をなかよし班ごとに回りながら,ゲームを楽しみ,
助け合い,励まし合う態度を養いました。
環境美化委員会「環境三択クイズ」
代表委員会「わりばし入れ」
代表委員会「キャップとばし」
栽培委員会「草むしりゲーム」
代表委員会「れんぞくジャンケン」
代表委員会「ボール入れ」
掲示委員会「とばせ!かみひこうき」
放送委員会「イントロクイズ」
給食委員会「配膳ゲーム」
スポーツ委員会「ボッチャポイントゲーム」
保健委員会「姿勢チェック☆足ぶみゲーム」
図書委員会「のの字さがし」
どのゲームにも笑顔で取り組み,楽しんでいました。
最後に閉会式を行いました。
子供たちの笑顔からは,「なかよしオリエンテーリング」の目標が達成し,
助け合い,励まし合う態度を養うことができたことが分かりました。
5・6年生には,引き続き,城東小学校のリーダとして,活躍を期待したいと思います。
安全マップ作り パート3(3年生)
今まで準備を重ねてきた「安全マップ作り」を実施しました。
パート1では,県くらし安全安心課の方から安全マップの作り方について学びました。
パート2では,校外に出て,安全と危険について,考えてきました。
パート3では,実際にマップ作りを行いました。
県くらし安全安心課の方や県警察本部の方,東警察署の方,平松交番の方など,
8名の方々がサポートに来てくださいました。
安全な場所や危険な場所,安全な理由,危険な理由などを教えていただきました。
教えていただいたことを生かして,写真を地図上に貼っていきました。
分かりやすく作るためのアドバイスもいただきました。
いただいたアドバイスをもとに,写真の貼る場所や,言葉を書く場所を変えてみたり,
矢印を入れてみたりしながら,分かりやすくなるよう工夫していました。
みんなで,安全マップを見せ合い,分かりやすくできているところを見つけていきました。
サポートしてくださった方々から,感想や今後への期待などを聞かせていただきました。
何度も学校に来ていただき,たくさん教えていただいたり,サポートしていただきました。
本当にありがとうございました。
今後とも,子供たちの安全安心のためにご協力をお願いいたします。
この後,作成した「安全マップ」は,学校全体に広める活動へと進んでいきます。
すべての学年の子供たちが,安全への意識を高め,
安全安心に生活できるようにしていきたいと考えております。
袴田 亮スクールカウンセラーの1日
9月6日(金)は,袴田 亮スクールカウンセラーの1日勤務日でした。
午前中は,5年生の各クラスで,「ストレス」についての授業を行っていただきました。
まずは,ストレスについて理解を深めました。
ストレスがすべてダメではなく,ストレスが自分を強くしてくれるというお話を聞き,
ストレスと上手く付き合っていくことが大切であることを学びました。
そこで,ストレス解消法を考えました。
最初に一人一人が,ストレス解消法を書き出しました。
その後,グループで話し合い,ベスト3を決めました。
最後に全体で共有しました。
解消法は一つではなく,たくさんあるといいようです。
ゲームと考えている子供たちが多かったようですが,
その他にも,すぐできる,だれでもできる呼吸法を教えてくださっていました。
息を吐く方を長くするとよいそうです。
そして,午後は職員研修です。
認知行動療法についてご講話をいただきました。
5年生の授業を振り返り,ストレスについて理解を深めました。
自動思考記録表(コラム表)を使って演習も行いました。
意見交換を通して,さらに理解を深め,思考と行動の関係について考えました。
今回の研修を通して,「こうあるべき」「ねばならない」という思考を変えることで,
コミュニケーションも変わっていくことを実感しました。
日々の関わりの中で意識しながら訓練を積み重ねることで,変えることができるそうです。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
避難訓練と地区防災訓練
避難訓練を実施し,地区の防災訓練に参加しました。
地震後の火災を想定し,校庭に避難しました。
今回は防火シャッターを下して実施しました。
扉を自分達で明けながらの避難を体験しました。
非常階段からの避難を体験したクラスもありました。
地区防災訓練は,消防署の協力をいただき,消火訓練を行っていました。
子供たちは,避難完了後,支援物資受け取りを体験しました。
学年学級と名前を伝えてから受け取りました。
手渡ししてくださった地域の方には,「ありがとうございました。」の
感謝の気持ちを伝えていました。
教室に戻ってから各クラスで振り返りを行いました。
「自分の命を自分で守る」ために自分でできることを考えたり,
扉を自分で明けながら避難する練習をしたりしていました。
「命が大事!」
「あなたが大事!」
夏休み明け!授業再開!
8月30日(金)夏休みが終わり,授業が再開しました。
台風が心配されましたが,通常通り登校することができました。
子供たちは,笑顔いっぱい元気に挨拶をし,教室に向かっていきました。
雨が降り続く中,通学路や駐車場の変更もあり,
保護者の皆様には,ご心配ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
たくさんのご配慮をいただき,安全に登校することができました。
2月までこの状況が続きます。ご理解とご協力をお願いいたします。
南門に近い,緑色のフェンスの部分が送迎用駐車場になります。
南門出入り口も段差が無くなり,出入りしやすくなりました。
体育館工事も順調に進んでいます。
床もはがされ,平らになってしまいました。
体育館出入り口付近も大きな穴があけられ,コンクリートが流されていました。
そして,
昇降口横の外水道の直結水道管工事が終わりました。
おいしい宇都宮の水を飲もう!
