文字
背景
行間
日誌
公園で遊ぼう(1年生)
1年生が「そよかぜ公園」に遊びにいきました。
公共の場でのルールや約束を学び,
事前に学校隣の公園で練習をしました。
交通ルールを守り,歩いて公園に向かいました。
公園に到着し,ルールや約束の確認です。
様々な遊びを楽しみました。
遊びを通して,ルールや約束の大切さ,公共の場でのマナーを学びました。
けがもなく,笑顔で帰ってきました。
新体力テスト 続編!
新体力テストは,各学年,各クラスでまだ続いていました。
3年生がシャトルランを実施していました。
「もうだめだ!」と思ってからの頑張りが素敵でした。
2年生が長座体前屈を測定していました。
自分の限界にチャレンジです。
限界突破!
子ども自転車免許事業(4年生)
4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しました。
実際に自転車を運転して,乗り方やルールを学びました。
まずは,1組が3時間目に行いました。
そして,2組も4時間目に行いました。
交通ルールを勉強した後のテストにも合格し,
自転車免許証をいただきました。
ヘルメットをかぶり,交通ルールを守り,
安全第一で,運転してほしいとおもいます。
新体力テスト!
6月5日(水)新体力テストが実施されました。
青空の下,元気いっぱい頑張っていました。
兄弟学年でペアを組み,
6年生が1年生を,5年生が2年生のお手伝いをしていました。
6年生が1年生に優しく教えていました。
6年生が1年生の回数を数えています。
2年生・4年生・5年生が皆で準備運動です。
5年生が投げ方の手本見せています。
みんな最後まで全力で頑張りました。
6年生のおかげです!
今年も新体力テストが実施されます。
そのための準備を6年生が手伝ってくれました。
6年生の協力無くして,ソフトボール投げの測定準備はできませんでした。
そして,
最後まで,心を揃えて!
仕上げは,先生方が!
頼もしい6年生の皆さん,ありがとうございました。
当日の1年生のお手伝いもよろしくお願いいたします。
城東小ギャラリー
本校来賓玄関は,城東小ギャラリーです。
地域の方が作品を提供してくださったり,
飾り付けをしてくださってりするので,
来賓玄関は,常に素敵なギャラリーになっています。
いつも素敵な作品をありがとうございます。
宮の泉!
宇都宮市では,「水道水のおいしいまち宇都宮」をPRするため
給水スポット「宮の泉」を設置し,水道水のおいしさを実感してもらう
取り組みを行っています。
その取り組みのひとつとして,子供たちにおいしい水道水を飲んで
もらい,愛着をもってもらおうということで,学校に「宮の泉」が
設置されました。
本年度は,本校を含めて3校において,
外水道「宮の泉」直結給水方式切替工事を行いました。
味わって飲んでみてくださいね。
気持ちのよい!1週間のスタート!
運動会振替休日の次の日(5/28)の朝,
6年生ボランティアの皆さんが,
校舎内をお掃除してくれていました。
明るい笑顔と元気なあいさつとともに,
気持ちのよい1週間が始まりました。
ありがとうございました。
50周年記念運動会!
5月25日(土)本日,運動会を実施しました。
青空の下,子供たちの大チャレンジが始まりました。
スローガン
「未来に向かって 走り抜け!限界突破で 優勝へ!」
立派な誓いの言葉でした。
演技は,スポーツ委員会が前に立ち,ラジオ体操から始まりました。
「全力少年少女2024」3年生 応援団も応援で盛り上げます。
「ツバメ IN JOTO」1・2年生
「SUPER JOTO STUDENTS」4年生
「応援綱引き」5・6年生
「ダッシュでGOGO☆1年生!」1年生
担任の先生方も登場です。
「最高城東点」3・4年生
「どんな仕事がいいかな?」6年生
「チェッコリ玉入れ」1・2年生
「疾風怒濤!5年生」5年生
「JOYO☆タイフーン」3・4年生
「おむすび1つ,おとどけします!」2年生
「よっちょれ2024」5・6年生
最後の種目「紅白対抗リレー」の応援のために,応援団も準備完了です。
「紅白対抗リレー」選抜
そして,いよいよ「成績発表」です。
白組 優勝! 赤組 準優勝!
素晴らしいチャレンジでした。
高学年の迫力と下学年のかわいらしさ,
いろんなことが伝わってきました。
感動をありがとう!
保護者の皆様,地域の皆様,ご声援ありがとございました。
片付けにご協力いただいた方々,
暑い中での片付けありがとうございました。
世界一素敵な運動会になりました。
運動会全体練習2回目!
いよいよ今週の土曜日(5/25)が運動会です。
今日は、2回目の全体練習が行われました。
まずは,閉会式の練習です。
開会式と同じように入場行進から始まります。
皆きびきびと動いていました。
退場は,開会式とは違って,並足行進です。
どの学年も堂々と退場できていました。
次に,
応援団の練習をしました。
白組も限界突破です。
赤組も限界突破です。
優勝を目指すには,元気な応援もかぎを握っているのかもしれません。