学校版「宮の泉」事業(宇都宮市上下水道局)です。
「直結給水方式」で,冷たくておいしい水が出てきます。
見た目も,大谷石で作られていて,とても素敵です。
本校の他にも,泉が丘小学校と今泉小学校に設置されました。
PTA奉仕作業
8月24日(土)6:40から8:40まで,
PTA奉仕作業が行われました。
8月30日(金)から夏休みが明け,
登校がはじまります。
保護者の皆様のおかげで,校舎や校庭を
気持ちよく使わせていただくことができます。
ありがといございました。
たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。
学年ごとに集合し,各担当場所で作業がスタートです。
たくさんの子供たちも参加してくれました。
清掃の時間だけではできない箇所まできれいになりました。
草もたくさん取っていただき,使いやすくなりました。
暑い中での作業,汗だくになりながらも最後までありがとうございました。
子供たちと一緒に作業している姿は,とても素敵でした。
感謝の気持ちを忘れず,子供たちにも伝えていきたいと思います。
校内研修「Q-U活用研修」
夏休み初日,先生方も学び続けています。
児童指導主任が担当となり,校内研修(Q-U活用研修)を実施しました。
よりよい学びの集団作りや,支援や指導について学びました。
班別研修の様子です。
各班で話し合ったことを,全体で共有しました。
夏休み明けからの支援,指導に生かしていきたいと思います。
先生方の研修は,まだまだ続きます。
それぞれが得た知識やスキルを全教職員で共有し,知識と実践の融合に努めてまいります。
サマースクール「親子で作ろう!森の工作教室」
7月21日(日)に,
放課後子ども教室のサマースクールが行われました。
地域協議会会長様が講師になってくださり,
20年近く続いている「親子で作ろう!森の工作教室」です。
地域の方々もアドバイスをくださったり,手伝ってくださったりしました。
集めてきてくださったたくさんのどんぐりや小枝など,
自然の素材からイメージを膨らませます。
材料を探しているだけでも,子供たちはにこにこでした。
暑い中での活動でしたが,お家の人と一緒に最後まで,楽しんでいました。
作品の仕上がりを順追って紹介します。
丁寧に最後まで仕上げていました。
自分らしさを表現した,素敵な作品が出来上がりました。
夏休みがスタートしてすぐに,とても素敵な体験ができました。
まだまだ長い夏休み,たくさんいろんなことにチャレンジして,
豊かな夏休みにしてください。
計画してくださった皆様,
暑い中,関わってくださった皆様,本当にありがとうございました。
体育館とのお別れ式(全学年)
体育館長寿命化工事のため,体育館が使えなくなります。
そのため,夏休み前朝会の前に,
体育館とのお別れ式を行いました。
体育館に関するクイズをやったり,校歌を歌ったりしました。
事前に,6年生が体育館の床に感謝の気持ちを描いてくれました。
お別れの式終了後に,6年生がそれぞれの思いを表現しました。
ほんの少し紹介します。
3月完成予定の新しい体育館を楽しみに待ちたいと思います。
たくさんの人にお世話になり,引っ越しも終わりました。
暑い中での作業,ありがとうございました。
引き続き,けがや事故に注意し,工事をお願いいたします。
夏休み前朝会では,
校長先生から,「夏休みは今までにない,自分の力が出せる大きなチャンス!」というお話がありました。
児童指導主任からは,夏休みの過ごし方について,お話がありました。
交通安全担当からは,夏休み明けの通学路の一部変更についてお話がありました。
体育館工事のため,西門からの出入りができなくなります。
東門から出入りすることになります。
保護者の皆様,地域の皆様にもご迷惑をお掛けします。
大変申し訳ありません。
ご理解とご協力をお願いいたします。
授業研究会
宇都宮市教育委員会主導主事にご来校いただき,
授業研究会を行いました。
今回の授業は,
「思考力・判断力を高め,自ら行動する児童の育成
~気付き,伝え合うことを大切にした安全教育の日常化を目指して~」
を目指し,3年生と5年生の授業研究を行いました。
3年生総合的な学習の時間「城東ガイドブックを作ろう」
校外学習で,探してきた,
公園の危険な所や安全な所などをもとに,
なぜ危険なのか,なぜ安全なのか,
どうしたらいいのかなどを話し合いました。
先生方も一緒に学びました。
5年生保健体育「けがの防止」
学校で起こる事故やけがは,どのようにすれば防止できるのかを考えました。
給食の時や清掃の時など,いくつかの場面について,
個人で考えを整理した後,グループで伝え合いました。
そして,学級全体で共有し,学校生活で事故やけがを防ぐための具体的な方法を考えました。
放課後は,教職員が音楽室に集まり,研究協議を行いました。
先生方の熱い競技の結果を班ごとに発表しました。
指導主事の先生からも,「学校安全について」「安全教育について」など,
たくさんご指導をいただきました。
今後も,児童だけではなく,教職員も,安全感覚をさらに磨いていきたいと思います。
表彰朝会
体育館に全学年集まっての表彰朝会を行いました。
①宇都宮市水泳競技大会(7月9日)
放課後の練習を頑張り,何人もの5・6年生が表彰されました。
②歯と口の健康週間コンクール
標語の部,作文の部,ポスターの部,それぞれで表彰されました。
③6年間虫歯0賞
何と,29名の6年生が,6年間虫歯がなく表彰されました。
どの表彰も頑張ってチャレンジした成果です。
チャレンジしたこと,頑張っている課程にも称賛の拍手を贈りたいと思います。
これからも,いろんなことにチャレンジし,頑張っている姿を見せてください。
アレルギー対応・嘔吐物処理研修(教職員)
アレルギー対応及び嘔吐物処理の研修を行いました。
まずは,アレルギーの対応について,
事前テストをもとに,研修を進めました。
映像を見ながらアレルギーについて基礎知識を確認しました。
次に,給食におけるアレルギー対応について,
学校栄養士から,対応の始まりから,具体的な事例をもとに学びました。
嘔吐物処理についても,実際の流れを確認しました。
そして,エピペンも全教職員が体験をしました。
もち方,場所,時間などをしっかり確認しました。
最後に,動画を見ながら,アナフィラキシーショックへの対応を確認しました。
命に関わるための重要な研修でした。
繰り返し,安心・安全のために,取り組んでまいります。
フリー参観実施
7月10日(水)フリー参観(2校時~4校時)
保護者や地域の方々,多くの方が来校してくださいました。
通常の教科,道徳の授業の他にも出前授業なども参観していただきました。
1年生の「サニクリーン」の出前授業です。
雑巾の絞り方などお掃除の仕方を学びました。
市と連携した6年生の出前授業です。
情報モラルについて学びました。
2年生の養護教諭による授業です。
歯について学びました。
ALTとの授業です。
とても意欲的に活動していました。
<保護者や地域の方々から>
・伸び伸びと学校生活を送っていて,とてもよい感じだった。
・子供たちが一生懸命授業を受けている姿,
休み時間の楽しく生き生きとしている様子が伝わってきた。
・普段は入室できない図書室に入室でき,興味深かった。
大人も読みたい本があった。
などのお話をいただきました。
暑い中での参観,ありがとうございました。
安全マップ作り パート2(3年生)
3年生の安全マップ作りの続編です。
マップ作りのために,3グループに別れて校外に出かけました。
3方面の危険個所を見たり,記録したり,写真に撮ったりして,
たくさんの情報を集めてきました。
タブレットを使って撮影です。
これらの情報をもとに,安全マップ作りを行います。
くらし安全・安心課の方々にご指導いただきながら進めていきます。
生活に生かせる安全マップを作れるよう頑張ります。
宮っこ伝統文化体験教室(6年生)
6年生が「宮っこ伝統文化体験教室」を行いました。
ふくべ堂の皆さんに来ていただき,きぶなの絵付けを体験しました。
みんな真剣です。
丁寧に絵の具で色を付けています。
色を工夫したり,模様を工夫したりしている人もいました。
ふくべ堂の先生に,きれいに色を付けられるコツも教えていただきました。
そして,世界にたったひとつの自分だけのきぶなが出来上がりました。
ふくべ堂の皆さん,ありがとうございました。
いつまでも大切にします。
歯の健康教室(3年生)
3年生が「歯の健康教室」を行いました。
歯医者さんと歯科衛生士さん2名の先生方が来てくださいました。
まずは,体育館で歯について学びました。
歯を溶かしてしまう飲み物について詳しく知ることができました。
醤油も歯を溶かしてしまうようです。
口の中に物を入れた時には,歯を磨くことが大切だそうです。
できない時には,しっかりとぶくぶくうがいをしましょう。
教室にもどり,クラスごとに歯の磨き方を学びました。
汚れやすい部分や磨き残しが出やすい部分に色を付けました。
鏡を見ながら染め出しをしました。
そして,汚れている部分をきれいに磨きなおしました。
歯は100年間使います。
いつまでも自分の歯でおいしく食事ができるよう,歯の健康教室で学んだことを忘れずに実行しましょう。
先生方,ありがとうございました。
喫煙防止教室(4年)
4年生が喫煙防止教室を行いました。
オンラインで実施しました。
テレビ画面を通じて,双方でのやりとりをしながら学びました。
質問をしたり,答えたり,感想を伝えたりしました。
喫煙の及ぼす身体への影響や恐ろしさなど,
学んだこと,感じたことをこれからの生活に生かしていってください。
図書室の出入り口に注目!
図書ボランティアの方々が,
図書室出入り口の掲示をリニューアルしてくださいました。
夏バージョンにリニューアル!
図書室に行くのが,さらに楽しみになりました。
次のリニューアルは,秋のようです。
今から楽しみです。
なかがわ水遊園(3年生)
3年生が遠足でなかがわ水遊園に行きました。
見たり,聞いたり,体験したりしながら楽しんできました。
基礎知識を学びました。
実際に生き物に触れながら学びました。
ふれあいコーナーで,いろいろな生き物と触れ合いました。
広い園内を歩きながら,いろいろな生き物を観察しました。
おいしいお弁当もみんなで食べました。
雨は降ってしまいましたが,充実した活動ができました。
保護者の皆様,お弁当の準備等,お世話になりました。
ありがとうございました。
市施設巡り(4年生)
4年生が,市の施設巡りで「クリーンパーク茂原」に
行ってきました。
設備やリサイクルなどについて学びました。
基礎的なことを学び,その後施設見学をしました。
実際に体験するコーナーもありました。
実際に近くで見ると,大迫力でした。
見たこと,聞いたこと,体験したこと,感じたことを,
社会科の授業に生かしてください。
リコーダー講習会(3年生)
3年生がリコーダー講習会を実施しました。
リコーダー奏者の桐畑 奈央さんからご指導をいただきました。
美しい演奏からはじまりました。
・姿勢について
・「タンギング」について など
実際に練習をしました。
いろんな種類のリコーダーも紹介してくださいました。
「バスリコーダー」です。
700年前から演奏されていたリコーダー,たくさん練習して,
美しい音色を響かせられるようになってください。
音楽朝会再開!
音楽朝会を久しぶりに行いました。
全学年が体育館に集合です。
まずは,全員で校歌を歌いました。
素晴らしい歌声を,体育館中に響かせていました。
そして,6年生からの歌のプレゼントです。
「翼をください」です。
素敵な歌のプレゼントに,子供たちはみんな感動していました。
楽しそうに歌っている6年生の姿は,最上学年として,輝いていました。
最後のポーズもかっこよかったです。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
地域安全マップ作りが始まります!(3年生)
3年生が「地域安全マップ」作りをスタートさせます。
今回は,栃木県くらし安全安心課2名の先生にご来校いただき,
マップの作り方や,安全な場所,安全でない場所について,
お話をいただきました。
次回は,地域の安全な場所や危険な場所を探しに
校外に出かけます。
写真を撮ったり,メモして記録したりしてきた内容をもとに,
地域安全マップを作ります。
実際にマップ作りの時には,たくさんの地域の方々が
お手伝いに来てくださる予定です。
皆の役に立つ「地域安全マップ」にしてください。
じょう東っ子まつり!
2年生が1年生を招待して,
「じょう東っ子まつり」が行われました。
我々職員も招待状をいただきました。
事前のリハーサルもしっかり行っていました。
いよいよ本番!
まずは,体育館ではじめの会です。
リハーサル通りできました。
体育館と2年生の教室に別れて,おみせやさんタイムです。
2年生教室です。
クリーアーすると2年生がカードにシールを貼ってあげていました。
最後に体育館でおわりの会です。
リハーサル通りできました。
2年生から1年生に手作りおもちゃのプレゼントがありました。
2年生の皆さん,このチャレンジも大成功でした。
このチャレンジを次のチャレンジにいかしてください。
1年生の皆さん,
来年は皆さんが1年生を招待する番です。
いろんな物を作ったり,しっかり説明できるよう,
これからのチャレンジ,頑張ってください。
避難訓練(竜巻)と引き渡し訓練
竜巻接近時における対応行動訓練を実施しました。
窓ガラスが飛んでこない場所に避難したり,
頭を守る姿勢をとったりしました。
危険に気付き,自ら安全な行動をとれるように訓練を続けます。
自分の命は自分で守る!
「命が大事!あなたが大事!」
引き続き,引き渡し訓練も行いました。
さらに,安全でスムーズな引き渡しができるよう,工夫してまいります。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
交通安全教室!
交通安全教室を実施しました。
下学年と上学年に別れて,体育館で行いました。
生活安心課の皆さんにご指導いただきました。
自転車の乗り方などのクイズやLRTのクイズから学びました。
自転車を使った実験も行いました。
自転車でスピードが出ていると,1文字も読めませんでした。
歩きでは,すべての文字を読むことができました。
スピードの出しすぎや飛び出しが危険であることなどを実感することができました。
交通ルールを守って,安全な生活に心掛けたいです。
自分の命は,自分で守ります。
「命が大事!あなたが大事!」
音楽鑑賞会「東京パノラマパーカッション」!
6月17日(月)
音楽鑑賞会を行いました。
今回は,「東京パノラマパーカッション」の皆さんにご来校いただき,
打楽器を使っての演奏を7曲(アンコール含む)聞かせていただきました。
〇剣の舞
〇アフリカンブルース
〇Rainorama
〇パート・オブ・ユア・ワールド
〇アンダー・ザ・シー
〇情熱大陸
〇Brazil(アンコール)
迫力のある音や美しい音に感動しました。
珍しい楽器も紹介してくださいました。
演奏しながら客席を練り歩き,一緒に演奏しました。
子供たちも,きれいな音を出していました。
「スティ―ルパン」体験もしました。
とても美しい音を響かせていました。
学年代表6名しか体験できなかったのは,とても残念でした。
アンコール「Brazil」では,
子供たちもみんな立ち上がって,
それぞれの思いを身体で表現して盛り上がりました。
「聞いて」,「見て」,「身体で」楽しめました。
東京パノラマパーカッションの皆さん,ありがとうございました。
子供会リーダー研修会!
6月15日(土)に5・6年生を対象に,
子供会リーダー研修会が行われました。
22名(2年生1名含む)の参加がありました。
まずは,城東コミセンで,基礎知識や心構えを学びました。
〇城東地区子ども会の歴史
〇城東地区子ども会の名前に込められた願い
〇リーダーとしての役割
4つの班に分かれて危険予知体験を行いました。
各班ごとに違う場面で話し合いました。
〇隠れている危険個所や危険な場面はどこか?
〇危険個所や危険な場面への対応策は?
各班の代表者が,話し合ったことを発表しました。
城東小学校体育館に移動し,「チャレラン大会」です。
<割りばしダーツ>
<輪ゴム飛ばし>
<ぞうきんがけ20m走>
<シャトル投げ>
<紙ちぎり伸ばし>
<キャップ飛ばし>
その他
〇鉛筆立て
〇傘バランス
〇お手玉投げ
〇片足立ち
10種目にチャレンジしました。
今回学んだことや体験したことを参加できなかった人たちに広め,
素敵なリーダーが増えるといいですね。
城東地区子供会育成会連絡協議会の皆様,
保護者の皆様,ありがとうございました。
心肺蘇生法講習!
南消防署 簗下分署の皆さんを講師としてお招きし,
心肺蘇生法の職員研修を行いました。
手本を見ながら,具体的な説明を聞き,
実際に全員が経験しました。
AEDの操作も確認しました。
あってはならないことですが,
緊急事態の時には,今回の研修を生かし,命を守ります。
避難訓練(地震・火災)!
雨のため延期になっていた避難訓練を実施しました。
地震発生後に火災発生という設定です。
今回は,避難経路を確認することを重点目標とした訓練でした。
素早く,静かに避難することができました。
全員の避難完了報告まで,3分40秒でした。
避難訓練担当の先生からお話をいただき,訓練を振り返りました。
自分でどうしたら 自分の命を守れるかを考え,
自分で判断し,行動できるよう,
「自分の命は自分で守る」を意識して生活していきましょう。
「命が大事!あなたが大事!」
全国小学生歯みがき大会(5年生)!
5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
まずは,歯に関する基礎知識を学びました。
手の指を使って正しい歯みがきの仕方を学びました。
デンタルフロスの使い方も学びました。
口内の病気についても学びました。
これからも元気に生活していくためには,歯はとても大切です。
しっかり磨いて,虫歯や病気にならないようにしましょう。
市P連ソフトボール大会!
6月9日(日)
河内総合運動公園で,市P連ソフトボール大会の
1回戦が行われました。
保護者の方々が,全力でプレイをし,
ソフトボールを楽しんでいました。
対戦相手は,姿川第二小学校でした。
残念ながら,負けてしまいましたが,
皆さん笑顔いっぱいでした。
感動をありがとうございました。
保健体育部の皆さん,準備等,縁の下の力持ち,
ありがとうございました。
公園で遊ぼう(1年生)
1年生が「そよかぜ公園」に遊びにいきました。
公共の場でのルールや約束を学び,
事前に学校隣の公園で練習をしました。
交通ルールを守り,歩いて公園に向かいました。
公園に到着し,ルールや約束の確認です。
様々な遊びを楽しみました。
遊びを通して,ルールや約束の大切さ,公共の場でのマナーを学びました。
けがもなく,笑顔で帰ってきました。
新体力テスト 続編!
新体力テストは,各学年,各クラスでまだ続いていました。
3年生がシャトルランを実施していました。
「もうだめだ!」と思ってからの頑張りが素敵でした。
2年生が長座体前屈を測定していました。
自分の限界にチャレンジです。
限界突破!
子ども自転車免許事業(4年生)
4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しました。
実際に自転車を運転して,乗り方やルールを学びました。
まずは,1組が3時間目に行いました。
そして,2組も4時間目に行いました。
交通ルールを勉強した後のテストにも合格し,
自転車免許証をいただきました。
ヘルメットをかぶり,交通ルールを守り,
安全第一で,運転してほしいとおもいます。
新体力テスト!
6月5日(水)新体力テストが実施されました。
青空の下,元気いっぱい頑張っていました。
兄弟学年でペアを組み,
6年生が1年生を,5年生が2年生のお手伝いをしていました。
6年生が1年生に優しく教えていました。
6年生が1年生の回数を数えています。
2年生・4年生・5年生が皆で準備運動です。
5年生が投げ方の手本見せています。
みんな最後まで全力で頑張りました。
6年生のおかげです!
今年も新体力テストが実施されます。
そのための準備を6年生が手伝ってくれました。
6年生の協力無くして,ソフトボール投げの測定準備はできませんでした。
そして,
最後まで,心を揃えて!
仕上げは,先生方が!
頼もしい6年生の皆さん,ありがとうございました。
当日の1年生のお手伝いもよろしくお願いいたします。
城東小ギャラリー
本校来賓玄関は,城東小ギャラリーです。
地域の方が作品を提供してくださったり,
飾り付けをしてくださってりするので,
来賓玄関は,常に素敵なギャラリーになっています。
いつも素敵な作品をありがとうございます。
宮の泉!
宇都宮市では,「水道水のおいしいまち宇都宮」をPRするため
給水スポット「宮の泉」を設置し,水道水のおいしさを実感してもらう
取り組みを行っています。
その取り組みのひとつとして,子供たちにおいしい水道水を飲んで
もらい,愛着をもってもらおうということで,学校に「宮の泉」が
設置されました。
本年度は,本校を含めて3校において,
外水道「宮の泉」直結給水方式切替工事を行いました。
味わって飲んでみてくださいね。
気持ちのよい!1週間のスタート!
運動会振替休日の次の日(5/28)の朝,
6年生ボランティアの皆さんが,
校舎内をお掃除してくれていました。
明るい笑顔と元気なあいさつとともに,
気持ちのよい1週間が始まりました。
ありがとうございました。
50周年記念運動会!
5月25日(土)本日,運動会を実施しました。
青空の下,子供たちの大チャレンジが始まりました。
スローガン
「未来に向かって 走り抜け!限界突破で 優勝へ!」
立派な誓いの言葉でした。
演技は,スポーツ委員会が前に立ち,ラジオ体操から始まりました。
「全力少年少女2024」3年生 応援団も応援で盛り上げます。
「ツバメ IN JOTO」1・2年生
「SUPER JOTO STUDENTS」4年生
「応援綱引き」5・6年生
「ダッシュでGOGO☆1年生!」1年生
担任の先生方も登場です。
「最高城東点」3・4年生
「どんな仕事がいいかな?」6年生
「チェッコリ玉入れ」1・2年生
「疾風怒濤!5年生」5年生
「JOYO☆タイフーン」3・4年生
「おむすび1つ,おとどけします!」2年生
「よっちょれ2024」5・6年生
最後の種目「紅白対抗リレー」の応援のために,応援団も準備完了です。
「紅白対抗リレー」選抜
そして,いよいよ「成績発表」です。
白組 優勝! 赤組 準優勝!
素晴らしいチャレンジでした。
高学年の迫力と下学年のかわいらしさ,
いろんなことが伝わってきました。
感動をありがとう!
保護者の皆様,地域の皆様,ご声援ありがとございました。
片付けにご協力いただいた方々,
暑い中での片付けありがとうございました。
世界一素敵な運動会になりました。
運動会全体練習2回目!
いよいよ今週の土曜日(5/25)が運動会です。
今日は、2回目の全体練習が行われました。
まずは,閉会式の練習です。
開会式と同じように入場行進から始まります。
皆きびきびと動いていました。
退場は,開会式とは違って,並足行進です。
どの学年も堂々と退場できていました。
次に,
応援団の練習をしました。
白組も限界突破です。
赤組も限界突破です。
優勝を目指すには,元気な応援もかぎを握っているのかもしれません。
新縦割り班による清掃スタート!
新しい縦割り班(なかよし班)での清掃がはじまりました。
役割分担を決めてからはじまりました。
班長さんが中心に,上級生が下級生にやり方をやさしく教えていました。
1年生も床を拭いたり,机を運んだりしていました。
みんな掃除が上手です。
とてもきれいな城東小学校になりそうです。
運動会係打合せ
運動会のスローガンが決まりました。
「未来に向かって走り抜け!限界突破で 優勝へ!」
今日は,当日の運営のための係打合せを行いました。
それぞれの係分担に別れて,
役割分担をしたり,当日の流れを確認したりしました。
放送係 得点係
審判係 準備係
出発係 児童指導係
応援 救護係
運動会当日も活躍してくれることでしょう。
運動会全体練習スタート!
今日初めて,1年生から6年生まで全児童が揃っての
全体練習を行いました。
赤組,白組に分かれて座席の確認や
開会式の練習をしました。
どの学年の子供たちも,
自分のやらなければならないことを
しっかり自覚し,最後まで頑張っていました。
スポーツ委員会の子供たちが前に整列し,
準備運動の練習もしました。
すべての子供たちが,
自分の役割をしっかりと果たしていました。
5月25日(土)の運動会当日が楽しみです。
見守りボランティア等との対面式!
5月15日(水)
日頃から登下校の見守りに関わってくださっている
ボランティアの方々や交通指導員の方々との対面式を行いました。
子供たちの安全への意識も高まりました。
児童の代表から,感謝の気持ちを伝えました。
子供たちの安心,安全のためにありがとうございます。
なかよし班の顔合わせ!
5月15日(水)
新しい「なかよし班」の顔合わせを行いました。
自己紹介をしたり,写真撮影をしました。
今後は,新しい清掃場所で,
新しいなかよし班での清掃も始まります。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員さん あいさつ運動!
5月15日(水)に民生委員さんが,
あいさつ運動を行ってくださりました。
代表委員児童も一緒に,明るく元気な声で,
あいさつ運動に参加しました。
民生委員さんは,東門に立ってくださいました。
代表委員児童は,昇降口前で行いました。
子供たちみんなで,
あ「あかるく」
い「いつも」
さ「さきに」
つ「つづける」
そして,「相手の目を見て」
のあいさつにチャレンジしています。
民生委員のみなさん,ありがとうございました。
わくわくブック隊 始まりました!
5月8日(水)から「わくわくブック隊」による
読み聞かせがはじまりました。
図書室に集まり,打ち合わせを行ってから各教室に移動しました。
今日は,12名の方が各クラスで読み聞かせしてくださいました。
「わくわくブック隊」皆さんの思いが伝わる
素敵な時間が過ぎていきました。
本好きの子供たちになりますように!
ありがとうございました。
冒険活動教室2!
5年生が,二泊三日の冒険活動教室から帰ってきました。
3日間で,たくさんの課題にチャレンジ!
「やさしく・かしこく・たくましく」の目標を達成し,
成長して帰ってきました。
1日目は,
「入所式」からスタートです。
「園内写真オリエンテーリング」を行い,
冒険活動センターの様子を知るとともに,自然に触れました。
冒険活動センターでの初めての食事は,レストランでした。
エネルギー充電です。
1日目の午後は,
「イニシアティブゲーム」を行いました。
皆で協力し,最後まで諦めずにチャレンジし続けました。
2日目は,
「野外おやつ作り(フォカッチャ)」と「杉板焼き」を行いました。
火起こし体験もしました。 かなり苦労していました。
3日目は,
「篠井発見ラリー」を行いました。
冒険活動センターの外に出て,篠井の街を探検しました。
この3日間のチャレンジで得たもの,成長させたことを
今後の学校生活で発揮してください。
学校探検「城東小学校を案内しよう」!
4月30日(火)に,「1年生となかよくなろう」と題して,
2年生が,1年生を案内して学校探検を行いました。
体育館での「始めの会」では,代表児童が司会をしたり,
あいさつをしたりしました。
みんなで歌った「さんぽ」が体育館中に響き渡っていました。
各班ごとに出発です。
2年生が1年生の手を引いて,1階から4階まで
安全に気を付けながら探検していました。
各教室に入ると,2年生が丁寧に説明し,
1年生も真剣に聞いていました。
1年生は,お兄さん,お姉さんからシールを貼ってもらいながら,
意欲的に探検をしていました。
1年生は,学校のことにさらに詳しくなり,
学校生活が,さらに楽しみになったのではないでしょうか。
2年生も,お兄さん,お姉さんとして素敵な笑顔と素敵な言葉かけで
接し,1年生と仲良くなれました。
2年生の皆さん,ありがとうございました。
学校探検リハーサル!(2年生)
4月30日(火)に実施される「学校探検」のリハーサルを
2年生が行っていました。
司会の練習など,真剣に先生の話を聞きながら,取り組んでいました。
素敵なお兄さん,お姉さんに乞うご期待!
冒険活動教室に出発!(5年生)
4月25日(木),5年生が冒険活動教室に出発をしました。
目を輝かせながら整列し,
出発式を行いました。
学校から冒険活動センターへ移動し,
3日間のチャレンジが始まります。
手を元気いっぱいに振りながら,
2台のバスに乗り込み,出発していきました。
第1回授業参観並びに学級懇談会・PTA総会
本日,4/19(金)に,今年度初めての授業参観が行われましたが,
授業後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方が参加してくださりました。
ありがとうございました。
5年生については,冒険活動教室の説明会を実施させていただきました。
安全でよりよい活動ができるよう,準備を進めてまいりますので,荷物の準備等,
ご協力をお願いいたします。
懇談会終了後には,PTA総会が行われました。
新しいPTA役員も決まりました。
1年間よろしくお願いいたします。
交通指導員3名の方に記念品を贈呈させていただきました。
雨の日も!風の日も!暑い日も!寒い日も!
毎日ありがとうございます。
今後とも子供たちの安全のために,
よろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
17日(水)のパワーアップタイムの時間に
「1年生を迎える会」が実施されました。
6年生と一緒に入場です。
6年生代表児童から温かなお迎えの言葉をいただきました。
2年生からは,大切に育てた「あさがおの種」をいただきました。
1年生代表児童からは,お礼の言葉を伝えました。
1年生は,お兄さん,お姉さんから,たくさん元気をもらい,
学校に来るのが楽しみになりました。
2年生から6年生の皆さん,
1年生を迎えるための準備,ありがとうございました。
1年生!給食スタート!
1年生が今日から給食をスタートさせました。
準備から片付けまで,初めてとは思えないほどスムーズでした。
今日のメニューは,チキンカレーです。
お残しも少なく,おいしそうに食べていました。
しっかり食べて,片付けの後は,歯磨きです。
虫歯にならないように,
テレビの映像と音楽に合わせて,
すみずみまで,きれいに磨きました。
1年生が元気に登校してきました。
1年生が,登校班でお兄さん,お姉さんと登校してきました。
保護者の方と一緒ではありませんでしたが,
みんな元気に登校してきました。
担任の先生と一緒に,校庭を探検し,
元気いっぱい走り回って,遊んでいました。
入学式
4月10日(水)
入学式が行われました。
新1年生51名が入学しました。
本年度は6年生も参加し,向かい合って「よろしくお願いします。」の挨拶をしました。
式終了後には,校庭の桜の前で記念写真を撮る姿が,たくさん見られました。
令和6年度スタート
令和6年度がスタートしました。
子供たちの笑顔と元気な挨拶と共に,創立50年目が始まりました。
校庭の桜も満開で,まるで創立50年目を祝ってくれているかのようです。
2月28日 感動!「6年生を送る会」
2月28日、体育館にて「6年生を送る会」を行いました。
新リーダーの5年生が中心となって準備を進めてくれ、1年生から5年生が、これまでなかよし班(縦割り班)でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを渡したりしました。6年生からも、下級生へバトンをつなぐ力強いメッセージとプレゼントがあり、心温まる会となりました。後半は、一緒にクイズを楽しんだり、思い出のスライドショーを鑑賞して涙したりしながら、忘れられない時間を過ごしました。昼休みには最後のなかよし班活動で、元気に遊び、校庭や教室にたくさんの笑顔が広がっていました。
2月27日 「音楽集会 ♪ありがとうの花♪ 」
2月27日の朝、体育館にて今年度最後の「音楽集会」を行いました。
まずは下級生たちから6年生へ、次に6年生から下級生へ、そして最後は全校児童で大合唱。
それぞれに感謝の気持ちを伝えたい人の顔を思い浮かべながら、たくさんのすてきな「ありがとうの花」が咲き、
すがすがしい1日の始まりとなりました。
♪ 「ありがとう」 って言ったら みんなが笑ったよ
その顔がうれしくて なんども 「ありがとう」
町じゅうに 咲いてる ありがとうの花
風に吹かれ あしたに とんでいく
「ありがとうの花」坂田おさむ作詞・作曲より 一部抜粋
2月26日「感謝の会」
2月26日の1校時目、体育館にて「感謝の会」を開きました。子供たちが日頃お世話になっている交通指導員さんやスクールガードボランティアさん、わくわくブック隊の代表の方や地域協議会の方々など、13名の皆様にお集まりいただきました。コロナ禍のため4年ぶりの開催となり、1~4年生の子供たちにとっては、直接顔を合わせて感謝の気持ちを表す初めての会となりました。地域協議会会長の勝田様よりご挨拶をいただくと、子供たちからは自然に「ありがとうございました。」との声が上がっており、よい体験となりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。今回ご参加いただけなかった皆様にも、後日、子供たちの手紙と手作りプレゼントをお届けさせていただきます。
令和6年1月9日 冬休み明け朝会
いよいよ令和6年の幕開けです。冬休み明け初日の登校日(1月9日)、TV放送にて「冬休み明け朝会」を行いました。校長先生から、ビックリマンチョコシールの例と、ビルゲイツの言葉の紹介をもとに、「みんなのアイデアで、みんながびっくりするほどの優しく楽しいクラスにしていこう!」とのお話がありました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(門松の写真は、昨年末の12月23日に開催された、放課後子ども教室主催のウィンタースクール「門松づくり教室」での作品です。)
12月25日 冬休み前朝会 & 大谷翔平選手のグローブ!
12月25日(月)、TV放送にて「冬休み前朝会」を行いました。校長先生からは、次の3つのお話がありました。
① 皆の朝のあいさつが、4月と比べて声の大きさと笑顔が増して、格段に気持ちのよい素敵なあいさつになったこと
② 1年間のふりかえり
③ 6年生へのインタビューと校長先生からのコメント
一人目は、将来の夢に向かってがんばっていることに、校長先生からのコメントとともに「NICE!」のスタンプが、二人目は、怪我にも負けず最後までやり切ったことに「WOW!」のスタンプが、三人目は、最上級生として皆と協力してがんばっていることに「Thank You!」のスタンプが、それぞれ画面上で贈られました。
その後、児童指導担当教諭から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。(本日配付しました「冬休みの過ごし方」をよくご覧ください。)
明日から冬休み。安全と健康に気を付けて、ご家族で年末年始ならではの年中行事を楽しむなど、有意義な冬休みをお過ごしください。次の登校日は2024年1月9日(火)です。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月の正面玄関飾り(地域の皆様、いつもありがとうございます。)
【おまけ】
クリスマスの今日、城東小学校にも大谷選手からの贈り物~グローブ3つ~が届きました。5時間目の最後5分を使って、緊急TV放送で全校児童に紹介をしました。実物をさわるのは、年が明けてからのお楽しみ♪です。
盲導犬キャラバン
盲導犬キャラバン
11月8日(水)に3年生が盲導犬の学習を行いました。
盲導犬のお仕事について知ることができました。
目の不自由な方の見えにくさや,盲導犬のお仕事内容,盲導犬に出会った時の注意点,
アイマスクを付けての歩行体験など,講義を受けることで理解を深めていました。
子供たちにとって有意義な時間となりました。
↑ 東日本盲導犬協会の講師の方と盲導犬のアイル君
↑ 盲導犬体験をする代表児童の様子 ↑
10月6日 1学期終業式
10月6日(金)朝、1学期の終業式を行いました。全校児童が体育館に参集し、児童代表の作文発表と校長先生のお話を静かに聞きました。校長先生からは、「1学期を振り返り、よかったことは続けていく、振るわなかったことは、2学期に向けて何をしたらよいか考えよう。そして、振り返るときのポイントは『結果を人のせいにしないこと』です。自分がどうしたらよいかを考えていこう。」といった内容のお話がありました。子供たちの中には、これから受け取る1学期の通知表に思いを馳せ、ドキドキワクワクしながら聞いていた子もいたようです。
その後、児童指導担当教諭より、秋休みの過ごし方についてお話がありました。注意することは、次の3つです。
① 10月から、午後4時30分には家にいる。
② 自転車に乗るときは ヘルメット。
③ 不審者に遭ったら すぐ逃げる。
わずか5日間ですが、全ての子供たちが、安全と健康に気を付けて有意義な秋休みを過ごし、10月12日(木)にまた元気な笑顔を見せてくれることを願っています。
10月2日 交通指導員・スクールガードボランティア等との対面式
10月2日(月)下校時に、子供たちの登下校の安全を日々見守ってくださっている方々との対面式を行いました。子供たちの前で、一人一人のお名前と見守りをしてくださっている場所をお話しいただいた後、6年生の代表児童による作文発表がありました。作文には、日頃の感謝とこれからもよろしくお願いします、の気持ちが込められていました。対面式終了後は、ご参加の皆様も子供たちの下校を見守ってくださりながらの解散となりました。
翌日、ご参加くださった方から「昨日、子供たちと直接関わったせいか、いつもよりたくさんの挨拶が返ってきたよ。」と、嬉しいお知らせをいただきました。
9月14日「交通安全教室」
9月14日(木)3校時目に、全学年を対象に交通安全教室を実施しました。子供たちは教室で、TV放送による宇都宮市生活安心課の方のお話を熱心に視聴していました。クイズや動画を交えて分かりやすくお話していただきました。また、先日開業したLRTの交通安全についても触れてくださり、子供たちは興味津々の様子でした。そして最後に校長先生から「譲り合う気持ちをもって、安全に生活し、交通事故に遭わない人生を送ってほしい。」とのメッセージがあり、子供たちはそれをしっかりと受け取っていました。
9月1日 防災訓練
9月1日防災の日に合わせて、地域や消防署と連携して防災訓練を行いました。
子供たちは、地震による火災の発生を想定して校舎内のシャッターが降りた状態の中、校庭に避難をしました。その後、1~3年生は地域の方々から非常食の物資配給を受け、4~6年生は消防署で準備してくださった煙体験を行ってから、物資配給を受けました。
避難するときは安全第一で、階段や狭い通路、曲がり角などは急がずゆっくり避難することなどを、消防署の方からご指導いただきました。
物資配給の列では、自分の学年・組・名前を言って、ビスケットをもらった後、配ってくださった地域の方に「ありがとうございました。」と挨拶をする子供たちの姿が見られました。
実際に煙体験をした4~6年生の子供たちからは、「思った以上に前が見えない。」「壁をさわって確認しながら歩いた。」などの声が多く聞かれ、煙の恐さや実際の場面でどうしたらよいかを学ぶ良いチャンスとなったようです。
地域の皆様、消防署の皆様、子供たちのためにご助力いただき、ありがとうございました。
7月23日 放課後子ども教室 サマースクール開催
「親子で作ろう!森の工作教室」をテーマに、地域協議会会長の勝田様を講師に迎え、16組の親子が図工室で、どんぐりや小枝など自然の素材を使って楽しく工作活動を行いました。事前に作りたいものを考えてきた子供もいれば、その場の材料からインスピレーションを得て創造していく子供もおり、皆それぞれに素敵な作品を仕上げていました。「早速、夏休みの課題が1つ終わった!」と喜ぶ子供も…♪
企画・準備から実施・片付けまで、かかわってくださった城東宮っ子ステーション推進委員・地域協議会の皆様、ありがとうございました!
7月21日 夏休み前朝会
夏休み前のラスト1日となりました。夏休み前朝会では、校長先生から「土用の意味」や「土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来」などのお話があり、子供たちは楽しそうにクイズに答えたり、「う」のつく食べ物を考えたりしていました。その後、児童指導担当教諭から「夏休みの過ごし方」についてのお話を聞き、子供たちは目前の夏休みに向けて、各々思いを馳せていました。
全員が、安全に気を付けて、楽しく有意義な夏休みを過ごしてくれることを願っています。
7月19日3・4校時「6年生 宮っ子伝統芸能体験教室(黄ぶなづくり)」
1.まずは、よーく説明を聞いて… |
2.早速、色塗り開始! |
3.色が混ざらないよう、一色塗るごとにドライヤーで乾かして… |
4.出来上がり! |
5.糸でつるして、友達の作品と並べて鑑賞会♪ |
7月19日「城東小わくわくブック隊」による朝の読み聞かせ
月に1回、「城東小わくわくブック隊」による朝の読み聞かせを、子供たちはとても楽しみにしています。季節柄、プールの準備万端の子供たちも、夢中になってお話を聞いていました。
「城東小わくわくブック隊」の皆様、いつもありがとうございます!
7月18日 表彰・保健委員会集会
およそ3年ぶりに、体育館に参集して「表彰・保健委員会集会」を実施しました。
表彰では、マロニエチャレンジカップ(学童野球)、校内ノートコンクール、宇都宮市水泳競技大会、歯と口の健康週間コンクールの入賞者が全校児童の前で表彰され、とても嬉しそうな様子でした。
保健委員会集会では、マスク生活が長かったことで口呼吸になりがちな子供たちへ鼻呼吸を推奨するとともに、皆で「あ・い・う・べー」の鼻呼吸練習を行いました。
7月の城東小正面玄関
保護者や地域の方が、毎月季節に合わせた玄関飾りを工夫して行ってくださいます。
7月の絵や飾りは、来客や子供たちに夏のさわやかな風をかんじさせてくれています。
上下水道セミナー
多くの方の声援を受けて,運動会開催
晴天の中,保護者・地域の皆様の大声援を受け,運動会が開催されました。
ご協力ありがとうどざいました。
縦割り班活動
お弁当の日
1年生を迎える会
体育館に全校生が集まって,1年生を迎える会が行われました。
わくわくブック隊がはじまりました
令和5年度も「わくわくブック隊」のみなさんによる読み聞かせが始まりました。
6年生 卒業式
3月16日,6年生がいよいよ卒業の日を迎えました。6年生一人一人が、感謝と決意を胸に堂々と卒業証書を受け取り、6年間の集大成の姿を保護者の方にも見ていただくことができました。保護者の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。卒業生の皆様のご活躍を心からお祈りいたします。
5年生 冒険活動教室
5年生が2月17,18日に冒険活動教室に行きました。自然体験活動の基礎期と捉え,自然の中での活動の楽しさや,仲間と協力して,目標に向かって行動することの大切さ,達成感を実感できました。
6年生を送る会
2月15日(水)の3時間目に6年生を送る会を行いました。在校生が協力して楽しい会を開き,卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。全校生が一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
4年生 スケート教室
2月9日に宇都宮市スケートセンターに行きました。ウィンタースポーツの代表であるスケートの体験を通して,自らスケートの技能を高めたり,スケート場でのマナーを守り,友達と仲良く協力して活動したりすることができました。楽しい思い出となりました。
3年生 校外学習
1月26日(木)に校外学習で,栃木県立博物館に行きました。博物館見学を通して,見聞を広め,豊かな心情を培うとともに,郷土への関心を高めることができました。お昼は,学校の体育館でおいしいお弁当をみんなで楽しく食べました。
3年生 クラブ見学
1月24日(火)の6時間目に3年生がクラブ見学を行いました。3年生は,クラブ見学の日を前から楽しみにしていました。上級生がクラブ活動に取り組む姿を見て,3年生は,クラブ活動に対する興味・関心が高まっていました。
避難訓練
1月20日(金)に避難訓練を行いました。児童は,緊急地震速報の音を聞き,すみやかに安全な姿勢をとり,その後校庭南側に避難しました。避難訓練終了後,自分の行動を振り返り,大地震に備えることの大切さを理解しました。
なわとび検定月間
1月16日から2月14日までなわとび検定月間となっています。体育の時間を中心に,休み時間にも多くの児童が交差とびや二重とびなどさまざま跳び方にチャレンジしています。友達と教え合い,励まし合いながらなわとびに一生懸命取り組んでいます。
2年生 城東っ子祭り
12月20日(火),城東っ子祭りを行いました。当日は同じお店の友達と協力して,1年生のことを考えながら、楽しくお店屋さんができました。試行錯誤を重ねて作った遊びは、面白いものばかりでした。1年生に優しく教えたり、見守ったりする姿からは、子供たちの成長が感じられました。
6年生 がん予防対策教室
12月8日(木)にがん予防対策教室を行いました。
将来がんにならないための方法を真剣に勉強し,今回学んだことを将来に役立てていきたいという意思をもちました。
3年生 宇都宮大学とのプログラミング授業
12月から毎週金曜日の3,4時間目に宇都宮大学とのプログラミング授業を行っています。
プログラミングとプログラムの違いや日常のプログラミングされている製品などたくさんのことを日々タブレットを使って学んでいます。また,自分でプログラミングを行ってゲームの作成も行っています。